先週に引続き、
今週もトミカネタ(笑)
東京おもちゃショーで発表され、先月6月11日の12時よりタカラトミーの通販サイト、タカラトミーモールにて予約開始された商品が昨日届いたので、紹介。
それが、
こちら!
【トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様 ホワイト】
単純に格好良い!!
2015年に発売された「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様」、以前ブログでも紹介したけど、それの限定カラーとして、タカラトミーモール限定販売されたもの。
箱パッケージにも「タカラトミーモール ORIGINAL」と表記されている。
タカラトミーモールと通販限定ではあるものの、トミカショップでの販売はある様で、タカラトミーモールで注文した後にそれを知って、「なら発売日にトミカショップに行けば良かったかな?」と思ったけど、タカラトミーモールでは既に売り切れとなっていて、「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様」は大人気なんで、トミカショップでも争奪戦があったんでは無かろうか? と思う(笑)
タカラトミーモールでは、1人様3個までと言う事で、当然3個買っておいた。
FDは好きだし、前の通常版「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様 ブルー」も2個買ったしね(笑)
ブルーの方は結構欲しい人に行き渡ったのか、ヨドバシやキディランド、その他玩具ショップでも普通に置いてあったりして、一時期ヤフオクでも価格が高騰してたけど、今は普通に買えるからね(笑)
っんで、このホワイトは基本的に完全に作りきりで、再販は未定と言う事になってる。
当然欲しい人はタカラトミーモールで注文、もしくはトミカショップに並んだ事だと思うけど、その価値はあるぐらいに格好良いわ!
では、
いつもの様に、
フロント。
さすがトミカプレミアムだけあって出来は素晴らしい!
「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様 ブルー」とは違って、ホワイトには中心にダクトの黒い塗装がされてある。
そして、「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様 ブルー」にはあった、ボンネットの「RE super G」の文字は無い。
ボンネットだけじゃなく、屋根のRE雨宮ロゴ、左右ドアのRE雨宮の文字は無い。
これは通常版と限定版の差別化をはかっているのだと思う。
そして、
リア。
「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様 ブルー」と同じでリアも出来は素晴らしい。
ナンバープレートに「Enfini RX-7」の文字、ディフューザーやマフラーの塗装等、しっかりと作られてある。
「トミカプレミアム MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様 ブルー」との違いはテールランプで、ホワイトにはウインカーまでも塗装されていて、ホワイトのテールランプ、ウインカーはメタリックカラーで塗装されている。
この辺も通常版と限定版の差別化で、特別感があるね。
ブルーとホワイトと違いを纏めると、
●「RE雨宮ロゴ」、「RE super G」の有る無し。
(ブルーは有、ホワイトは無)
●ホワイトにはフロントにダクトの塗装がある。
●ホワイトのテールランプはウインカーまで塗装があり、メタリックカラーに塗装されている。 ブルーはウインカー塗装無。
●ホイールはブルーは艶有、ホワイトは艶消のシルバー。
●内装はブルーがレッド、ホワイトはブルー。
とこれぐらいかな?
1/61スケールとギミックはサスペンションのみなのは共通。
いや~、やっぱ「MAZDA RX-7 FD3S RE雨宮仕様」は格好良いわ!
ブルーもホワイトもどっちも格好いいね!
ドリスピで使ってるFDはブルーにしてるから、今度ホワイトに替えてみようかしら?(笑)
部屋ではトミカ飾ったりしてないんよね。 だから、FDだけでも飾れるケース欲しいなぁと思う。
高橋啓介のFDも並べて、
飾ろうかな!
さて、FDと言えば、数年前にブログに書いた、現D'ERLANGERのCIPHERこと、瀧川一郎さんのCRAZE時代の愛車だった「FD-3S RE雨宮 SuperG-CRAZE7」。
今でもこの記事には多くのアクセスを頂いてて、Google等で検索して訪れる方もいるんだけど、この記事にUPした画像、結構色んな所で転記され使われてるのを見る(笑)
勿論、俺には無断でね。
まぁ、ただ販売されてた「OPTION2」と言う雑誌を写真で写しただけのものだから、ただの画像ではあるしGoogleの画像検索でも上の方に来るし、色んな所で使われる事自体は別に大した事じゃない。
とあるtwitterで使われてた内容でも「画像はネットからの拾い物」とちゃんと言ってあるし、俺もブログ記事の説明を分かりやすくする為にネットから画像を拾ってきて使う事もあるから、別に構わないのだけど。
しかしながら、「ネットからの拾い物」の一言も無く、さも自分で写真を撮って自分のブログに上げましたよって感じのブログを発見した時には「これは如何なものかと!?」と思ったね(笑)
昔、Rotovibeの記事のブログ内容をどこかの店がヤフオクにRotovibeを出品した際に説明欄に一部コピペされ使われてた事があるけどね(爆)
まぁそれも「Rotovibeに詳しい方の説明では~」なんて前置きはあったから、俺的には誰かの為になるのであればと思ったけどさ。
今回は雑誌だから、同じ雑誌を所有してる方は自分で写真を撮る事も出来ると思うから類似する画像も有るかもしれないけど、まぁ俺自身が撮った写真はどう見たって気付くよね(笑)
今回の画像に限らず、他のものでも「勝手に使うな!」とは言わないし、寧ろ「どんどん使って結構!」ぐらいな気持ちだけど、使うには使うなりに「画像は拾い物」の一言は入れてほしい。
っと言う、
俺の我儘でした(笑)