もう4月の話になるだろうか、
会社の後輩とミニ四駆の話しになり、世代として俺は「ダッシュ四駆郎」世代、後輩は「レッツ&ゴー」世代で、そのダッシュ四駆郎に出て来るダッシュマシンの名前とかキャラクターの名前とか、当時ダッシュ四駆郎と対になって連載してた「ミニ四トップ」とかの話をしたりしてた。
仕事せぇ!!(笑)
そんな話をしたからか、後輩君が後日リサイクルショップに行った際にノリでミニ四駆を買ってしまったそう。
それから少し経ったぐらいに
「ノリで買ったけど、結局作らないんであげます」
っと、
後輩君から
【TAMIYA ダッシュ1号 皇帝 エンペラー メモリアル ジャパンカップ30周年記念限定モデル】
を貰った。
行った様に後輩君はダッシュ四駆郎世代ではないのだけど、俺が熱く語ってしまったからエンペラーを買ってしまったのかと(笑)
もしこれがレッツ&ゴーのマシンだったら貰ってない。
ミニ四駆ブーム、なんでも今は第4次ブームらしいけど、俺が10歳とかの時が第1次、レッツ&ゴーで第2次、それからまたミニ四駆の第1次世代だった人が親になり子供と一緒にミニ四駆をやりだしてブームになったのが第3次。
個人的にはこの第3次が今でも続いてるって感じなんだけど、いつしか第4次なのだとか。
っで、なぜ
「レッツ&ゴーのマシンだったら貰ってない。」
かと言うと、1次世代の人なら、第2次のマシンは平たくノッペリしててカッコ良さが分からない。
っと言うか、カッコ良さがまた違う方向になるので受け入れられない。
まぁ2次の時にはミニ四駆はやめていて、レッツ&ゴーを見てないし、良く分からないってのが本心。
第3次には、
ミニ四駆はいつしかミニ四駆PROって名前にもなってって、シャーシも数種類あり、それシャーシに合わせた第1次で出ていたミニ四駆が復刻してたりとブームになってるのは知ってた。
俺も10歳の時にミニ四駆は良くやったし、沢山買ったし色々改造もやったもんね。
地元のお店の大会に出場した際には3位になった事もあったっけな。
まぁ、俺が速かったと言うよりは、周りがコースアウトしてくれたお陰でって感じやけど(笑)
っで、
Twitterのフォロワーさんがミニ四駆にハマッてるのはツイートで知っていて、
そんな4月の終わる頃に
他のフォロワーさん達とミニ四駆の話になった際に
「ミニ四駆をやりましょう」
と言う話になった(笑)
っで、
「1500円ミニ四駆をやりましょう」
と。
なんでもミニ四駆系YouTuberの人が1500円ミニ四駆なるものをやっていて、
基本、マシン代は別として毎月1500円分のパーツを買って行き、少しずつ改造して行くと言う。
店によって値引きとかもあるので、基本的にパーツは定価計算で税抜きで1500円分と言う事に。
っで
「5月からやりましょう」
っと言う話に。
俺はタイムリーにその話になる少し前に後輩君からエンペラーを貰ったので、これを1500円ミニ四駆で改造して行こうと。
それから33年振りにミニ四駆をやる事になり、パーツ購入が開始。
まず、
5月分
・ハイパーダッシュモーターPRO ¥480
・超速ギア ¥320
・ギアベアリング ¥520
・フッ素コートギアシャフト ¥160
計¥1,480
今はパーツの種類がシャーシごと、1つのパーツでも種類が沢山あって、正直何を買って良いか分からん(笑)
取り敢えず、10歳当時にも買ってたり聞いた事あるパーツ。
そして一度組んだら、また分解して入れ替えてが面倒なので内装パーツから。
そう、まだこれでは組むのはしなくて、内装パーツが揃ってからミニ四駆を組む事に。
そして、
次に6月分。
・ゴールドターミナル ¥380
・強化シャフト ¥200
・カーボン強化8Tピニオンギア ¥160
・モータークーリングシールド ¥300
・Fグリス ¥400
合計¥1,440
2ヶ月目になって来ると、
買いたいパーツを買うと1500円は超えちゃうし、選んだ後に残り数百円で何を買おうかってなってくる(笑)
そして、
7月分。
・HG 丸穴ボールベアリング ¥1,400
合計¥1,400
ボールベアリングも俺の世代では1種類でミニ四駆本体と同じ600円のやつだったんだけど、今は種類が4種類ぐらいあって、これが一番高いボールベアリング。
これだけで1400円は結構エグいよね(笑)
っで、これ、
写真付で毎回ツイートしてるんだけどさ、
それをやってるの俺だけなんだよね(笑)
本当、何が
「皆で1500円ミニ四駆をやりましょう」
だよなぁ~、
律儀にルール守ってやってるの俺だけやんしぬ(笑)
こう言うのってのは、皆が
「今月はこれ買ったよ~」
って報告がてら写真付ツイートして共有するから面白いんであって、俺だけやっても面白くないやん(笑)
全くやられたぜ…
っとは言え、もう3ヶ月、1500円ルールでやって来たからね、最後までやるよ。
っと、
これで内装パーツが揃ったので、
ミニ四駆が組める!!
オープン
っと、説明書。
購入したパーツは、
こうやって箱の中に入れて置きました。
では
組みますよ!
