もう11時になってもうた。
のうのうとのんきに寝てるからこんな時間に……。
わしはこれからバイトなんだ、ああ。
風邪はまだ治ってませんが(そもそも1日2日で治る身体じゃない)、身体がほてってるぐらいでだるいとかいうのがあんまないのが救いです。
ただ無理すると途端に発病するんでだらだら過ごします。
寝てると本当に変な夢ばっか見てさあ、断続的に起きるからよく寝てないんだよね、風邪引くと寝らんないのは困るなあ。
それはさておき。
何のネタにしようと思って、昨日の面接の続きはやめよう……どうせ愚痴になるだけだから……と思って前から思っていたことがありまする。
わしはホントーにボキャブラリーが少ない。
難しい言葉を知らない。
日本語よくわからない。
さあ困ったな。
本読んでて困るのは、知らない言葉がいっぱい出てくること。
いちいち辞書で調べるのがめんどくさいからそのままぱーっと知らないふりして読み進める。
そしてまた出てくる。
だーっ、わかんない言葉ばっか出すんじゃねーよっとぶち切れる、以上。
国語の時間で辞書使ってたまーに調べることはあっても、子供ですからね、そんな難しい言葉は出てこない。
あの、なんですか、東大脳じゃないですけど、こんなに辞書にふせんが!みたいな画像をよく見ます。
が。
あんなにふせん貼って、逆に見にくくならんのかと心配になります。
あんなぶ厚くなって……箱に入らないじゃないか、とか。
あれで東大に行くガキんちょどもは、ああやってボキャブラリーを増やしていくんだな、とか思いつつ。
だいいちボキャブラリーとか言ってるけど、オマエボキャブラリーを日本語にしろよ、という時点で終わってる。
語彙だって、ごい。
うーん、よく聞くけどあんま使わんな……終わったな、ふっ。
難しい言葉を使われると意味がわからないから困るんだよね。
政治屋さんが抜本的改革と言ってるようなもので。
難しい言葉を使って混乱させて特に意味のないことを言ってるようなそんな感じになってるような。
だったらもっと簡単な言葉でしゃべれー、素人にもわかるような、さ。
日本人なんだから、日本語ぐらいわかっとけ、なんですけど、おれは形而上学的とか言われてもさっぱりぷーだ!意味なんてわかってたまるか!と逆切れ起こして調べない(おい
難しい文章を書くときには、難しい漢字や言葉を使うのはなんらかまわないんですけどね、うん、自分とは違う世界なんだと割り切れますから。
ある程度近くてそうなっちゃうともうだめ。
翻訳とかで難しい言葉が出てきて、もっと自然に訳せよ!わけわかんねえよ!こいつそんな難しい言葉言うのかよ!みたいな(失礼だな
哲学だってそうだ、単に難しいことを言ったりして、学問っぽく言ってるだけじゃねえのかとか思ったりする。
すいません、本当にもう……言葉を知らないのを棚に上げて言ってます、はい。
でも、自分の身の回りにいる人たちは、難しい言葉を知らないし、逆に自分より知らない人がいるような気がしてさ。
そんな人でも生きていけるんだから、まあ、いいかって思うわけです。
親が読売新聞の日曜版にあるクロスワードを解いているんですが、わしより言葉を知らないのか、全部埋まることはありません。
抜けた部分をわしが補完して埋めています。
さっき解いていたんですが、「平均よりはずれていること」みたいなの問題があって、そこには「タヨクタン」って書いてあって、タヨクタンってなんだよ?みたいになった。
自分で埋めた場所が意味不明になるのはなんとも腹立たしい。
で、よく見たら、「木を切ってそのまま倒した橋」を「マルタ」と書いて、最後のタの部分がタヨクタンの一番最初のタになってた。
そうか、タヨクタンじゃなくて「キョクタン」なんだな!と気づく。極端です、極端。
となると、マルタも「マルキ」になって、おめでとう、完成です。
しかし、タヨクタンってなんだったんだろうな……これ気付かなかったら……こういうとき、なんと言ったらいいのでしょうか。
自分の感情も表現できません、ボキャブラリーが少ないのは結構不便だ、困ったな。