裕ちゃんが、言うよね~! -27ページ目

高齢者向けスマホで、ポケモンGO?


高齢者向けスマホと
言われる
富士通F-01Lでは、
『ポケモンGO』は
遊べるのか?



今回は、
富士通コネクテッドテクノロジーズから
発売されているarrows以外の
機種の性能は
どうなのか?をチェックしてみました。
らくらくホン、
らくらくスマートフォンも
富士通の販売ではありますが、
arrowsシリーズではありません。
★新型コロナウイルス対策等で、
 外出自粛要請の場合は、
 当アプリ利用を控えて下さい…
 アプリ自体、起動できない等々
 日本含む全国でも、
 機能の制限される可能性もあります。

2016年リリースのサービス
「ポケモンGO」、
根強い人気と言うか、
人気が再沸している感じも
ありますよね。

駅前なんかでも
スマホを眺める人だかりが…と
思ったら、
ポケモンGOをやっているという
光景をよく見かけます。



中高年層の方も
多く遊ばれているらしいのですが、
らくらくスマートフォン me F-01Lも
遊べるのだろうかと
チェックしてみました。
らくらくスマートフォン me F-01Lは、
radikoアプリ無くても
ラジオが視聴できる
スマートフォンとしてお馴染みですね…


★ご注意!

機種やOSバージョンにより
アプリケーションが
対応していない場合があります。
らくらくホンでは、対応してません。

詳しくはGoogle Playにて、
インストール前にご確認下さい。

iPhoneでも対応アプリなのかは、
分かりません。
App Storeをご確認下さい。

また、本アプリの使用については、
ユーザー責任においてご利用下さい。
自動車運転中のスマホ等
使用においては、
2019年12月1日より、
違反点数が3倍と厳しくなり、
イッパツ免停も射程距離になりました!

類似ゲームアプリに、
ドラゴンクエストの世界観を
ウォーキングゲームにした、
「ドラクエウォーク」もありますね…
別ブログにて紹介します。


◆とりあえずインストールしてみた

Pokémon GOの公式サイトで
対応環境を確認してみたのですが、
以下の様になっています。
(2019年4月時点)

【Android】
対応OSバージョン:Android 4.4 - 7.1
対応端末:Android 4.4以上
RAM2GB以上搭載の端末

F-01LのRAMは3GB以上あるので
大丈夫そうです。
OSはAndroid 8.1と
Pokémon GOの対応OSよりも
新しいバージョンとなっていますが、
まあ新しい分には大丈夫ですかね。

Google Playからアプリを
インストールしてみたところ、
無事にインストールはできました。


起動も動作もOK!

さっそく起動して動作を確認。
起動は全く問題無いですね。

マップの表示も
ポケストップを回すのも
ノープロブレム。問題ない…

ポケモンを見つけて表示、
AR表示でもカクつく事無く
遊べました。
AR表示では、歩く方向は見えますが、
横は見えませんので、
脇から来る自転車や当たり屋詐欺等の
発見に遅れます…
AR機能を過信しない様に!

ジムバトルだって、
スムーズに動きました。
メモリ(RAM)が3ギガバイトと
余裕あるのが良いのかもしれません。

という事で
らくらくスマートフォン me F-01Lは
実は「快適に遊べないのでは?」等
密かに思っていたのですが、
実際にはポケモンGO、
サクサクと遊ぶ事ができました。

らくらくスマートフォン me F-01Lを
お使いのご家族がいらっしゃる方は、
誘って一緒に遊んでみても
良いかもしれませんね。
操作もカンタンだし、
高齢者の散歩としても
外を歩くのは健康にも良いですしね。




ただし、
画面に集中し過ぎて周囲の状況を
把握できない事にならない様に。
歩きスマホにより、
駅でホーム転落や
交通事故等を招いたり、
当たり屋がワザとぶつかってきて
不当請求詐欺等に遭ったりします。
高齢者向けスマホに入れたからと言って
高齢者向けモードは、ありません。
老若男女問わず 共通です。



ポケモン集めに夢中になり、
自転車や車を運転しながら移動して
逮捕されたニュースも過去にあります…

ちゃんと振動により教えてくれる機能が
アプリ設定にもあります。



公衆電話は、ドコ?


公衆電話の、
設置場所は?
種類は?


