ぐるんぱの大きなビスケット&梅ジュースⅡ | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

幼稚園、小学一年生組のクッキング。


絵本「ぐるんぱの幼稚園」の中に出てくる大きなビスケットと


梅ジュースを作りました。


クッキーあんまり好きじゃないんだよね~、オレも~(実はワタシも~♪)


というお子様達も数名いましたが、ご一緒に作って頂きました(^ω^)

 

 

梅は、6月入って一気にお店に並んだかと思うと、


6月下旬には嘘のように姿を消してしまう、まさに旬もの。


実際、そろそろ終わりの時期なので、


昨日の時点で梅がおいていないスーパーもありました。


レシピには、凍らせた梅で作る梅ジュースの作り方をご紹介していますが、


今回は、ヘタをとって、梅に穴をあけて作っています。


例年凍らせて作る方法をしてきましたが・・・


ヘタをとったり、梅に穴をあけたりする原始的な方法は覚えていた方が良いだろうしな~


なんて思って変更しちゃいました。


レシピの作り方でも、早く美味しいくきますので、お好みでお作りくださいね!



今回は、年少さんの女の子が初めて参加してくれて


卵を割ったり、粉をふるったり、一生懸命やってくれました。


年長さんや小学1年生のお兄さん、お姉さんたちも、


とっても優しく面倒を見てくれていましたよ。


以下、クッキングの様子です。


ビスケット作り。



梅ジュース作り


   

てんさい糖の氷砂糖使ってます。


全員分ではないですが・・・

試食しながら絵本タイム
 

試食は梅ジュースと、小さく作ったスマイルビスケット。


小さいビスケットの焼き時間はオーブン170℃で約12~13分。

お顔が茶色くなったらOKですよ!


梅ジュースは、水や牛乳で割って飲んで下さいね。
 





各々好きな絵をかいています。