走行距離152.2Km

今日は07:00に起床
家の中は暖かいんだけど、それでもいつもより格段に寒い、思わずタオルケットを身体に巻き付けてしまったくらいだ

今日逃したら、ってか、もう晴れて暖かい日が2日続くとは思えないから、今日出るしかない

荷物の準備をして、08:10に家を出る
やっぱり寒いよ

荷物は今回は1泊なので、テント、シュラフ、マットに自転車の応急用具でいいはずなんだけど、この寒さ
予報じゃ今晩は5℃を下回るとか
サイドバック1.5個分防寒対策グッズを揃える

いざ出陣

途中、南町のダイイチ前で先輩に会い、ちょっと気まずい

いつもエクラで芽室に練習しに行く道を使う
少し遠くても、市街戦を回避した方が早い

芽室球場までちょっきり15Km
あとは、国道38号線を清水まで走るだけ

気になるのは、日高の道の駅が、木曜日定休日ってこと
難所、日勝峠は清水側から登ったら急だけど短く、日高側から登ればだらだら40Km登りが続く
だから、できれば清水側から登りたかったんだけど、定休日なら明日じゃなきゃならんから、狩勝峠から回るコースで攻めなければならない

富士見でやられ音威子府でやられて、学習したおれは先手を打って電話をかけることにした

そしたら今日は祝日だし、開いてますみたいな解答

昨晩は狩勝峠コースを練って、予定では日高の道の駅に泊まって、朝一でスタンプ押して日勝峠越えて帰ってくる予定だったが、急遽変更

日勝峠から攻めることにする

清水で買い物を済ませ、いざ、北海道でも指折りの難所、日勝峠に挑む

清水から国道274号線で清水市街地を抜ける間もなく、登りが始まる
明らかに麓なのにこの急勾配は何を意味するのか

実は、19日に砂原で会って、大成で再会を果たした彼が、内側北海道一周中で帯広に寄って、我が家に泊まっていってるのだ
彼は20日に日勝峠を越えて夕張のホテルに泊まるってたからレポを頼んでいたのである

今回この情報が随分役に立った

麓から山に突撃する間際にドライブインがあり、潰れたローソンが
おれのツーリングマップルは09年だけど、それには載ってるから、ここ1年で潰れたんだろう

占冠ICが出来て高速無料化で、日勝峠の交通量が格段に落ちた
おれからしてみたら、トラックに煽られる回数が少なくなるから楽だけど、こういうところには如実に現れる

知床峠や美笛峠みたく、山をスイッチバックみたく登ってくトラックが見える
ああ、あそこ通るんだなと見てから、実際にそこを通るまで、30分

そりゃあ、日勝峠だもんね、1000mオーバーも伊達じゃないね

530m地点から1合目が始まる

ノンストップで登ってきてたから、脚がガクガクしてやばい
3合目でパーキングがあったから休憩

したっけ過ぎてったパトカーが戻って来た
日頃色んなことしてるからビクビクしまくりだ

じゃなくても、なんでこんなとこ自転車で走ってるのよって言われそうで
室蘭のが、トラウマになってるよ
そうじゃなくても、自転車で走ることに罪悪感持って走ってるんだから

5合目でまた休憩
展望台は5合目にあります
そいから登坂車線がなくなってゆるゆるした登りが続き、覆道とトンネルがある変化に富んだ道を、残り5合登ることに

そしててっぺんに

~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0300.JPG

まじで寒い
エクジャン+軍手で防寒しても寒い
ましてここから下りだから尚更寒い
膝がただでさえ痛いのに、急に冷やしてるから、ギシギシすごい痛い

峠の山頂は10℃
100m毎に1℃下がるはずだから、下るうちに暖かくなるかと思いきや、標高が低くなっても大して変わらない
しかも向かい風が出てきて、きついきつい

1合下りても、日高側は勾配が緩いからスピードがでない
ペダルを回して無理矢理筋肉温めても、回せば回しただけ加速するから、体感温度は下がるばかり

そんな苛酷なダウンヒルを40Kmほど続け、やっと到着、日高へ


初めて帯広来たときは畜大のオープンキャンパスで、その帰りはここが道の駅とは知らずに隣の農協に道の駅どこですかって聞いた記憶がある

14:00、道の駅・樹海ロード日高に到着、94.1Km


~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0301.JPG

ここは商店街を道の駅と呼ぶらしい作り
占冠も羅臼もこれが元か?