9月11日は、
公衆電話の日だそう…




今日は何の日 リンク先…

日本初の公衆電話は、東京都内ですが、
都内しか通話ができなかったらしい…

市外通話ができる
『市外公衆電話』において
日本初は、熱海市に在る。
都内以外では、
日本初の公衆電話となる。
政治家等の要人の別荘が
熱海に多く在り、
都心とすぐに連絡できる様に
市外公衆電話が置かれたらしい。

熱海に、日本初市外公衆電話の
木造の公衆電話ボックスは
現存してるが、
ボックス内の電話機自体は
現代の公衆電話に変わっている。
もちろん回線も通じており、
誰でも利用できる。
ボックスは当時の人の
身長サイズなのか、
背の高い現代人には
キツいかもしれません。

◆市外通話発祥の地・熱海

温泉と風光に恵まれ、

冬暖かく、夏涼しい熱海は明治の頃、

多くの政治家や政府高官が

保養や会談のため来遊したので、

東京との連絡が非常に多く、

そのため東京~熱海間に

電話回線が敷かれ

明治22年1月1日に開通しました。
東京の電話交換業務が開始されたのが、

それから2年後の明治23年12月でした。


それまで熱海側は

内務省きゅうき館(熱海電信局)、

東京側は木挽町にあった東京電信局で

通話料の他に呼出手数料を徴収して、

公衆電話の取扱いを開始したものです。

これが我が国最初の市外通話です。
きゅうき館の在ったのが、

この場所でしたので

我が国市外通話発祥の地を記念して

「市外電話創始の地」の碑を

立てました。


1月30日は、
3分間電話の日…
12月23日は、
テレホンカードの日だそうです。
平成後期産まれ以降の子供達は、
テレホンカードの使い方も
知ってるでしょうか?


3分間電話の日とは?
公衆電話において
10円で通話できる時間を、

3分間に決めた日だそうです。

スマートフォンの普及に伴い、
街頭の電話ボックス減ってきました…



ですが…

スマートフォン等のデメリットは、
電池残量!
有線で無いために、
通信障害で電話ができない事も
ありますね。

そんな時に頼れるのが、公衆電話♪



緊急やビジネス等の
急用はもちろん、
倒壊しない限り、震災時にも頼れる、
頼もしいヤツなんです!

でも、以前ほどアチコチに
公衆電話は見なくなりました…
ナビゲーションシステムでも、
設置場所の検索はできません。

テレホンカード式はもちろん、
硬貨&紙幣式の
公衆電話の使い方を知らないという
平成産まれ以降の子供も
いるそうです。

食育ならぬ、公衆電話学習も
震災や通信障害のためにも必要ですね…
百円対応の公衆電話では、
お釣りが出ない等も教えないと!

スマホ慣れした
現代っ子は、
公衆電話の使い方、
公衆電話の支払い方法を
知らないのだ!
自宅の電話は
常にオンフックで使う人も、
公衆電話はオンフック機能が無い。

受話器上げずにダイヤルして
つながらないと叫ぶ人も
多いです…




小学校でも、
夏休み前や年末年始前に
NTTに社会科見学して、
公衆電話の使い方も習わせたいね。
NTTドコモじゃないよ!
公衆電話無いから〜。

電信電話博物館等も、
触れる学習専用公衆電話が無いと
学習にはならないね。
2035年から2040年以降には、
公衆電話扱える高齢者も
いなくなるかも?

散歩中に公衆電話見つけたら、
自宅や親の携帯電話に
公衆電話からかけてみて、
現代っ子に使い方を教えておきたい…

スマホのバッテリー残量が
少なくなったら
「充電」を考える子供達が多く、
通話で済むなら『公衆電話』を
思い出す子供達は、全然いないのだ!



携帯電話やスマホと違い、
オンフック機能が無い電話において
受話器を上げてからダイヤルしないと
接続できないのを、知らないのだ。

黒電話等、回転ダイヤル式電話全般を
知らない世代も、増えてるぞ!
回転ダイヤル式電話を見つけたら、
これも学習しておこう。
老舗の喫茶店等に在る
ピンク色の公衆電話なら、
回転ダイヤル式も残ってるかも?


公衆電話というと、緑色だけ?
いえいえ、赤や黄色、ピンク、
ダークグレーもあります。
地域限定版の紫色までありますよ(笑)

公衆電話の設置場所、
知りたいッ!

震災時に設置される、
特設公衆電話って?

