後輩君から貰ったベースをプチレストア。 | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

もう数ヶ月前になるけど、

 

以前言った、

昔貰ったと言うアコギと既に辞めてしまったが、

別の後輩から貰ったアコギを会社用にして、昔少しだけやってすぐ止めたと言うギターを再び練習し出した会社の後輩君。

 

別の後輩君から貰ったアコギのレストアと、後輩君とスタジオに入った事を記事にしてる。

 

 

 

そんなギターを練習し続けている後輩君、

最初はアコギなので、弾き語りを目的とした曲を練習していたが、いつしかバンド・アーティストの楽曲を弾く様にもなってきてた。

 

そんな中、

後輩君、実は昔エレキギターを買った事があるらしく、手にして見たもののすぐに止めてしまい、当時同じマンションに住む同級生だっかたな?が、

 

「欲しい」

 

と言うのであげたのだそう。

 

「へぇ~、昔エレキ買ったんやね~」

 

と、YAMAHAだったとか、色が黒だったとか、ストラトシェイプだったとか話してた。

 

そんなタイミングで、後輩君にその時に丁度大掃除をしていたと言う実家から連絡があったそうで

 

「楽器が出てきた」

 

との事。

 

楽器の事は詳しくないものの、後輩君の父親は

 

「ベースや」

 

と言ってたそうで、

 

「もう捨てて良いか?」

 

との連絡だったらしい。

 

俺とエレキギターの話をしてたタイミングだったので

 

「捨てんといて、今度取りに行くわ」

 

と言う話になったそう。

 

っで、後にも先に昔購入したのはエレキギターだけなので

 

「同級生にあげたと思ったけど、上げてなかったか、返してもらったか?」

 

と記憶を巡らせる後輩君だったけど、

 

「親はベースとギターを間違ってるか、まぁ実家に取りに行けば分かるだろう」

 

と、後輩君はもう気分はエレキギターに傾いていた(笑)

 

 

 

 

土日とか挟んだんだったか、

休日明けに会社にそれを持って来たら、

ベースでしたよと(笑)

 

なんでも後輩君の弟が昔に購入したものらしい。

 

そんな弟君に連絡するも

 

「もういらんしあげるわ」

 

との事。

 

ケースも無く、布団かなんかに包まれていたそう。

 

後輩君も

 

「ベースはなぁ~」

 

ってなってた。

 

 

 

 

 

そんな数日後に、

会社の近くにセカストがあって、そこに少しだけ楽器コーナーがあると初耳な情報を得て、会社帰りに行って見た。

 

俺にとって目ぼしいものは無かったけど、

翌日、後輩君にセカストに言って見た事を話していて、

 

「置いてる中で一番何が良かったですか?」

 

と聞かれたので、

 

「VOXのアンプは¥3.980だったし可愛くて良かったな、買うならそれやな」

 

と言ったら、

 

後輩君、

その日の昼休みにおセカストまで行って、

VOXのアンプ購入してきた(笑)

 

行動力よ(笑)

いや、その前にエレキギター始めるのに、エレキギター本体やなくてアンプから購入して行くて(笑)

 

その日に、上司のエレアコをコレで鳴らして見たけど、良い感じでサイズ感もこのOrangeか?と思わせるトーレックスの色も良いよね。

 

売れてるアンプだけあるわ。

 

 

 

 

ほんで、

それから後輩君と事ある毎にエレキギターの形だったりメーカーだったり、様々な事を言ってエレキギター購入前の知識として教えてた。

 

まぁでも、基本自分の気に入った色や形の見た目と予算で決めればOKだし。

 

っでGWの初日だったか、2日目だったかに後輩君と一緒に梅田、心斎橋、なんばの楽器店全9件を巡った。

 

そんな中で後輩君の良かったのは

このBurnyのレスポールタイプ。

 

その時にTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTの曲とかをアコギで弾いていたので、

 

「THEE MICHELLE GUN ELEPHANTならテレキャスやろな」

 

と言う話もしてたんだけどね。

 

まぁでも、その日に購入する事は無く。

 

 

 

 

それから1~2週間ぐらいかな?

