はい、久々のミニ四駆ネタです。
Dash-1の記事から読んで頂いてる方は御存知の通り、
去年2022年の4月に会社の後輩君からミニ四駆を貰って、
タイムリーに4月の終わりぐらいにミニ四駆本体や消耗品は別として、1ヶ月1500円上限でパーツを買って行きミニ四駆をグレードアップ、ドレスアップして行く
「1500円ミニ四駆をやりませんか?」
の話に乗って始めたミニ四駆。
勿論、1ヶ月に1500円を使わなかったり、
お釣りが出た場合には翌月に繰越有りな条件の下、2022年5月から1500円ミニ四駆を始めた。
ワイが知ってるのは小学校の時にやってたミニ四駆で、今はミニ四駆PROと言う名で全く違うので、そのフォロワーさんに聞いたり、ミニ四駆系のYouTuberの動画を見たりしてパーツを購入して行ったりしてた。
そんで、
ワイは律儀にTwitterや他のSNSにも
「今月の購入パーツ」
的に写真と共に購入したパーツの名前と金額、繰越分(余り)等を投稿してたんだけど…
これが、まるで面白くない(笑)
まぁ自分がどの月に何のパーツを買ったかの記録にはなってたけど。
っで、
何が面白くないのかと言うと。
「1500円ミニ四駆」
やろうって数人のフォロワーさんで言ってたのに、
律儀に毎月購入したパーツや金額の投稿としてたのはワイだけ(笑)
本当なら、
例えば皆でその月の最終週に1500円以内で購入したパーツを写真と共に投稿するとか、要は皆でそれを見せ合って、報告し合ってこそ「1500円ミニ四駆」は面白いんだろうに、毎月毎月ワイだけが投稿してるって何がオモロいねん!って(笑)
まぁ、
いついつまでにミニ四駆を完成させて走らせるって決まりも無かったし、フワッっとしてたのもあったからね。
でも、
ワイの性格上、そんな事を思いながらも
「1度始めたからには」
って思いもあって続けてた。
前回の記事からかなり時間が経ってるけど、
その間に特に1500円ミニ四駆を止めたって訳でも無く、パーツを購入した月には購入、金額ツイートはしてたのよね。
これまでの記事を見てれば分かる通り、
何か色々と予定だったり、やりたい事、やらなきゃいけない事が多かったので、パーツを買いに行かなきゃと思いつつも行けない月とかあって、その翌月や翌々月にまとめてパーツ購入って事をやってたんよね。
前回から今回までの期間が空いてしまったので、これまでの経緯を説明させて頂いた。
っで、
今回はそんな購入してきたパーツを紹介して行く事から始めるとする。
まず、
【2022年9月分】
・ファーストトライパーツセット ¥900
・FRPリアプレーキステーセット ¥380
合計¥1,280 (基本税抜定価計算)
何買って良いか分からずブレーキ買ったけど¥1500に届かず …
ブレーキいるん?
【2022年10月分】
・HGカーボンマルチワイドリアステー ¥980
・ポールスタビキャップ ¥200
・パーツケース ¥200
合計¥1,380 (基本税抜定価計算)
パーツケースはもはやパーツでは無い(笑)
【2022年11月・12月分】
・HGカーボンフロントステー ¥940
・HGカーボンマルチプレート¥880
・HGカーボンリアブレーキステー ¥980
合計¥2,800 (基本税抜定価計算)
11月買いに行けなかったので2ヶ月分纏め買い。
【2023年1月・2月・3月】
・19mmオールアルミベアリングローラー(テーパータイプ) ¥980
・19mmプラリング付アルミべリングローラー ¥740
・19mmオールベアリングアルミローラー ¥800
・17mmオールベアリングアルミローラー ¥760
・スタビキャップ ¥200
合計¥3,480
今年に入ってからは中々パーツ購入しに行く時間が無かったので、3ヶ月分まとめての購入になった。
しかしながら、
この辺になるとパーツの金額も上がってくるので、
1か月分ではパーツ1個しか買えないとなってきてたので3か月分一気に購入出来たのは良かったかも。
っで、
トータルしても、
結局、結構な余り分がでてしまったけど、
取りあえず、これにて購入パーツは一旦終了。
前々回
内装パーツのみを組み込んでシャーシを組み上げていた。
ここから、
購入して来た外装パーツを取り付けて行きます。
まずはファーストトライパーツセットを基本として、
取り付けて
行きます!
