西尾知矢さんのライブセミナー&プライベートレッスンに参加して来た! | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

「お疲れ様で~す!」

 

っで御馴染の、

西尾知矢さん。

 

良く知らない人でも、YouTubeでギター関連、特にテクニックや弾き方等の動画を見たりする人は1度は目にした事があるって人は多いとも思うし、Young Guitarを毎回購入してたり、西尾さんが出てる号だけ別の特集が目的で購入した人もいて見た事あるって人もいるかも知れない。

 

詳しくは、こちらをチェック。

西尾知矢さんのYouTubeチャンネル

西尾知矢さんのBlog

 

西尾知矢さんのTwitter

西尾知矢さんのFacebook

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな西尾さん、

俺も以前からYouTubeをちょこちょこ見てて、より注目する様になったのは4月末か5月からが大きい。

 

っと言うのも、5月と言えば「サウンドメッセ2019」が開催。

少し前に記事にもしたけど、サウンドメッセの前に山口和也さんにTwitterをフォローして頂いて、山口さんに会いにサウンドメッセに行ったのだけど、その日の夜のKz Guitarsによるセレプションパーティーにて西尾さんも翌日のサウンドメッセ参加にて前日入りで山口さんと2人によるセッションパーティーとなってて、そこで西尾さんも初めて実際に見た事になる。

 

その模様は「サウンドメッセ in 大阪 2019 行って、山口和也さんに会って来た!」を参考にどうぞ。

 

このKz Guitarsのレセプションパーティーの際に、西尾さんが「来月大阪に来る予定がある」と言っていたので、

「それは行きたいな」

とは思ってた。

 

それまで西尾さんのTwitterやYouTubeをフォロー、チャンネル登録してなかったんでパーティー帰宅後に即したのは言うまでもない(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

丁度先週6月9日に島村楽器店 梅田ロフト店にて、ライブセミナー&プライベートレッスンを開催するとアナウンスされたので、早速島村楽器に直接行って予約して来てたって訳。

 

実は俺、こう言ったライブセミナーやレッスンに参加するのは初めて。

各SNSで以前から俺の事を知ってる人は、俺が大分県の田舎出身なのは知ってると思うけど、ギターを始めた中学生の頃から高校生まで地元には特別ギター教室なんて無かったし、大阪に出て来てもそう言った所に行こうなんて思わなかったのはある。

 

「行ってみたいな」って時期も正直あったけど、

「自分が教えて欲しい事をピンポイントで教えてくれるのでは無く、基礎や事前に用意されたものを演る」

ってイメージしか無く、実際にYAMAHAだっけな? のギター教室に言ってる人の話を聞いてもそんな感じだったし、無料体験レッスンなんかがあれば行ったかも知れないけど、1ヶ月3~4回1時間で1万だっけかな価格は。

 

「なんかそれって」

 

と思ったのもあるね(笑)

 

だから今までそう言ったのには行かなかったのもあるかも知れない。

根本的な部分で、自分より巧いんだろうけど、どこぞの知らない講師に知りたい事以外の部分を教えて貰うって事が何かね(笑)

 

 

 

その点、

今回の参加は西尾さんって事で迷う事は無かった。

島村楽器での予約の際にプライベートレッスンがある事を知らなかったんで、ライブセミナーとプライベートレッスンの2つあるって事で、レッスンが30分しかないって時間で少し考えたぐらい。やっぱ30分は短いと思ったからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんで6月9日

西尾さんは前日にCATのCAT祭りに出演。

CAT祭りは学生しか参加出来ないって所で行く事は出来なかったし、普通に休日出勤で仕事だったし(笑)

 

そして16時より始まったライブセミナー。

 

まず3曲程、西尾さんが曲をプレイ。

 

 

やっぱ巧いし、面白い!

 

西尾さんの魅力ってのは、一見適当で感覚派なんだけど、ギタープレイに関しては実に深い所。

 

そして今回使ったTRIALで組んだペダルボード。ペダルの説明。

TRIALの代表:高早真憲も来られていて、色々と解説。

 

良い音をしてた。

BOSSのRC-1 ルーパーの調子が云々でヒィーンと掃除機みたいな音がしてるってのはちょっと面白かったし、やっぱデジタルって部分の劣化だろう、ルーパーを外して鳴らした音は音が少し大きくなり、レンジもワイドになった感じだった。

 

まぁ他にもデジタルディレイだったか、繋がれてたと思うけど。

 

そして質問コーナー。

ここでは俺も質問させて貰った。

 

西尾さんのプレイ、動画でも何度も見ていて思ったのはやっぱスライドのスピード感。

使い所が巧いのと、スライドでズレたりしないのかとか質問させて貰った。

 

その答えは、ズレたりは普通にするそうで、ただハイポジションからローポジションへのスライドの方が多用する事が多く、指で止めると言うより肘で止めに行くとの事。 まるで肘打ちをする様に(笑)

 

他にも別の参加者からの質問にも答え、

 

時折前日のCATでの話も(笑)

 

そして後半も曲を4~5曲プレイ。

 

曲を演る前に

「上手く弾けるか~」

と自分の曲なのに言っていたけど、

 

 

やっぱそこは流石で巧いプレイを披露してた。

 

 

1時間ちょいぐらいだったんかな?