 

「良いの見付けたんですよ!」

 

とリサイクルショップで見付けたと言う、

EDWARDSのレスポールタイプの、この写真を見せて来た。

 

これを置いてるリサイクルショップでセール中だったのもあり、この表示価格から1万は安くなるそうで。

 

もう気分はBurnyからEDWARDSへ(笑)

 

それから数日後、

売ってるEDWARDSにはケースが付属しないので、ケース持参で、またまた会社の昼休みに買いに行くと(笑)

 

俺も上司も購入してくるのを楽しみにしてたんだけど…

 

買いに行ったは良いものの…

 

このギターの裏を見ると、

なんと塗装割れ、剥がれが…

 

これで購入を諦めて、空のケースを再び持ち帰って来た。

 

う~ん、

これはいくらなんでも値札の説明に書いとかなきゃ駄目だよね。

 

美品?ってなるし、楽器店ならその辺しっかり説明あるよ~って言いたい。

 

リサイクルショップだとしても、楽器を取り扱ってる店なのであればそこは説明しなきゃ駄目よ。

 

 

 

 

 

そんなショックを受けた後輩君

 

「もうBurny買いますわ」

 

と、売れてない事を願って、

 

その週の終わり、金曜の会社終わってから梅田に購入しに。

 

そして、土日明けに、

会社にBurnyのレスポールタイプを持参!

 

ボディサイドに少し打痕やボディに弾き傷、パーツのくすみ等はあるもの中古としては綺麗!

 

フレットも殆ど減ってないし、前の持ち主はあまり弾かなかったのかな?って。

 

2012年だったか、2015年だったか、それぐらいに新品購入されたものっぽい。

 

俺もBurnyのレスポールタイプは所有していて、それが量るとGibsonより軽いハズなのに、体感としてGibsonより重く感じるので、これもそうなのかな?

 

っと思いきや、

 

全然軽い!

 

しっかり、メイプルトップ、マホガニーバック、マホガニーネックにローズ指板だし、かなりコスパ良いギター。

 

ヴィンテージ・レモンドロップと良い色してるし。

 

うん、初心者には良いギター!

 

 

 

 

そんな後輩君に、

以前Blog記事にもして、その中で言っていた通り、

市長こと、東京メタルシティさんのイベントで購入したシールドをあげた。

 

まぁそもそも後輩君にあげる為に購入した様なもんだし(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから後日、

俺がいくつかのペダル・エフェクターを持参して、

 

会社終わりに

「ペダル・エフェクター講座」

 

を(笑)

 

あくまで参考の為に、後輩君の為にね(笑)

 

後輩君が勝手にペダルを購入するのは、まぁそれはしゃーなしで(笑)

 

一応、一通りのペダルで名前と効果、使い方等々を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

つい先日の事、

 

後輩君が

ペダル購入!!

 

JIM DUNLOP CRY BABYとBOSS SD-1の定番セット!

 

ペダルを使わせて見て、一番ワウを気に入ってたんだよね(笑)

 

コーラスも購入しようとしたらしいけど、買いに行ったセカストに置いてなかったそうで。

 

この冒頭からの一連の流れはTwitterとか他のSNSにその時々でツイートしてるんやけどね、このペダルの写真を見たフォローワーさんから

 

「後輩さんもZakk Wylde好きですか?」

 

と聞かれたが、

全然、寧ろ俺が好きなギタリストって事だけ知ってるだけでZakk Wyldeの事は詳しくないし、このペダルを使ってるとも知らなかったぐらいだし(笑)

 

しかしながら、誰に似たのやら(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

冒頭のベースの話に戻るけども、

 

GW前に後輩君が

 

「僕は使わんし、いらんのであげますわ」

 

と言われた(笑)

 

俺も4弦も5弦も持ってるし、

 

「俺もいらんけどなぁ」

 

ってなったけど、

そうなるとそのまま会社に置きっぱなしになってしまうので、

一旦俺が持ち帰りました。

 

まぁ、ベースを貰った分、次にBurnyのレスポールタイプを弦交換する際は、俺が一度持ち帰って、ポッドやジャック、スイッチ、コンデンサー等を交換してカスタマイズするって事で。

 

しかし、このベースの汚い事。

 

これは俺も、いくら使わないからいらないと言っても見逃せない。

 

コスパ良いと言う評判の

Bacchusだしね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

このベースをしっかり使える様にプチレストア。

 

幸い、ピックガードのフィルムを外してない状態ってのもあって、PU周りの錆びっぽいのはピックガードには付いてなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

様々外し、

 

タートルワックスで磨いて行く。

 

もうね、かなりの汚さで結構な汚れが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、時間をかけて、

一旦ボディ磨き終了。

 

汚れかな?って思ってた部分が傷だったり、中々取れない部分もあったりとちょっと苦労した(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、

コントロールプレート。

 

くすみやらなにやらが凄いけど、

 

御馴染みのピカールとキムワイプを使って

綺麗に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の写真を撮り忘れたけど、

ブリッジも同じ様に。

 