っで、
ファーストトライパーツセットで使うのはビスや六角ネジ、ワッシャーやマスダンパー。
付属のFRPのステーやプレート、ローラーは一切使いません(笑)
何故なら、
カーボンステー、プレート、アルミローラーを使うのでね(笑)
それでは、
リアから組み上げて行きます。
ベアリングアルミローラーの
ベアリング部分にグリスを塗ります。
パープルの19mmオールアルミベアリングローラー(テーパータイプ)塗り、
19mmプラリング付アルミべリングローラーにも、
しっかり説明書通りに、プラ部分に付いてるチョボをしっかり切り取ってグリス塗り。
そして、
HGカーボンマルチワイドリアステーに
取り付け!
これを、
ミニ四駆のリアバンパーに
取り付け!
上段の19mmプラリング付アルミべリングローラーと
下段のパープルの19mmオールアルミベアリングローラー(テーパータイプ)は出来るだけ離して設置。
そして、
マスダンパー装着!!
最近知ったのだけど、
ブラックのビスがある様で、それが格好良いなぁと思ってる。
替えようかなぁ~
そして、
ここに
HGカーボンリアブレーキステーを取り付けて行く。
普通のブレーキステーを購入してたけど、
このカーボンにしちゃったんで、結局使わないパーツになっちゃったね(笑)
そして
装着!!
はい、カッコイイ!!
ブレーキステーがディフューサーみたいでクソカッケー!!
次に、
フロントバンパーに
HGカーボンフロントステーと、
19mmオールベアリングアルミローラー、17mmオールベアリングアルミローラーを取り付けて行きます。
リアはカーボンステーに先にローラーを付けて取り付けしたけど、
フロントは先にカーボンステーを取り付け。
そして、
上段に17mmオールベアリングアルミローラー、
下段に19mmオールベアリングアルミローラーを離して取り付けて二段ローラーの完成。
リアに取り付けたローラーと同じく、
アルミローラーの内側にはグリスを塗っておりますよ。
最後に
スタビキャップを取り付けてフロント完成!!
はい!
シャーシ完成!!
うむ、非常にカッコイイのでは!?(笑)
今回、
取り付ける外装パーツを全て揃えてから装着させた。
これは内装パーツの時と同じ様に、
例えばまだ購入出来てないパーツの代わりに一旦既存パーツを取り付けて、パーツ買って来たらそれに取替えってが面倒なのと、性格的にも全部揃えて、最初から組み込む時にそのパーツを入れて行きたいので、全部が揃うまでは購入報告のみになってた部分はある。
結局、全部揃うまで
1500円ミニ四駆を始めて1年掛かった訳だけどね。
まぁ1500円と言う縛りがあるのでしゃーなしではある。
本当、これ皆でやってたら面白かったんだろうなと思う(笑)
っで、
東京オートサロンで、
YOKOHAMAゴムのADVANとのコラボロータイトタイヤが限定で出て、それが欲しかったんだけどヤフオクやメルカリでチェックしてる最中も取引が頻繁に行われてて、値段はそこそこだったけど見付けた瞬間に購入しておけば良かったと思った。
今ヤフオクにお高く出てたり、タイヤまとめ出品で出てるヤツぐらいしかないのよね。
ネット販売のみで
「ADVAN エアロ アバンテ リミテッド」
と言うミニ四駆を購入すれば、
その付属のタイヤがそれなんだけど、タイヤだけ欲しい為にミニ四駆本体を買うのもなぁ~と。
後、
フォロワーさんにフロントにもマスダンパーが必要では?と言われたけど、
一応、ある程度の高さからシャーシを落として見ても車体のブレはかなり少ないので、このままで。
走らせて見て必要であればフロントにもマスダンパー入れ様かと思う。
っつーこって、
【1500円ミニ四駆やってます。Dash-4】
はシャーシ完成編でした!
残すはボディの完成なのだけど…
既にTwitterでツイートしてるけど…
あんな事になるとは…
次回
【ボディ編】
です。
っつーこって、
今回はこの辺で~
では!!