ス○○ナさんの名前が覚えられない | わっしー様の有難きお話部屋

わっしー様の有難きお話部屋

半ヲタわっしーさんが、バイトしてるヒマな本屋の話をしたり、ゲームやマンガをダメ出ししたり、ヘタ絵やぶっ壊れたマンガを掲載したりと、もりだくさんで内容は薄いブログ。

はいどうも、眠すぎるわっしーです。

今日のバイトは体力温存モードみたいな感じでやってたような(無意識に





そのぐらいだらだらやってたから、頭はぼーっとしているわけで。

頭がぼーっとするとこれがまたくだらないことを考えたり、昔あったバカみたいな出来事を思い出してカウンターでうへへへって笑ってるわけです(ダメな店員の例




それで思い出してたこと。







みなさんは作曲家のスメタナさんをご存じでしょうか。


ええ、あの国民楽派の……。


モルダウですよ。


え、なんだって、今ではヴルタヴァって呼ばれてるの?

前者がドイツ語で後者がチェコ語だって?

ああ、あの国も色々あったからかな……(遠い目



知らなかった……わしは普通にモルダウと言ってしまうが。

でもそういえば、教科書には「モルダウ(ヴルタヴァ)」みたいな感じでかっこしてあったかもしれない。

音楽の教科書なんて真っ先に捨ててしまうから見ることもできないけど(ひでえ

チェコの方々に敬意を表してがんばってヴルタヴァって覚えるようにする。うん、意気込みだけ。





それはともかく。




なんでこんな爺さん(60歳で死んでるんで爺とも言い難い)が有名なのか不思議だと思って。

顔なんてチャイコフスキーと区別がつかなくても仕方ないんじゃないかって思ったり。



いや、昔ね、テレ朝の「Qさま」のプレッシャースタディ見てたらさ、スメタナを答える問題が正解率5%未満だったんですよ。

あれ、みんな教科書で習わないのかなあって。

でも、調べてみると普通に習ってるっぽいですよ。

それともアレか?教科書に載っててもスルーする学校があるのかもしれない。



で。



音楽といえばベートーベンやらバッハやらハイドンとかが有名なのに。

なんでスメタナ?

近代の巨人か何か?

国民楽派ってそもそもそんな有名な楽派なの?

日本に影響与えたの?




みたいなことがバイト中に浮かびまして(本当にヒマなんだ



音楽のそんときの試験を思い出してたんですよ。




先生が言ってたのかな。




スタメナって書く奴が多かったって……。





酷い奴になるとスタミナになってたとか。




確かに覚えにくいかもしれないなあ。



モルダウは書けるのにスメタナが書けない……スメタナさんすいませんだよ、ほんとに(自分は間違えなかったけどさ




試験の間違いはもう爆笑するような答えがたまにあるからなあ。

自分は残念ながらわからない問題をウケ狙いをする度胸もなく(職員室にしょっぴかれたくない)、素でボケることもできなかった、われながら非常に残念だ(テストをなんだと思ってるんだ





ブログで言ったかどうか忘れてしまったけど、高校で「メンデルの法則」が出てきて解答欄にメンデルって書くはずだった。

友人は何を血迷ったのか「ハイドン」って書いていた……。



友人曰く


「ほら、この人の名前って音楽の授業に出てきた人と名前そっくりだからさ」



友人はメンデルを覚えていなかった……。


だからわしは「それはハイドンじゃなくてヘンデルじゃないのか」って突っ込んでやった。





かなり恥ずかしがってました。