味噌を作りました。
今年2回目。
今頃になって思うのですが、途中で味噌の写真を撮っておけばよかった。
でも作っている時は必死。手も常に食べ物に触っているし、わざわざカメラを持つのも面倒。
というより、ブログにアップしようなどとはこれっぽっちも思っていなかった。
毎日くたくたで子どもたちと一緒に寝てしまい、毎日時間に追われている感じなのでほとんど苦痛に感じながらブログを更新する始末。
だからブログを書いている人は尊敬しちゃいます。
ただ、なかなか更新しないブログを人様に見て、というのも気が引けて、たまには更新しようかと、書いてみています。
話題がそれましたが、味噌作り。前回は大磯消費者の会の講座に参加して作ったので大豆はもうゆであがった状態でしたが、今回は一からの手作り。
しかも、先日ケンタロウさんのNHKの料理番組で紹介していた味噌作りに挑戦しようと、大豆をゆでるのではなく、蒸してみました。これがなかなかやわらかくならず、ただでさえ焦げ付いてガタがきている蒸籠が今にも燃えてしまいそうなくらいずっと蒸していました。
出来あがった大豆は半分を麺棒でたたき細かくし、半分をフードプロセッサーで細かくし、塩とこうじと混ぜ、先日ネットで気に入って購入した石見焼の白い甕に入れました。
庭の石たちを拾って重しにし、密閉して完成!
どんな味噌ができるのか、楽しみです。
来年キッズクッキングでも挑戦してみようかな。
ちなみに、今気に入って使っているのは生協の長期熟成国産味噌。値段も安く味はいい。以前いろいろな味噌を試したけど、やっぱりこれが食べやすい。これに勝る味になってくれますように!