見慣れたエンペラーではあるけど、
ミニ四駆PROとなって、分割出来るMSシャーシと言うのを組むのは初めて。
では、まず、
フロントユニットから。
ランナーから切り離して、少し残るぐらいで。
その少し残ったのを綺麗に取り除いたり、少しヤスリで削ったりで平らに。
って、
もうね年々目が悪くなって視力が落ちて来てるので、説明書は老眼鏡かけんと見えんのよ(笑)
そして、
購入した1500円ミニ四駆パーツも組み込んで行きますよ。
パーツを組み込んで
フロントユニット出来上がり。
強化シャフト、超高速ギア、ボールベアリングを投入。
フッ素グリスは別の場所に一旦出し、ギアには綿棒に付けてから回しながらグリスを付けて行き、ボールベアリングの内側には爪楊枝にグリスを付けてボールベアリングに付けて仕上げた。
次に、
リアユニット。
フロントユニットと同じ様に、
組み立てて行く。
グリスは付け過ぎない様に適量で。
そして、
リアユニット完成。
で、最後のユニット、
センターユニットを組む。
ここではモーター、クーリングシールド、ゴールドターミナル、ピニオンギア、ギアベアリング、ギアシャフトを装着して行く。
まず、
ゴールドターミナル
で、
モーターにピニオンギアとクーリングシールドを装着して、
センターユニットに
モーター装着!
そして、
ギアにギアベアリング、ギアシャフトを付けて装着。
もう片方にも
装着!
ギアにはしっかりグリスも忘れず、ギアベアリングの内側にもグリスは忘れずに。
このMSシャーシはモーターが真ん中でモーターから前後にシャフトが出ていて、重量の安定性はありそう。
しかしながら、ミニ四駆公式のYouTubeで見ると、速くも無く、遅くも無くなシャーシっぽい。
そして、
上から蓋をつけて、
センターユニット出来上がり!
では、
フロントユニット、センターユニット、リアユニットを組み合わせて行く。
なんかガンダム見たいね(笑)
組み合わせて、
MSシャーシ出来上がり!
ノーマルのギア、シャフト、グリスは全く使わなかったね、当然(笑)
電池を入れて、
バッテリーホルダーをパチンとしたら
こんな感じ。
初めてミニ四駆PROってのを組んだ訳だけど、
昔のミニ四駆より全長が長いし、リアにもバンパーあって何か色々出来そうではあるね。
っで、
なんでもガチ勢の方々は慣らし運転として、スイッチONにしたまま電池が切れるまで裏返しにして冷蔵庫に入れて放置するんだとかで(笑)
ガチ勢の方々スゲェわ。
っーこって、
ちゃんと動くかスイッチON!
ちゃんと動くかテスト。
— ZAKK -BLS SDMF 大阪支部- (@SDMF_Inc) July 18, 2022
かなり振動来るし、異音もするなぁ〜🤔
それに…
全然速そうじゃ無いしぬ🤣#1500円ミニ四駆 #ミニ四駆#皇帝 #エンペラー #ダッシュ四駆郎#ダッシュ1号 https://t.co/wM8UklCUBF pic.twitter.com/bMGWSVSDtg
うむ、ちゃんと動いたけど…
ツイートしてる様に振動と異音。
はやりシャフトが曲がってるのかな。
それに全然速そうじゃない…
まぁとりま、
シャーシ組みましたよっと。
「ボディは?」
ってなってると思うけど、
ボディは一部色塗りしたり、既存のステッカーとは違うステッカーとか貼って俺らしくしたいので、また後日。
そう、このミニ四駆ネタは定期的に続くって事よ(笑)
今後はボディもそうだけど、
ホイールは変えたいなと思ってる。
そんで、外装パーツに入っていくけど、ファーストトライパーツがまず欲しい所やね。
8月に入ったら、次の1500円分パーツを買わねば。
もうね、皆やらんくても自分だけで1500円ミニ四駆楽しんで行きますよってに(笑)
そして、
1500円ミニ四駆とは別件として、
【TAMIYA ダッシュ1号 皇帝(エンペラー) タイプ3シャーシ仕様 スペシャルキット】
これ買っておりますよ!
やっぱダッシュ四駆郎世代は往年のこれよね。
タイプ3シャーシ懐い!
YouTubeでミニ四駆関連の動画見てたらね、
このダッシュ1号エンペラーの原作Ver.を作ってる方々が居てね、
「っあ!俺も原作Ver.作りたい!」
ってなったのよ。
飾る様なんで、ライトまでは光らせたりはしないけど、ちゃんとバギータイプのバンパーとか、ターボエンドとか、このパッケージのホイールや黄色のスポンジタイヤとか、既に入手しておりましてよ(笑)
っで、タミヤカラー。
取り敢えず2つと薄め液を買ったけど、また来月1500円ミニ四駆パーツを買いに行く時に、必要な残りのタミヤカラーや筆塗り用の筆やマスキングテープとか購入しようかなと思ってる。
1500円ミニ四駆、
コースデビューはまだまだ先になりそうだけどね。
ある程度出来上がったら走らせに行きたいなぁとは思ってる。
ヨドバシとかガチ勢の方見たいな人が良く走らせていて、中々あの中に入っていけないだろうけど(笑)
っーこって、
ミニ四駆、とりまシャーシだけ組むのに3ヶ月掛かったけど組めましたよっと。
今後もパーツを組み込んで行く様をBlogにして行こうかなと思っとります。
「Part-1」とか「#1」とかのカウントはダッシュ四駆郎になぞって「Dash」とカウントして行こうかと(笑)
そんな訳で、
今回はこの辺で~!