今日は一年生チームが花ずしに挑戦です。
実は、少々形になるかどうか心配していましたが、びっくりするくらい上出来でした!
まずは、寿司酢を作っていきます。
お寿司のごはんって、どんな味?と質問しながら、子供たちに寿司飯を作るためにどんな調味料をいれたら良いか考えてもらいます。
実際に酢のにおいをかいでもらうと、においがツ~ンときて、皆顔をしかめますが、
寿司酢をごはんにかけて、切るように混ぜていき、味見してもらうと、
「うん、うまい!」「おいしい!」と子供たちから笑顔がこぼれていました♪
花ずしは、お米がとても記帳だった時代に、少しでも華やかにみせようと工夫して作られたもの。
作る際は、正確さが大事です。
まずは、のりを決まった形に切っていきます。
ここで正確に切れないと、後々に響いてきますよ。
花びらの部分を作っていき、組み立てていきます。
女の子達はお互いに協力しながら作ってました♪
花びら部分を作ったら、いよいよ本体部分へ。きゅうりとかんぴょうを一緒にまきました。
次は、きなこあめ作り。
温めたはちみつにきなこを混ぜていって、
今回ははちみつを使いましたが、水飴を使ってもOKですよ。
私は個人的にこちらの方が味が好きですが、だいぶ粘着性があるので、扱いがはちみつより難しいです。
お楽しみの試食タイム♪
こんな感じで↓きれいな花が咲いていました。