ライブセミナーは。

 

そこから少し休憩。

 

そこで、Kz Guitarsのレセプションに一緒に参加していて、俺の事が気になってたらしい(笑)

ミツオさんイッチーさんに話しかけて貰った。

 

結構、LIVEでもこう言ったイベントでもボッチ参加は基本なんで、話し掛けられて結構嬉しかった。

時間的にもゆっくり話は出来なかったけど、翌日にTwitterでも改めて挨拶して、また再会をと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして18時からプライベートレッスン。

俺が1番最初。

 

初めてのレッスンだったけど、

今回、西尾さんに教えて貰ったのはコードワーク。

勿論、教えて貰いたい事は沢山あるのだけど、言うても俺HR/HMギター弾きなので、セッション等をする時ってのはやっぱパワーコード主体だったり、単音リフが主体だったりと、そっちが楽でそっちに行きがちになってしまって、Kz Guitars主催のセッションでも西尾さんと山口さんのセッションでも、勿論ソロに回った時は素晴らしいのは当然ながら、俺が注目して見てたのはバックに回った時のコードワーク。

 

俺、自分でもコードに弱いってのは自覚してる(笑)

結構弾いてても自分が押さえてるコード名をあんま分かってないとか良くあるし、そもそも理論が曖昧だったりして分かってない。

 

理論ってどうにも難しい印象があったり、知るとそればっかりになって頭デッカチになるんじゃないか?って避けてきたのもあったり、これまで誰かとセッションする時でも事前に「こう言う進行で」とか「こう言うリフで」と決めて演るから何とかなってたり、

 

「音が出れば分かるだろう」

 

って、鳴ってる音が気持ち良いか悪いかって判断で、あんま頭で考えて無いんだよね(笑)

一般に言う「感覚派」ってヤツなんだろうかな? その場のノリだけで今まで来てるからね。

 

まぁオリジナル曲や友達の曲作りにおけるアレンジやソロなんかは椅子に座ってじっくり考える時間もあるから、突発的なセッションでのコードワークには弱い。

 

そこで、西尾さんにその辺を教えて貰いつつ、それを軸に西尾さんとセッション出来たらと事前に考えてた。

時間も30分しか無いしね。

 

Key:Cのダイアトニックコードを軸にコードを弾いてのセッション。

ダイアトニックの構成音についても分かりやすく教えて貰って、これは今後自分に叩き込んで行かなきゃなと思った。

 

 

 

 

西尾さんには俺の見た目も去る事ながら、当然ながら俺のギターにペダルボードは印象強いし、

「ピッキング、本当Zakk見たいですね」とか「普通に上手い」と言って頂いた。

お世辞でも素直に嬉しい(笑)

 

そんでセッションでも、Zakk的なプレイは演らないって部分で、

「さっきのそれどうやって弾いてるんです?」

と逆に俺が西尾さんに教える見たいになったりと面白かった(笑)

 

30分は本当短くて、もっと色々と教えて貰いたかったし、

一度俺のギターも弾いて貰いたかったなぁとも思った。

 

まぁいつも俺は全弦一音下げにしてるんだけど、このレッスンに参加するのにレギュラーにして、ネック調整なんかも合わせて来てたし、最近はそんな基礎練習もするのにレギュラーにしてる事も多いんだよね。

 

 

 

 

そんで、最後

2番目の人がミツオさんで、俺の片付けとミツオさんの準備が重なった際に、

 

西尾さんとの写真をミツオさんに撮って貰った。

っと、

かなり面白い時間と、濃いレッスン時間を過ごさせて貰った。

 

少し前に「ギターがもっと巧くなりたい」って呟いたりしたけど、

以前言った様に、こう言った理論の部分だったり、コードワークの部分だったり、弾く質の部分を強化して行きたいなとは前々から思ってて、これまで買わなかったし買おうとも思わなかった教則本、山口さんの本を買ったのもその一環だったりするしね。

 

また都合や機会があれば、西尾さんのイベントに参加したいと思う。

同じく山口さんのレッスンとかも受けてみたいなと思うし、どんどん参加して行きたいなとは思う。

 

現在バンドとか、曲作りの手伝いとか、そう言うのも無いし、こう言う時こそ自身の強化だよなって思う。

こう言ったレッスン以外でも、色んな人とセッション出来たら良いなぁとも思う。

 

 

 

 

 

 

まぁ、そんな訳で、

色々と思う事もありつつ、本日もギターを弾く訳で(笑)

簡単だけど、西尾さんのイベント参加した話でした。

 

では、今回はこんな感じで!