わっしーです。
ジャンプの感想ですが、ジャンプは合併号なので次発売ないんで気を付けましょう。
次の26日はジャンプGIGAの発売日となっております。
みんな大好き五条先生のクリアファイルだか忘れましたが、とにかく五条先生がらみの特典がついてくるので、この前のジャンプGIGA(虎杖くんと乙骨先輩のクリアファイル)よりは売れると思うたぶん。
今回はこち亀で4年に1回しか出てこない日暮さんが出てきたり。
まれにやってる食戟のサンジでアラバスタ編だったり。
そっちも読みましたが感想はいいかと書きません。
まあいいや、感想。
・Dr.ストーン
サイさんは弟じゃなくて兄貴だったのか。先週間違ってもうた。
この人はIQいくつあるんだと思う天才だな。弟の龍水もどう見ても生後間もない頃にしゃべってるのでこいつも天才に変わりはないけど。
でもサイさんは数学よりもプログラミングが好きなのか。
コンピュータがない時代なんていてもなあ……と嘆くサイさんですが、コンピュータのプログラムを覚えている才能はあるわけだ。
というわけで、コンピュータ作ります(え、そこ!?
さっき半導体が難しいとなんとか言ってたんじゃなかったっけ?
でもコンピュータが作れれば、結構月に行くってのもだいぶ現実味があるような。
・僕のヒーローアカデミア
デクくんがそれでもA組のみんなと一緒に行けないのは、危険感知スキルが働かなくなってるかららしいっぽいな。
そんなスキルがあったのかもう覚えてないんだけど(おい)、デクくんを狙って刺客たちが来たときに巻き添えされたくないだろうからですが。
A組の皆さんはそんな危険感知なんて持ってないけど、それでもみんな強いですよ?
デクくんはA組のみんな誰かに優しくしてくれたんだな。みんなちゃんとそれを覚えてるんだな。
あんまり出てこない、サトウくんとか、オジロくんとか、セロくんとか(あんまり出てこない扱いしてすんません
今言ったメンバーヒロアカすまっしゅでは結構出てくるんだよなあ……だから名前覚えてるんで……本編と関係ない。
・ブラッククローバー
やっぱり助けに来ましたかアスタ。
彼は戦場を飛び回っているんだろう、忙しい人だ。
っつーかアスタがいないと何にもできないのかと思ってしまう自分ダメな人間です。
・マッシュル
敵側の人の様子がおかしくなってきた。
どうやら力を全て使いこなせてるわけじゃないみたいだな。
取り込んだ力が押さえつけることができなくなってる感じで。
最後にでかいヤツ召喚して帰っていきました。
こいつさえ倒せばいいんだな!
学長先生死ぬなよ!
っつーかマッシュくん足バタで飛んでるのかすげぇな。
・破壊神マグちゃん
みんな眠りから覚めてるるちゃんも元に戻ったな。
るるちゃんとマグちゃんやら、ウーネラスさんやらのおかげで運命のミュスカーさんは弱体化しました。
もう暴れることができなくなったらしいので、何かやるときは混沌教団の力を借りるんだろう。
あの先生が出る回数が増えるかもしれない(え?
・SAKAMOTO DAYS
この間の騒ぎで疲れたので銭湯に行こう。
銭湯の番台に座ってたのは殺し屋さんだった。
この町殺し屋多いな!!!
片田舎で誰殺すんだよ!(田舎というほどでもないが
結局殺せないどころか助けられて殺し屋廃業しちまったが。
しかし坂本さんは暑いのも寒いのも我慢できる強靭な身体を持っているようですが、殺し屋さんはそんな修行をするんですか……?
でしたー。
じゃあ二週間後でー。
わっしーです。
今日は旅行記最終回となります。
ろくに行ってないのですぐ読み終わります。ごめんなさい。
本当は動画をあげたかったんだけど、スマホだかじゃないとダメとかあって……使えねーなアメブロ。
立山黒部アルペンルート 3日目 5月27日(木)雨
6時半起きです。8時半にアパートでごはん。
意外に寒いので昨日着てた冬物を着て出発。水野美術館というところに行きます。
えー、ここは長野県と言えばキノコのホクトなので、そこのおっちゃんが作ったらしいです。金持ってますな。
ミニチュアのデザインの展示をしているみたいです。
辞書らしき本は実物です。人が小さいだけ。
平日だというのに若い人が結構いましたね。ひよっこのオープニングのセットを作った人の展示らしいですよ。
ひよっこオープニングのセット。作るのに何時間もかかるらしい。
懐かしいねえ。まあ、わっしードラマ見てないけど(おい
11時にファミマに行ってお昼を買います。そしてそのまま駅直行。
11時半に駅に着いてしまったので駅ビルの中で待ち、12時28分の新幹線あさまに乗りました。人いませんあんまり。
1時頃に買ったお昼を食べ、14時に上野に着きました。
上野駅で晩御飯の弁当を買います。ええと、復刻版新宿駅の鳥飯めしという……新宿駅に駅弁なんてあったんですか?
