Wylde Audio Barbarian用にDSL Strapを買いました。 | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

Wylde Audio Barbarian

 

ネタ3週目ですが、

前回ちょいModをしてギター本体イジりは完了。

 

残すはストラップですな。

 

ワイ、

所有してるギターの本数あるなら、

その本数、各1本ずつストラップを専用に用意するべきってのが基本的な考え。

 

勿論、

スタジオにすら持ち出さないZO-3とか、

座ってしか弾かないアコギには必ず必要とは思わないし用意してないけどね。

 

まだスタジオにすら持ち出してないけど、

使う機会が来たらすぐに持ち出せる様にはFender Japanのテレキャスにはストラップ用意してるし、GRECO TV-800SEの4弦ベース、過去に紹介したTRABEN Phonix5の5弦ベースにもRed Monleyのストラップを用意してる。

 

その流れで、

Wylde Audio Barbarianにも

Wylde Audio Barbarian用のストラップが必要だなと。

 

 

 

 

 

 

以前、

紹介した事があるけど、

メインのGibson Les Paul Standardに使ってる

【Jim Dunlop × Red Monkey DRM-02 Eyelet】

 

メインで使ってる一番右以外に2本所有してる。

 

これを使っても良いんだけど、

でもやっぱZakk Wylde本人と同じ感じにしたいなぁ~ってのがファン心理ってもん。

 

 

 

 

 

 

しかしながら…

Zakk Wyldeが使ってるのは

【Red Monkey Randy Rhoads Pyramid Stud】

 

Randy Rhoadsが使ってた

ピラミッドスタッズが打たれたストラップをRed Monkeyが再現したもの。

 

これ数年前は

6万6千円だったけど、

今は7万7千円と無茶苦茶高い!!(笑)

 

以前メルカリに

ピラミッドスタッズが一部取れ欠けてるって事で

割りと安めで出品されてた時があったけど悩んでる間に売れちゃった…

 

その時はまさか

Wylde Audioを入手するとは思わなかったからねぇ~

 

っで、

 

更に、

これもZakk本人は使ってるけど、

Zakk本人用にストラップの横幅を広げピラミッドスタッズが2連では無く、3連にしたストラップを最近では殆ど使用してる。

 

勿論、

それはZakk本人用のカスタムモデルで市販されてない。

 

市販されても価格は凄い事になりそうよね(笑)

 

 

 

 

 

っつーこって、

 

「似た様なストラップは何か無いか?」

 

とネット上を探した所…

 

買いました(笑)

 

 

 

 

 

 

では開封

DSL Strapsと言うメーカー。

 

オーストラリア産の牛革を使った

オーストラリア製のストラップになる。

 

 

 

 

 

勿論色々な

デザインのストラップが販売されてるけど、

 

購入したのは勿論、

【DSL Straps Randy Rhoads Tribute】

 

と言うストラップになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広げると、

【DSL Straps Randy Rhoads Tribute】

 

はい、

Red Monleyと同じく、

Randy Rhoadsのピラミッドスタッズのストラップを再現したもの。

 

まぁRed Monkeyのレザーと比べると安っぽさあるのはまぁそうだけどね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

では

各部見て行こうと思う。

全体の裏表。

 

良い感じのルックスですな!

 

 

 

 

 

トップの

ストラップピン穴

 

DSLの押印がされてある。

 

こう言うの

押印だけってのが良いよね。

 

変に色が付いてたりしてて

メーカー名を主張し過ぎててるの個人的にあんまりなんよね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ピラミッドスタッズ部分は

レザー2枚重ねのストラップになっていて、

 

ピラミッドスタッズに足が付いていて

表のレザー裏にピラミッドスタッズの足を中に織り込んで裏のレザーを貼り合わせてる仕様となってる。

 

 

 

 

 

 

長さ調整の

バックル部

 

 

 

 

 

 

 

ベルト下にも

ピラミッドスタッズちゃんとある。

 

 

 

 

 

 

エンドの

ストラップピン穴

 

レザーの良い匂いしてるし、

見た目共々、中々宜しいんじゃないでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいでは、

Wylde Audio Barbarianの

ストラップピンに付けて行く訳だけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストラップピン

【Jim Dunlop SLS1033 Black】

 

定番ですな、

Zakk Wylde本人も昔からロックピンはこれですな。

 