特にサドルを外してまでは磨がかなかったけどね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

ペグ。

 

一番くすんでるね。

 

これも一々分解してまで磨いたりはしなかったけど、

こんな所で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、パーツを再度組み込んで行くんだけど、

これ用意してましたよっと。

 

そう、せっかくなんでね、

CTSのポットとSwitch Craftのジャック、Orange Dropコンデンサー。

 

後は手元にあるベルデンのケーブルを使って

こんな感じに組み込み。

 

これは個人的な事なんだけど、

メインのGibsonとかもそうしてて、PUの配線系以外はポットの上に配線が来ない様にする。

 

まぁその分、若干配線が長くなるのはあるんだけど、配線がグチャグチャになったりするのが嫌いなんだよね。

 

メインのGibsonとかEMGなんで電池入ってるから余計にその辺考える。

 

その方がスッキリして見えるし、次回開けた時も分かりやすいし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

ベース本体の純正と

取替え。

 

 

 

 

 

PUの配線以外は全てベルデンに交換して、

こんな感じで閉める。

 

音出しチェック

(アンプに繋いで、PUをドライバー等で叩いて音が出るかチェック)

 

をして問題なければ伝送系はOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次に、

 

弦交換ではお約束の

フレット磨き。

 

もう無茶苦茶くすんでるのと青錆びも少し。

 

 

 

 

これを

磨いて行く。

 

磨いた所とそうじゃない所の差よ(笑)

 

 

 

 

 

 

そして、

フレット磨き完了!

 

お湯を染みこませた布で指板、フレットをしっかり拭き取り。

 

 

 

 

 

 

そして、

蜜蝋ワックスを塗っていきます。

 

もうからっからに乾いてたので保湿保湿!

 

塗ったら30分放置の後に拭き取り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしたら、

弦を張って行きますよ。

 

特に使う用途のないベースなので、PLAYTECHの1Set¥580と言う格安の弦を(笑)

 

大丈夫かこれ?ってぐらい格安過ぎる(笑)

 

 

 

 

 

 

う~ん、

この弦、安いだけあってかなりフニャフニャや。

 

音屋のレビューが結構

 

「普通に使える」

 

とか書いてるけど、ホンマかよって。

 

後半検証結果も(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり弦の弛みを取って、調整をしたら、

完成!

 

どうよ、最初の写真と比べたら見違えるかの様な綺麗さ!

 

 

 

 

 

まぁ

ボディの打痕やキズは仕方無いけどね。

 

ストラップピンもしっかり磨いた(笑)

 

 

 

 

 

 

ヘッドも、

しっかり、ストリングガイドも磨きましたよっと。

 

生まれ変わったね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っーこって、

せっかく綺麗にして、ポット、スイッチ、コンデンサ、配線材も変えたので、

 

弾いて見ましたよっと。

 

 

 

 

 

 

 

うん、

Bacchous普通に良いじゃん!

 

このまま俺が使ってやろうかなと思えるぐらい(笑)

 

しかしながらPLAYTECH弦よ…

 

ベースのPUによる所もあるのかも知れないけど、3弦の音が異様に小さい。

 

一応、

いつものボードでTRACE ELLIOT BOXER-30を鳴らした音なんだけどね。

 

こりゃ使いもんにならんぜ、

そうさなぁ~完全練習用として、アンプに繋がず部屋で弾くだけってベースにはコスパ考えてPLAYTECHで良いんかなぁ~と。

 

普通にスタジオやライブでは駄目な弦やで。

 

音屋のレビューで普通に使ってたり、良い評価してるけどさ、君達大丈夫?って思えてくる。

 

サクラ疑惑まであるよ(笑)

 

中にはちゃんと練習用とかで使ってる人はいるみたいだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っーこって、

後輩君に貰ったBacchusベース。

 

 

 

 

 

しっかり

プチレストア完了!

 

っでね、

これまぁ基本俺もいらないベースなので、今後、

 

「これからベースやりたいんだよね」

 

とかって人で打痕やキズとか構わないって人が現れたらあげようと思う。

 

出来たら

 

「ベースやりたいけど、ベース買うお金無い」

 

とかって初心者の方とかが良いけどなぁ~

 

まぁ中々現れないだろうし、

当分はウチに置いて置くんだろうなぁ~(笑)

 

当然、譲る時はちゃんとした弦に張りかえるけどね、流石に(笑)

 

 

 

そんな訳で、

 

「後輩君から貰ったベースをプチレストア」

 

と言う記事でした~

 

Bacchusの安くても良いクオリティなのは理解出来たのは収穫かな。

 

そんな感じで、

 

ではまた~!