東日本 リンク先…
★「公衆電話設置場所 東日本」でも
 検索できます。
 過去のリンク先URLが
 変わってる事も、あり得ます。



西日本 リンク先…
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/


(パソコン対応)

※西日本のスマートフォン対応版は
 ありません。
 パソコン画面をスマートフォンで
 閲覧して下さい。

検索エンジンで、
『公衆電話設置場所』を入力しても、
分かります♪

東日本と西日本で、
分割していますので、
ご注意下さい。



パソコンで閲覧中の方で、
スマートフォンやタブレットも
お持ちの場合は、
二次元バーコードを
読み取らせると、手早いですね♪

ガラケーの場合、
パソコン画面が開けない端末には、
リンク先は対応しておりません…
パソコン画面が開けても、
地図移動等ができない場合も、
有りますので、ご了承下さいませ。


古いタバコ屋や喫茶店、
老舗のスナック等で見かけるピンク色…

両方ブックマーク登録してあると、
帰省やレジャーでも、
安心だよね♪

NTTホームページからも、
検索出来ます♪


特殊な公衆電話(福祉対応)リンク
https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_welfare.html





◆公衆電話本体の色違い?

携帯電話が普及して以来、
滅多に見かける事が無い
公衆電話ですが、
赤やピンク、黄色、
グリーン、グレー等、
時代によって色が変化してきました。

現在は、
デジタルとアナログの2種類があり、
グリーン(黄緑色)やグレーに
なっている様です。
テレホンカードが使えない
赤やピンクの公衆電話は、
昔ながらの居酒屋やスナック、
郊外のタバコ屋等に多いですね…


ちなみに、
硬貨やテレホンカードが無くても
「110」「118」「119」への
緊急通報に限り、可能です。
公衆電話の赤い緊急ボタンを押す。
赤やピンクの公衆電話には、
緊急ボタンが無いかもしれません…
緊急ボタン押して
通常のダイヤルは、できません。

たまに古いお店に
10円硬貨しか使えない
昔の公衆電話が有ると、
レトロで良い感じですね。
プッシュホンやスマホに慣れた
現代っ子に、
回転ダイヤル式電話、
使い方知ってるだろうか…?
100円も使える公衆電話で、
30円分しか通話しなかったとしても、
お釣りが出ないのを知ってるだろうか?


2018年12月に起きた、
ソフトバンクの通信障害において、
やはり100円公衆電話の
勘違いクレーム
(お釣りが出ない)が有ったらしい!
100円も使える公衆電話は
機能上お釣りは出ないシステムなので、
10円硬貨数枚か、
テレホンカードを持とう。
赤やピンクの公衆電話以外は、
100円硬貨も使えます。
赤やピンクの公衆電話の他には、
黄色の公衆電話も
テレホンカード非対応。
公衆電話で
100円硬貨を使うと、
お釣りは出ない
システムだ!
電話ボックス等には
両替機も
設置されてないので
テレホンカードか、
10円硬貨を持とう…


なお、鉄板ウンチク!

神奈川県川崎市と、
香川県観音寺市では、
オモシロイ公衆電話が有ると言う…
各ホームページから、
検索できるかな?



日本で、たった3台しか
製造・設置されなかった内の
2台は、上記場所で稼働中!





電気代、未払い?


どこから来たのか、
自動音声…



自動音声で、
「電気代未払いのため、
2時間後 停電となります。
詳しくは1を押して
担当へ繋いでください。」といった
不特定多数宛ての電話が、
各地で かかってきています。

電気だけでなく、
水道、ガス、
電話局、テレビ局等も、
可能性あります。

会社名を名乗らない不審な電話であり、
詐欺の可能性が高い電話です。
自動音声なのも、
警察の声紋分析から逃げるためです。

言われたままに
電話機の「1」を押すと、
不当請求電話になったり、
預金口座教えろと強迫されるでしょう…

例えば芸能人の肉声と、
ものまね芸人の声マネは、
声紋分析かけると解ります。

悪意ある人達で、
電話番号を共有する危険性があります。

なお、自動音声のデータは、
悪意ある人達が
音声変換アプリやパソコン、
シンセサイザー等の電子楽器で
変換した自作データや、
実際に電気代未払いで来た
音声テープを録音したのかも
しれません…

自動音声は、
ロボットコールから
「ロボコール」とも呼ばれます…


ナンバー・ディスプレイしても、
発信者非通知されたら、
自宅の電話機に残らず、
警察でないと調べられません。

メール、ショートメールでは
アドレス非通知はできませんので
非通知できるウラをかいたのです。

すぐに電話を切って、
最寄りの警察署に ご連絡ください。


特に
スマートフォンに
機種変更した高齢者は、
スマートフォンに
電話してくれたのが
嬉しくて、
犯罪だと気付きません…
そのまま騙されて、
気付いて警察に連絡した時には、
預金口座抜かれてます…

スマートフォン慣れしてない高齢者は、
電話慣れしてない子供より
タチ悪いです…
白黒テレビが初めてつながった…
自宅に黒電話が初めてつながった
昭和時代の戦後そのものですね~…