14:20、日高を出発

日高から国道237号線へ
入ったと思ったらすかさず峠

今日2個目の峠、日高峠を越える
標高は500m
高そうだけど、日勝峠を越えた今じゃあたいしたことない
いや、十分きついけどね

15:15、道の駅・自然体感しむかっぷに到着、109.6Km

~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0302.JPG
いや、なんつ~かね、みんな高速使うようになって、占冠から乗るし、降りるしで、しかも祝日だから、人がわや

最初ここに泊まる予定だったけど、まだサンセットまで2時間あるし、この人の多さにうんざりしたから先に進んでみることに、とりあえず金山まで、行ければ幾寅までみたいな

道路次第でその地域が栄えるかどうか決まるんだね
日勝峠も北見峠も、難所故に、高速やバイパス引かれて、そこで今まで成り立っていた集落をばっさり殺す
日勝峠のローソンやドライブインと、占冠の道の駅は対照的だ
そして、夕張ICー占冠IC間が開通したら、ここの道の駅はスタンプラリーのファンと地元民しか来なくなるんじゃないか

話ずれるけど、だからこそ、おれ、道道美唄富良野線は早く全線開通すべきだし、アンテナショップもIC沿いに作るべきと思う
卒論規模に論じなきゃならんくなるからやめとくけどさ

占冠出て、また峠
今度は金山峠とかいう490mの峠だ
何故かライダーが多い道
かなやま湖だからか

もう脚は限界
ふくらはぎも太ももも言うこときかない
やっぱ日勝峠越えで100Kmオーバーはナンセンスだな

金山峠越えて、道端に急に花がある
ドキッとする、お彼岸だし
けど、工事の看板の景観作りだ
気を使ってていいんだけど、もう、ここまできたら後少しでツーリング終わるから、事故とか、そんなの考えさせないで欲しい

16:30、金山着、132.1Km

このペースだとサンセット前に道の駅に辿りつけそうだ

金山からは道道465号線で幾寅に向かう

かなやま湖に沿って走る道
経験上、湖や川に沿った道はアップダウンが少ないはずであった
が、ここ、いきなり勾配9%の超急勾配の登りが1Kmくらい
あまりの勾配に、冬考えてシェルター作ってんの
まずこの勾配をなんとかしろよ

今日一番疲れた
日勝峠越えよりきつい、道道465号線、油断してたぜ

けど、そこを過ぎたら例に漏れず、割と走りやすい道
低速コーナーの嵐でロードスターで攻めたいコースだ
スピードなくても攻めれるから自転車でも割と楽しく削れる

かなやま湖はテントでいっぱいって話をいろいろ聞いてたけど、さすがにこんなに寒かったら人も疎ら

17時をまわり、いよいよ時間との戦いだが、勝負は決した
17:30、道の駅・南ふらのへ到着、151.2Km



~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0303.JPG
走行距離118.3Km

相生のライダーハウスはハエがいっぱいだったけど、興部みたく蚊じゃない
しかも、鼾かく人がいなかったし、布団もある
恵まれた環境で寝ることができた
今日は、05:30に一回目覚め、結局起きたのは06:30

今朝はスパゲティーを茹でる
ついにガスカートリッジが一つ臨終を迎えた
よく堪えた、助かったよ、ありがとう

08:30に相生を出発

~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0293.JPG

これが泊まったライダーハウス
快適な夜を過ごした

ここは鉄道公園になってて、他にも静態保存されてる車両がある
~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0294.JPG
~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0295.JPG

道東は廃線になったとこがいっぱいあって、こういう鉄道関連の追悼施設がいっぱいある
この辺もじっくり調べなければならない課題だ
ただの鉄道好きじゃなくて、炭鉱マンだった祖父ちゃんの生きた時代を知るためにも、知っておきたい、昔の鉄道や炭鉱の記憶、歴史
北海道開拓の基盤は鉄道だからね、自分が生きた北海道を、ツーリストに語れるようになりたい、更には北海道を内地に、世界に、語れるような人間になりたい
そう思う、ツーリング出てから特にね

