さてさて、
先週紹介した
CRAZE7さんがFK'S FACTORYさんに特注して製作した
CRAZE RACING TEAM
LEDで光るアクリルキーホルダー
その紹介記事の際に
「2nd Boardに設置しようと思う」
と言っていたけど、
少し言ってた様に、
アクリルで傷も付き易いって所で、
色々とネット検索すると、アクリル保護シートなるものが売ってる事を知った。
っで、早速
アクリルキーホルダー用 印刷保護シート
を購入してきた!
これ、100均のセリアで売ってるやつ。
家に結構アクリルキーホルダーあるんで1つで3枚入りだけど、4つ購入しといた(笑)
このシートは本来、
一般的なアクリルキーホルダーの印刷を保護するもの。
基本的に表だったり、裏だったりイラストとかキャラクターが印刷されていて使用してると剥がれて来たりするから、それを防ぐアイテムと言える。
ワイは普通に今回、
スマホの画面とかと同じ様に印刷云々抜きに傷付かない様に保護する為購入。
一応、部屋にミニ四駆の塗装やデカールの上からクリア塗装の替わりに貼る為に買っておいた透明のカッティングシートがあったんだけど、透明とは言え、少し白色になってしまうのと割と厚みがあるのでそれは使えないなと思ったんだよね。
なので、
このセリアのやつ、ネットでも評判なので昨日書いた西尾さんのライブに行く前にセリア寄って買っておいた。
2nd Boardに設置するアクリルキーホルダーを3つから選ぶ訳だが、
やっぱこれ!!
本当は四角い、
一番デカいのを設置したかったけど、
2nd Boardに設置出来る場所や入るサイズでは無かった(笑)
では、
まずは
キーホルダーの金具を外す。
そして、
保護シートをキーホルダーのサイズに切って行く。
少し
大きめにカットして見た。
大き目にカットした理由は、
表面に貼って、そのまま曲げてサイドも貼れたらと考えたから。
でも、これは失敗(笑)
保護シートが結構しっかりしてるので、そのまま曲げて貼るのは不可能。
曲げる部分に少し切れ目を入れると良いのかも知れないけど、
表面とサイドは別々にカットしてそれぞれ保護シートを貼る事にした。
保護シートを貼り付けて
出来上がり。
うむ、
全くの透明では無いけど、透明度は高いし、
何度も貼り直しも出来るっぽいので気泡が出来たら捲って貼り直し出来る。
しかしながら、
ちょっと見誤ったのは、表面やサイドと共に張りたい部分の面積よりも少し小さめにカットした方が良いって所。
何故かと言うと、
アクリル部分の角は当然怪我等をしない様にしっかりと研磨して角を落としてある。
なので
ピッタリサイズで保護シートを貼ってしまうと保護シートだけは真っ直ぐなまま、アクリルの角だけ隙間が出来てしまい、そこから保護シートが簡単に剥がれてしまう様になってしまうから。
なので少し小さめに、
アクリルの角を避けて貼るのが正解かな。
とりま貼って見たけど、
後日保護シートをカットし直して、新しく貼り直すかも知れない。
そして、
裏面。
一般的なアクリルキーホルダーだと、
イラストやキャラクターの印刷になるのだけど、これはしっかりと彫られてあって印刷削れ、印刷剥がれの心配は無い!!
素晴らしい!!
なので
裏面には
直接ペダル・エフェクター用のマジックテープを貼って行く。
アクリルキーホルダーに合わせて
マジックテープをカット。
これも少し小さめにカットしておいた。
マジックテープの
オスの方をアクリルキーホルダーに貼り付け。
そして、
御存知 2nd Board
足元のペダルボードの後に、
アンプの上に常時設置しておく所謂「プリアンプボード」になる。
Sonic Research ST-200のペダルチューナーでチューニングする際にこれだけON/OFFをする以外はt.c. electronic SCF、Lee Custom Amprifier 12AX7BB & 12AU7BB、Verocity 八百式は常時ONとして使ってる。
さて、
ここのどこに設置しようかと…
やっぱ
ここかな。
アンプの上に常備してて目立つ部分。
t.c. electronic SCFのサイド。
ここの
マジックテープのメスを貼り付け。
そして
アクリルキーホルダーを貼り付け!!
うん、良い!!
アクリルキーホルダーをマジックテープで脱着式にする事で、
アクリルキーホルダーだけを外してバッテリー充電が出来る様になるって寸法(笑)
本当は充電のUSBケーブルを長いやつにして、
常にコンセントに繋いだままでバッテリー切れの心配を無くそうと思ったんだけど、
USBケーブルが邪魔になりそうなのと、コンセントは全て埋まってるからね、新しくってなるとUSBポート付きの電源タップとか用意とかなるとものものしくなりそうなのでやめた(笑)
それでは
全体。
角度は
アンプの上に乗せたらこんな感じかな。
おお、良いね!
それでじゃ
スイッチON!
とても良い感じやね。
現在のところ、7色発光のままで1色固定にはしてないけど、
7色発光でも良いし、その日の気分で1色固定にしても良いし、凄く良い。
ギターの音には全く関係無いけどね(笑)
部屋の明かりを消してみると
こんな感じに!
実際のライブハウスでは、
照明もあるからここまで暗くはならないんだけど、
かなり良い感じに主張出来てるし、ちょっとお洒落感もあるよね。
っつーこって、
【2nd Board デコ ~CRAZE RACING TEAM 編~】
と言う記事でした~
こう言う直接音に関係ない部分、
例えばギターのパーツの色や形を変えるとか、ステッカーを貼るとか、
そう言うのと同じ感じで自分の自己満足、ちょっとした事で気分が上がったりするから自分の思った形にするのって大事な部分でもあるよね。
まぁ
「勿体無い」
だのなんだの言う人もいるけどさ。
特にギターなんかオリジナルを崩す様な改造や見た目にするとね。
ボードはそんな言われないけども(笑)
本当、
CRAZE7さんには感謝です!
とは言え、
年末予定してるライブではこのボードは使わないんだけどね(笑)
っつーこって、
今回はこの辺で~
では!!