そいで特急に乗り、たいして乗らない車内で人のいない座席で外の景色を眺めていたわけですが、そのうち乗ってきた前に座っているお兄さんがおもむろにSWITCHを取り出し、ゲームを始めました。
たぶんモンハンライズかと思われます。
で、夕方に着きました。おうちに帰りました。お疲れ様でした。
読むのお疲れ様でございました。
以上です。
わっしーです。
昨日の続きであります。
5月26日水曜日 晴れ→くもり
4時半起き。5時少し過ぎにアパートを出発。6時半頃にセブンでおにぎりを買う。
山に入ります。季節によるとここは閉まるので、冬は行けないんでしょう、たぶん。
サルがいます。道にいてどこうともしない。ひかれてもいいのかこいつらは……(ひかないと知っているんだろう、でも警戒心がなさすぎ
7時10分ごろに扇沢駅へ到着。10度しかない……寒いので持ってきたものほぼ全部着る。冬仕様になってしまった。
ほかのお客さんらしき人たちは、冬山に行くぞ的な雰囲気なのに、わしの着てるのは街で着るもこもこなので山装備とは言えずにかなり浮いている感じだ。まあ、いつも浮いてるので気にしないことにした(外見のメンタルは強い
駐車場は無料の方に停めた。有料が駅側にあるけど、たいした距離じゃない。
駅近道という看板があったのでそこへ行く。
坂を上る。
…力尽きる。なんだこの勾配。
これは有料1000円出してもそっちの方がいいという人は必ずいる。
足が弱いけど立山行きたいという人は、1000円払ってもいいから有料に行くことをお勧めする。この勾配はハンパではありません。
たった数十メートルしか差がない駐車場なのに、無料と有料の差がありすぎる気がする……。
のどのあたりがおかしくなるぐらい息切れして駅に到着(この間5分程度しか歩いてない)。
姉ちゃんがチケットを買っていると、観光客と思われるおじさんが息切れしてやってきた。ああ、この人も無料駐車場から来たんだ(笑
電気バスが7時半に出発することになっており(始発)、今25分なので結構いい時間に来たっぽい。
で、バスに乗る。結構お客さんが乗っている。でもバスは1台で済みました。
よく見るとスキーやスノボを持っている人がいます。春スキーでしょうか?ここスキー場ないのに?
電気バス発車。乗ってるとバスというよりは小型の電車みたいな感じ。なにしろエンジン音もロクにないし、アクセル踏んだときのあの揺れみたいなのが全然ない。
それに狭い坑道を走っているのにぶつかる気配がないので見た目バスだが電車状態です、はい。
ブラタモリでやってた破砕帯などを見ながら15分で黒部ダムに到着。
ちょっと歩くとダムに行きますが、まずは観光しないで上まで行こうというのが今日のスケジュール。
ダムを横切りひたすら歩きます。
見てくれこの人のいなさ。
歩くとケーブルカー乗り場に着きますので、ケーブルカーに乗ります。確か8時ちょっと過ぎでしたね。めざまし8がやっていた(なんでテレビがあったんだろう?
そこでこれから行く上の方の定点カメラの映像がありました。上の大観峰は5度。雪の大谷のある室堂平は2度だそうです。
そんなに寒いのか……ぶるぶる。
黒部平に到着。次はロープウェイに乗ります。時間が少しあるので土産屋をのぞきます。店員さんがスルメを着火式ライター(チャッカマンみたいなの)で直火であぶってました。どんな客引きなんだろう?いいにおいだったけど。
お外はすでに雪が積もっています。だいぶ高いところまで来ましたね。
ロープウェイに乗ります。支柱が1本もないロープウェイとして日本でも有名です。よく動くよな。
上から来たロープウェイとすれ違うと、そのあまりの速さに驚きます。ロープウェイって時速何キロなんだ?