国道240号線は、相生を出てからすぐ登り勾配
最初7Kmくらいは緩かったものの、それからはなかなかな傾斜で、峠登ってるなって気分

嫌いな峠のパターンで、いくつもの山を越えて行く
目標がないからだれだれて、辛い

ハタハタかチカみたいな魚を積んでたと思われるトラックが、急いでたんだね、道路に魚が散乱してる
しかもコーナー毎に遠心力に振られて、魚が飛び散っている
それをカラスやなんかが摘むわ、後続の車がひくわで、魚の残骸だらけ
永遠、阿寒まで続く
トラックはどんなけ急いでたんだろう

09:30、無事に釧北峠を制覇、11.3Km
1時間ずっと登りっぱなしだったってこと
ツーリングマップルに峠って書かれてたら、覚悟して登るから辛くはない

せっかく標高620mもある釧北峠を登ったんだから、頂上にはなんか立ててほしい

そこからは下りペース
阿寒湖畔まで悠々下る
10:00、阿寒湖畔に到着
ほんとは湯巡りしたいけど、明日は雨だって言うから、出来るだけ帯広に近づこうと、今日は浦幌を目指すから無駄な時間はとれない

セイコーマートで昼ご飯を買う、道の駅・阿寒丹頂の里で昼ご飯を食べるためだ
それまではコンビニがないからね

阿寒湖畔を過ぎたら、ダウン勾配の気持ちいい比較的フラットなロードが続く
とても気持ちいい

しかし、11:00頃、ステアリングが安定しないから、リアに問題があるなと思い、確認してみると、パンクしとる
慌てて修繕
昨日チューブ変えたばっかりなのに

なんか突起物踏んだんだな
一カ所だけだからすぐ直る

はずだが、パンクは修理したものの、後輪だからチェーンや、軸の調整なんかで、2時間のロス
しかも、お腹減ってちゃイライラするからって、お昼ご飯食べちゃうし

2人くらい、通りすがりのライダーが声をかけてくれる
大丈夫ですかって声をかけてもらうだけで、進まなきゃって思う、励まされる、直さなきゃって思う

だからもって、13:50に道の駅・阿寒丹頂の里に到着、61.5Km

~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0296.JPG

老人ホームの研修旅行のバスがちょうどきて、色んな意味でまぁ賑やか
好きだけどね、こういうのは
エクラのイベントとかでも老人ホームの慰問は出たいし

しかし、今は2時間もロスして、今日は浦幌まで行きたいのに、だからかまってられない
ほんとは絡みたいのに絡めない
こんな状況なら些細なことでカチーン来るから、おれは老人ホームには働けないな

14:00、道の駅・阿寒丹頂の里を出発

阿寒市街を抜けて、またセイコーマートで、買い物
腹が減るんだよね
進めない
ここで休憩しつつ、これからの今日の行程を確認しつつ、とにかく1Kmでも帯広に近づくことが大事と、先を急ぐ

けど、たんちょう釧路空港近くで、また後輪がぐらつきだした
まだパンクが直りきってなかったんだ
またもや修理
スポークを締めて、またパンク直し
さっき塞いだところが塞がりきらず漏れていた
あ~あ、これかよ

あと1個しかない、ゴムパッチに、気持ちを込めて張る
これで、また抜けるようだったら今日明日は釧路ステイに決まりだ
キャンプどころじゃないからホテルだ、金がないって話だ
頼む、なんとか帯広に帰らせてくれ

恐る恐る走りながら、国道38号線に出る
なんとか大丈夫らしい
最終的な判断は道の駅・しらぬか恋問で決めることにした
とりあえず今日は恋問だ

国道38号線は釧路新道とか書いてて、また入れないのかとビビって迂回したっけ、ここは新道なのに自動車専用道じゃないらしい
遠回りして2Kmくらい損する

16:40、道の駅・しらぬか恋問に到着

~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0297.JPG

パンク修繕で油ギッシュな手を洗い、中を査察
とうきびチョコ発見
サンキュー

16:50には出発して、今日は行けるとこまで、明日は雨だから出来るだけ帯広近くに、ライト点灯覚悟で走ることにする
とりあえずな目標は音別、行けたらまだ進みたい

しかし、17:00を越えたら薄暮時間、かなり苦しい

17:30、白糠市街に生協を見つける、102.8Km
隣接するダイソーで、パンク修理の在庫を仕入れ、電池を買う、ランタンがなけりゃ最悪変なところで野宿した時に切れたら苦しい
生協でコロッケを1個19円で5個買う
これで、無理矢理にでも音別行って、ビール買わなきゃならんくなった

