ミニ・ペダル嫌いと言ってた俺がCS miniを買った件。 | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

2週間前に

Twitterの方に買ったエフェクターが届いたとツイートしてから…

 

ようやく今日開けました(笑)

 

Blog記事にする為に開けた様なもんです(笑)

 

まぁ使う為には買ったんやけども、

ある一定条件の下使う見たいな感じですわ。

 

 

 

 

何を買ったかと言うと、

【Ibaneze CS MINI (CHORUS MINI)】

 

購入前からTwitterの方でEffects BakeryのMelon Pan Chorusとコレを弾き比べしたいなぁ~とかってツイートしてた(笑)

 

そう、以前よりミニ・エフェクターって足元に置くには不安定過ぎて使おうとも、買おうとも思わなかったし、ちょっと毛嫌いしてる所もあった。

 

まぁそれでも、ベース用のペダルにはSonic ResaerchのST-300 miniと言うチューナーを入れてはいるんだけど、まぁチューナーだしとは思ってた。

 

先日京都に行った際に、CS miniとMelon Pan Chorusの両方が置いてる店があれば、弾き比べしてどっちか買いたかったんだけど、その前にCS miniを購入しちゃったって感じ。

 

いつもは給料日を待って購入なんだけど、

昨日の記事とその前に書いた記事の会社の後輩君のギターをカスタマイズする為に音屋でパーツを購入する際に、

 

「もう良いや、一緒に買っとけ!」

 

とCS miniともう1つ購入したって訳。

 

もう1つはまた後日紹介予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ買った理由はおいおい、

 

とりま、

開封して行きますよっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開封して行きますよっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開封して行きますよっと。

 

「もうええって!はよ取り出せ!!」

 

と言う声が読者から聞こえて来そうだけど(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

説明書が英語版と何故か中国語版が付いてた(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っーこって、

 

改めて、

【Ibaneze CS MINI (CHORUS MINI)】

 

・メーカー説明・

 

クラシック・ペダル:CS9直系の、ファットで暖かみのあるコーラス・サウンドを継承した、フル・アナログ回路採用のコンパクトな本格コーラス・ペダルです。
 
■フルアナログ回路
■トゥルー・バイパス

- Controls:Speed, Depth, Level
- Size (mm):50.9(W) x 55.1(H) X 92.6 (D)
※アダプター別売: AC509(Ibanez専用、9V/500mA)駆動
(電池駆動ではありません。)

 

っとの事。

 

Melon Pan Chorusは新品でも4千ちょいだし、セカスト楽器館でも中古で2千ちょいとかで安くて良かったんだけど、ミニサイズのChorusをネットで探してみた時にCS miniが出てきたんだよね。

 

ヤフオクやメルカリの出品を見たけど、売れた形跡だけ残ってって、出品されてるのは音屋の値段とそう変らなかったのよね。

 

言った様に絶対にメインでは使わないので、安いMelon Pan Chorusでも音が良けりゃ別に良かったんだけどね。

 

「そこケチるのかよ!」

 

なんて言われたくは無かったのは正直ある(笑)

 

後はルックスや色、メーカーの安心感って部分は大きいかな。

 

大分CS miniが気になってたのもあるしね。

 

もしMXRにChorus miniがあったらMXRにしてただろうね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、mini、miniっと言ってるけど、

 

大きさは

BOSSと比べてこんな感じ。

 

ミニサイズながら思ったよりずっしり重さがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

INPUT側は、

右サイドの少し上部に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OUTPUT側は

左サイドの少し下部に配置されてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DC-9Vは

上部にセンターマイナス。

 

勿論電池駆動は出来ない、アダプターのみでの駆動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

コントロール部。

 

・Level・

通常ならLevelは音量となるけど、所謂MIXで原音にエフェクトをどれぐらいかけるか?を決めるツマミ。

なので、左に目いっぱい振るとほぼ原音となる。

 

・Speed・

コーラスの音の揺れを調整。

 

・Depth・

コーラスの係りの深さを調整。

 

BOSSやMXRと比べると、

結構各ツマミのエフェクトが強いと思った。

 

Levelは別として、それぞれセンターより上、つまり右には回さないのが良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ON/OFFスイッチは

トゥルーバイパス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っーこって、

 

使って見ましたよっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、どうだろうか。

メインのレスポールと、テレキャスで弾いて見た。

 

Ibanez CS9直系のサウンドって事だが、

俺はCS9を使った事が無いので特には分からんが(笑)、このサイズにしてフルアナログってのは良いね。

 

やっぱコーラスはアナログよ!

 

初めてIbazezのコーラスを使って見てる訳だけど、

BOSSともMXRともt.c. electronicともFulltoneとも違う感じでどれかに似てるってのは思わなかった。

 

CS miniはCS miniの音なんやなと。

 

動画は撮ってないけど、いつもの歪みにかけても良い感じで悪くない。

 

寧ろ合格!って言いたくなった。

 

まぁメインで使う事はないんだけど(笑)

 

って、何でミニ嫌いなのにミニを買ったかと言うと、

特に年末年始とか帰省する時に、俺ギターの練習用にペダルを4つぐらい持って行って練習してるのね。

 

っで、こう言った取り合えず自分のいつもの音に近い環境を遠方に行った際にも作れたら良いなと。

 

そんで、少し前にTRIALのPocke TSを購入したのもあって、Pocke TSにミニサイズのコーラスがあれば、荷物のスペースがかなり空くので良いなと思ったのよね。

 

まぁ遠方と言っても年末年始の実家への帰省だけなんだけど、今の所(笑)

 

後はVeroCityの八百式とAMTのCN-1、ヘッドフォンがあれば俺サウンドはいつもと近い感じに出来るし、なんなら遠方先でスタジオに入ろうとしても、AMTを抜かした3つでアンプに繋げば事足りるので便利やなと。

 

なんでね、ホームセンターで小さい板かスポンジか買ってきて、ミニボードでも作れたらギターケースにも入れれるし、かなり便利よねと思ってね。

 

こうなってくると、Melon Pan Chorus気になるね(笑)

 

 

 

 

そして…

 

ミニボードを作るにしても、後1つ何か忘れてる事あるよね?

 

それがもう1個購入したブツって訳。

 

まぁそれは後日紹介って事で。

 

 

 

 

っーこって、

 

「ミニ・ペダル嫌いと言ってた俺がCS miniを買った件。」

 

でした~。

 

今回はこの辺で、

 

では!