Wylde Audio Barbarianにも本人はこれなんでね。

 

 

 

 

 

では

開封~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Wylde Audio Barbarianに

取り付け。

 

以前、

友達がGibson SGを購入した際に、

ボディ裏、ネックジョイント部の方に取り付ける時、

Gibsonのストラップピンは元々のネジの口径が小さくてJim Dunlopのネジを締め込む時に、穴を広げる必要があったんだよね。

 

ストラップピンのケツ側は

SGのボディの木材の木目に沿ってるのでそのまま締め込んでも問題無いんだけど、ネックジョイント部は木目の流れの横からネジを入れるので、事前にドリルとかで広げないとそのまま強引に締め込んでも入って行かないのよね。

 

それで苦労した記憶があるんだけど、

このWylde Audio Barbarianは元々のストラップピンのネジがJim Dunlopのストラップピンのネジとサイズがほぼ同じなので、すんなり締め込む事が出来た。

 

Zakk Wylde本人がJim Dunlopのロックピンだから、

簡単に交換出来る様にサイズを合わせてるのかも知れないね。

 

これは有難い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんで、

DSL Straps Randy Rhoads Tribute側にも装着。

 

ストラップピンは片方

ネックジョイント部、つまりボディ裏にあるので、

そちら側は通常のギターとは違って逆に取り付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦、

肩から下げて見るも…

 

ギター位置がたけぇ~

 

って事で、

ストラップのサイズ調整穴を

 

 

 

 

 

一番

先端に。

 

これで

肩から下げて見るも…

 

これでもギター位置がたけぇ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

穴あけパンチの登場!!

 

かな~り前、

何年も前に購入しておいたもの。

 

何年振りかに再登場(笑)

 

 

 

 

 

 

穴を

追加で空けました~(笑)

 

 

 

 

 

 

これで

マジギリギリ!(笑)

 

もうこれ以上長く出来ません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

SG TypeのWylde Audio Barbarian、

ワイ、初のSG Typeでネックジョイント部のストラップピンで懸念してた部分、

ピラミッドスタッズがボディに当たるのでは?

 

だったけど、

Jim Dunlopのストラップロックピンはボディから距離があるので問題無かった。

 

 

 

 

 

肩から下げても

こんな感じになる。

 

うむ安心、安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では

肩から下げて見る。

う~ん

やっぱギター位置高い…

 

ネックジョイント部にストラップピンがある分、

これまでのLes Paulに比べてストラップの穴2個分高くなってしまうんよね。

 

Zakk Wylde本人も

Les PaulやOdine以外、ZVやFlying V Custom、

Warhammaer、Viking V、Barbarian等、やっぱギター位置高くなってるもんね。

 

SGのストラップピンの位置を変える人の気持ち分かるわ。

 

先日ツイートしたけど、

C.O.C.、DOWNのPepperはカッタウェイの先端裏にストラップピンあるし、Tony Iommi卿もJaydeeやGibson SGはカッタウェイ先端だったりするもんなぁ~

 

 

 

 

 

ワイ、

身長が低いオジサンなので、

ギターが大きく見えるのはしゃーなしやね(笑)

 

Les Paulでは最初に貼った写真のストラップで、

幅広のストラップだし、Fernandes RE-95Gには細いストラップなんで、

 

その間ぐらいの幅と言うか、

中途半端な幅と言うか、慣れない感が若干あるね(笑)

 

もうちょい幅欲しいなぁ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストラップの長さ、

Les Paulと殆ど変わらずなんだけどね。

 

以前、

Wylde Audio Warhammerの中古が大阪の楽器店を数件巡ってた事があったんだけど、その個体、やっぱストラップピンの位置変えられてたんだよね。

 

Wylde Audio Barbarianのストラップピンの位置を変えるのはやっぱ勿体無いんで、この高さで慣れて行くしかないかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

 

Wylde Audio Barbarian用にDSL Strapを買いました。

 

と言う記事でした~

 

 

 

 

 

DSL Straps Randy Rhoads Tributeルックスは

Wylde Audio Barbarianにピッタリな感じでこう見るとカッコイイですわね!

 

 

 

 

このストラップと、

このギター位置に慣れて行こうと思います。

 

っつーこって、

 

今回はこの辺で~

 

では!!