生協でたら17:50、すでにサンセット、ここからライト点灯
より帯広へ、自転車を走らす

この時点で真っ暗
走るのやめればいいんだけど、引き返すのはいやだし、進むしかない

コロッケ大量入荷したからビール飲みたい

音別まで無理矢理走ることに目標定める
白糠から20Km近く
確実に真っ暗な中を1時間走ることになる
やめろって色んな立場のおれが言うけど、どうしても明日帯広に帰りたい
畜大に行きたい、学校のことを片付けちゃいたい

白糠で、銀行に寄ろうとした軽自動車に路肩いきなり封鎖されて巻き込まれそうになって、命縮まる思いしたけど、ドライバーはおばさん、後ろバンパー蹴っ飛ばして、抗議試みたのに、おれを引き殺そうとしたことすらわかってない
呆れた

真っ暗な中、国道38号線を帯広へ向かう
ここ、苫小牧からの国道36号線に被る
交通量多いし海岸線だし、フラットだし
しかも、ライト点灯して走ってるし

それに、かずさお姉さん達と摩周、屈斜路、釧路弾丸ツアーやった時の帰りも、夜だった
国道38号線釧路ー帯広間は夜のイメージが強い

真っ暗になってて、一番恐れてた自転車トラブルが起こる
チェーンが外れただけなんだけど、照明ないし、歩道があったのがラッキー
そこに上げて復旧する
いや~まじで焦るよ

なんとか音別に到着
真っ暗な中、18:30、117.7Km
駅舎に泊まれそうだから、ひと安心
今夜は雨だ

Aコープとセイコーマートで買い出し
ビールを6缶買ってしまう
飲みきれるんだな、これが

買い出し済ませ、駅で米炊いて、今日の夜ご飯はサンマ缶丼とコロッケ5個
ボリューム満点
酒があったら食べ物なんか無限大に胃に入る

今日はビールも結局6缶飲み切っちゃうし


駅では峨と戦い、停車する汽車から流れでる学生や老人に踊りの楽しさを白い目で見られつつも、達成できたんじゃないかなと



購入物

菓子パン88円
菓子パン88円
マグネット100円
お菓子108円
菓パン88円
マグネット100円
電池105円
パンク修理セット105円
コロッケ95円
本50円
おにぎり106円
ビール658円

計1702円


30 阿寒丹頂の里
4 しらぬか恋問
走行距離81.6Km

昨日は20:00くらいに寝たもんだから00:00に一回目が覚めてしまう
しかしすぐにまた眠りにつき、起きたのは05:00、寒さに耐え兼ねてだ
シュラフから出たくなくて、05:30にのそのそ這い出し、ご飯を炊く
今朝はカレーだ
なんと豪華

07:00からパンク直しとチェーンの復旧作業
しかし全然復旧の見通しが立たないから、一時休戦、和琴温泉露天風呂に入りに行く
もちろん無料

砂地の床だから、風呂ってか暖かい湖にいる感覚
しかしなかなか、いいお風呂なんだな

こんな風呂がいっぱいある屈斜路湖畔、また来て、全部巡るしかないっしょ

身体を温め頭を冷やし、再度復旧作業

一回目に塞いだ穴とは別なところに穴を発見
そっちも潰して、いざ出発準備

09:40、和琴半島湖畔キャンプ場を出発
けど、すぐに空気圧が足りないのが発覚
また空気を入れる

ごまかしごまかし、美幌峠を登る
親父が、美幌峠は難所だとか脅してたから、ビビってたけど、たいしたことない
普通よかちょっとコーナーの多い峠に過ぎない
割と好きな部類に入るかも

登るに従って、屈斜路湖の展望がすごい綺麗

そして、前方に自転車発見
オーバーテイクしかけたら、女の人だった
しかも外国人

上で待ってるよ~って言って、抜いてった
そろそろタイヤがやばくなってきたから、メンテしたいけど、登ってるからには路肩停めることもできない

11:10、道の駅・ぐるっとパノラマ美幌峠に到着、16.9Km


~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0291.JPG

美幌峠にも歩いて行く
美空ひばりさんが延々流れていた


~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0290.JPG

トイレで30分くらい充電して、屈斜路湖で死んでた携帯に命を吹き込む

ここの売店にはとうきびチョコの試食があって、悪いと思いながら目茶苦茶食った
ほんとに食べた
一食分浮かすんじゃないかってくらい食べた

そうこうしてる間にさっき抜いた外国人が上がってきた
お互い日本語と英語を交えて話す
彼女、明日雌阿寒岳に登ってオンネトー泊だって
すごいね
昨日は和琴国設に泊まってて今日は美幌のホテルまで、アメリカはメールが携帯でできないからたまにホテルでPC開かないと、ビジネスの処理ができないって言ってた
去年も北海道来て、来年は九州回りたいってさ