大観峰に着きました。さて、ここからまたしても電気バスだかに乗って室堂平に行きます。
室堂平に着きました。2度とかいうワリにはたいして寒く感じません。晴れてるからかな?
大谷に行くのにどこへ行っていいかわからず、池に行く方に出てしまいました。どうやらスキーをやる人はここでやるようです。
道も雪があって大変転びやすくなっています。これはこけるヤツが何人もいるなと思います。
それに雪が太陽を反射して、少しの時間いるだけでも目がおかしくなります。
屋内に入ったときには目の前のものが緑色になってました。グラサン必要だなと思いました。
どうやら雪の大谷への道は9時半にならないと開かないようです。それまで整備中らしいです。
大谷方面を駅から見ると、除雪作業を行っています。大変だな。
9時半になったので外に出ます。
ライチョウいないかなーと見てたんですが、ふと空を見上げると茶色の鳥が飛んでました。
……写真じゃわからねへ
こんなとこで飛ぶ茶色の鳥はライチョウに違いないと勝手に思い込んでいます。
ちなみに、こんな高地でもツバメが飛んでいます。お前らどこにでもいるのか。
雪壁を見て戻ります。
途中、黒部平で少し土産物を買います。
実は先程の室堂平でひたすらえんえんと流れていたPVがありまして、そのお菓子を買おうということになりました。
そのPVの動画がひたすらくどいんで。
雷鳥の一週間というお菓子です。探してみてください。動画もユーチューブにありました。
一週間分別に販売されてまして(雷鳥の月曜日、雷鳥の日曜日、というふうに)、それぞれ味が違います。全部買うと相当な金額になります。
わしは月曜日を買いました。なかなかおいしかったです。
12時過ぎには駐車場に戻ってきてしまいました。
かなりの弾丸観光です。
行こうと思えばもっと行けたかもしれませんが(特に池方面)、あっちに行くにはある程度の冬装備をしてなくちゃいけないみたいですし、特に靴ですね。滑るから。
それにここ以外も行きたい場所もありましたし。
12時頃の扇沢駅。親は以前来たことがあるんですが、こんなもんじゃなく、めっちゃ混んでると言ってました。コロナのせいですね、はい。
そういうわけで駐車場に戻ってきましたが、サルが当たり前のようにいました。
万が一サルが入ってこないように、車をきちんとしめて車の中でお昼。コンビニで買ったものです。
本当ならあっちで食べれるところで食べようと思ってましたが、早く戻ってきましたので。
次に大町に行きます。ここに何があるのかと言いますと。
某ドラッグストアでティッシュ箱を買います(え
再び別な場所ではしごしてティッシュを買います。
なんでもこのドラッグストアはティッシュが安くなる日があると、結構お客さんが来るんだそうです。
確かに最近5箱で200円以下ってないもんな……割と地味なドラッグストアながら(すんません)人は結構いるな。
はい、買い物が終わったんで次はおやき屋さん。
長野県はおやきを推している県でもあります。
まあわしはおやきよりは今川焼の方が何倍も好きなんだがというのは言わないで起きます。
そのおやき屋さんはホントすごい道の先にありまして、一方通行の看板はないんですが、おやき屋さんが独自に一方通行にしている看板ならあります。
そうでもしないと2台は絶対に通れないし、もしどちらかがバックしなくちゃいけなくなると、人によっては坂から落ちるシチュもありえます。
なにしろガードレールがないので、普通に前進してもおっかないです。わしだったら行きたくないですホントに。
なんだかんだで到着し、焼いたおやきをいただきます。
いつも家に持って帰ってくるおやきは冷凍で蒸かすだけなのであんま美味しいと感じたことないんですが、これは焼いた方が断然うまいですわ。
さて、それから野菜をどっかの直売所で買って家に戻り、夕飯は蕎麦屋ということで6時頃再び出直します。
途中ローソンに寄って立ち読みをし(観光地だろうが毎週の立ち読みは欠かさない)、蕎麦屋に行きます。
駐車場がだいぶ小さいですが、中は結構小奇麗な蕎麦屋さんでした。
残念なのはたぶん時期的な問題で、お客さんがわしらだけということで……ううむ、美味しいのに。
帰りに見た七味屋さんの軽トラ。かわいいよね。
で、アパートに戻って10時に寝ました。