神降臨 | 孤釣の夢

孤釣の夢

山口県内ウロウロしてる
主に釣りに関する日記
時々遊び事
釣果まとめや記事など別館
https://ratel-kochou.com/

mail
kochouratel@gmail.com

【須佐漁港】

8:00着 del szl 同行

 

本来はここまで来る予定は無かった

朝6時に長門に着いて複数の釣り場を見て回るも釣り座は満席

どうしたもんかと話し合っているとdelが言う

「須佐行くか」

7時まで長門を巡りそこから一時間かけ

須佐漁港ではいつも行っている波止へ

何故かここは釣り人はまばらである

提案された時にはあっさりと同意はしたのだが

釣り座確保以外にも一抹の不安もあった

 

実は須佐ではこれまで何かしらの嬉しいイベントが発生しているので

個人的には縁起のいい場所

 

しかしこの日は同行者にszlがいる

 

晴れ男や雨男みたいな所謂ジンクスではあるが

実はszl同行でめぼしい釣果を出した事は無い

あまり釣りには同行しないが

付き合い長い分ブログ開設以前から数回同行した分を考えても

 

この男が釣り座に着いた瞬間に

 

ホゲ神が召喚される

 

それほどにホゲ率が上がる

 

しかし来てしまったもんはしょうがない

最近自分も貧果でこの場所にすがりたかったというのもある

 

そして当日の作戦

前半磯竿引き釣り

後半疑似餌

シロギスの調子次第でルアー系に切り替えるというもの

 

先ずは磯竿で探ってみると

 

懐かしのあのアタリが手に伝わる

 

20には届かないが良型が即座にヒット

 

そして

 

やや遅れて降臨するホゲ神

 

この一匹以降始まるメゴチパーティー

当のszlはメゴチながらアタリが楽しいとご満悦

delの方はスズメダイの群れにサビキを落としている

こちらも磯竿を半置き竿にしてさっさと疑似餌に切り替える

 

ルアーで数回何かしらヒットはしたが掛からず

優雅にトビエイが泳いでいた気がするがあれであろうか

 

するとdelがふいに騒ぎ出す

 

アジが釣れたらしい

 

まあ10数センチの豆アジではあるが

 

何にせよこの状況で泳がせという選択肢ができるのは有り難い

人の釣果を泳がせるのもアレなんで

俺も数匹サビキでアジを確保したが

 

 

スズメダイ8割アジ2割といった具合

少なくとも今後泳がせ餌は安定供給できそうには無い

最悪豆アジでもまとまった数キープできれば

から揚げくらいにはなるかと思ったのだが

ホゲ神様は甘くは無いらしい

 

5匹ほど確保してひとまずエレベーターで投下

 

そして再びルアータイム

szlは健気に引き釣りをしていたがおよそ釣れるのは

メゴチ・ベラ・コッパグレ

最初のシロギスは何だったのかというほどシロギスの気配が無い

 

そして波止先端でダイソーVJを振り回していると事は起こる

 

 

あの野郎である

ただまあ前回は青色に変えたらフグ被害も無くなったので

今度は青色にチェンジして波止の先端に向かうと

 

 

 

泳がせ竿がえらく曲がっている

 

 

 

 

急ぎ駆け寄り竿を持つと

何かバレたような感覚

 

がっかりしていると水面爆発

どうにもラインに沿って泳いでいたらしい

 

急ぎdelを呼ぶも離れた波止先に座ってスズメダイと遊んでいる

szlは多分消波ブロックには乗りたがらないだろうし

 

となると

 

無理矢理ランディング

 

 

そして上がってきたのは

 

スズキ(フッコ)

出世魚で呼び名が面倒

皆がシーバスで呼びたがる気持ちも分かる

このサイズはフッコ

釣れる場所によって味にえらく差があるらしいが比較するほど釣った事は無い

尚ランディング直後に針が外れていたので

掛かりは浅かったらしくギリギリの釣果であった

 

szlの召喚したホゲ神も須佐の魚影には敵わなかったらしい

これにてszlのホゲ神召喚のジンクスは終了であろうか

 

この一匹でクーラーがいっぱいになった事で

その後は引き釣りメインにするもやはりシロギスには巡り合えず

delは数匹確保していたアジの経絡秘孔をやってしまったらしく

泳がせに往生していた

 

最終的な釣果はシロギス1匹とセイゴ(フッコ)で15時納竿

 

【温泉】

当ブログではレアキャラ的なszlではあるが

元々あまり釣りをしない

それでも今回同行したのは帰りにどっか温泉に寄るという話をしていたので

そっちをメインに同行した様子

 

本来長門~美祢で温泉を探す予定だったが

前述の理由から急遽萩で温泉を探す

 

そして立ち寄ったのが

阿武川温泉

入浴料410円

割と山に入り込んだ場所にあり

阿武と名がつくから阿武からなら近かろうと思うと

割と長距離走る事になる

隣にキャンプスペースがあり当日はテントでいっぱい

その上直近の急な気温低下のせいであろうか

かなり人は多かった

尚露天風呂には2つ風呂があり

1つは源泉であろうか温度が低いので

冬場何も考えずに一気に入ると大変な事になる

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村