アクティブな人だな~って思う
外国で1ヶ月ツーリングできる女の人ってすごいね
それくらい飛び込んで行ける度胸ある人なかなかいないもんな、おれの周りには

ひと通り話して、写真撮って、パンク修理に取り組む
また一つ穴見つけたし
これ塞いだら大丈夫なんだろうか

12:50、道の駅・ぐるっとパノラマ美幌峠を出発
充電に修理で大分ロスってる
他のツーリストと話して遅れるのは全然いいんだけど、こういうのが無駄な時間に思う

10Kmほど下ると、またしても後輪がガタガタ揺れる
せめて美幌までもってくれと、途中2回くらい空気を注入するが、美幌まで7Km地点で、我慢の限界
チューブを取り替えることにする

なんだかな~、最近根室から全然進めないな

美幌峠から美幌までほんとは気持ちいい下りなはずなのに、進んでは止まり、進んでは止まりだから余計に疲れる

美幌市街地に入って、15:00、セイコーマートで休憩、遅めの昼ご飯をとる、ここまで47.0Km

5時間で50Km走れてない
なんなんだ今日は

美幌から国道240号線
向かい風プラス登りが続くが、今日は相生まで
サンセットにはこれでも間に合うから気は楽だが、脚が痛い

津別の街で買い物して、相生に向かおうと思ってたら、ここ、町ごと木材工場で、セイコーマートとセブンイレブン以外に店という店がない
Aコープすらない
おいおい、勘弁してくれ
セイコーマートはスルーしてしまっていたので、セブンイレブンに入り、夕食兼朝食を買う

津別を出発したのは16:00、ここまで58.4Km
16時で58Kmって8月4日以来じゃないか

そうそう、美幌市街にいたから、網走、北見まで30Km圏内だった

せっかく厚岸まで下りたのに、大分上がってしまっている

津別からは陸別まで30Km

なんだかなぁ、北海道って実は狭いんじゃないの?みたいな感じ

津別から相生までが登りの勾配がきつくなり、更にペースダウン

帯広まで残り2日しかないから、帯広ついてやらなきゃならないことを考えてた
とりあえず早急に学校関連片付けないと、単位に関わるし、踊りたいし飲みたいし

17:30、ようやく道の駅・あいおいに到着、81.6Km


~北海道を走り尽くせ~道の駅109ヶ所巡りの旅-SBSH0292.JPG
今日は興部に引き続き、鉄道の客車を改造した無料ライダーハウス泊
寒いから、室内にいられるならいたい

道の駅に入ると、目の前に飛び込んで来るビール
今日は飲めないと思ってたのに、出会えてしまった喜び
葛藤の末、2本購入
いや~、なんでだろうね
最近は無性に飲みたい

ライダーハウスには先におじさんが一人
適当に話しをして、食事にかかる
カレーにポテトサラダ付きだ
1.2合炊いたのに、酒飲むと食欲が湧いちゃって、明日用のパンを2つを更に食べてしまった
それでもなんか食べたい、飲みたい

食欲と飲欲が最近ものすごい
風呂入らんくても、寝なくてもいいから、食べたい
自転車は痩せるけど、こうなったらおしまいやね


追加で一人ライダーが来て、きこり兼肉屋のおじさんが遊びに来て、話しをする
畜大だって言ったら、肉の話をいっぱい聞かせてくれた
感謝

ハエが多いけど、蚊じゃないからまだマシ

布団が大量にあるから、マット代わりに敷く
ふかふかで気持ちがいい
これなら腰痛くないな

久しぶりにゆっくり休めるかな

購入物

マグネット100円
菓子パン98円
菓子パン108円
ポテトサラダ118円
菓子パン98円
菓子パン98円
マグネット100円
ビール157円
ビール157円

計1034円


76 ぐるっとパノラマ美幌峠
81 あいおい