ミニ二駆 | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

少し前の話、

久々にとある模型店に入って、スポーツカーのプラモを何げに見てたんよ。

ほら、最近はスマホのゲームアプリ「ドリフトスピリッツ」にハマってしまってるし、先日劇場版の「頭文字D -覚醒-」を借りてきて見て、「ナンダコリャ、劇場版は良くまとまってるが、やっぱTV版の方が熱いし、最高だな」と愚痴ってたりしてたのよね(笑)

今度出るトミカのスペシャル版、RE雨宮仕様のFDとか気になったりしてて、プラモを作る気になった訳じゃないんだけど、ネットで頭文字Dのプラモが何かと色々出てるのも知ってたから、「ちょっと見てみよう」って軽い気持ちだったのよね。





っで、入った店を見回ってたら、一角に頭文字Dのプラモ関連が置いてあって、そこでえらい小さめな箱のプラモを見付けて手に取った。

ガンプラで言う、1/144スケールの箱見たいなさ。

そしたら…

「モーターライズ」

の文字が!?





「別売のモーターを載せれば…」





「電池で走る…」





「…だと……」





っつー事で、即買いしちゃいました(笑)
201503071637000.jpg
【AOSHIMA 1/32スポーツカー頭文字(イニシャル)Dシリーズ No.4 FD3S RX-7 高橋啓介】
(株)アオシマ文化教材社から発売されてる頭文字Dシリーズ。

種類は5種類で、

・No.1 AE86TRUENO 藤原拓海
・No.2 FC3S RX-7 高橋涼介
・No.3 SILEIGHTY 真子&沙雪
・No.4 FD3S RX-7 高橋啓介
・No.5 拓海86 リトラクタブル仕様

あれ?
妙義Night Kidsの中里毅のGTR-32は!?(笑)

っとまぁ、頭文字D好きには嬉しいラインナップでもある。

このアオシマの1/32シリーズ、昔販売されていたもので、生産終了となっていたそうだが、劇場版公開もあったせいか、2013年に再販されてたらしい。

再販までのその間、プラモでもアニメの絵柄を模した「痛車」が多く出たけど、ゲーセンにてセガプライズとして、痛車のプラモがあったらしいが、この1/32頭文字Dシリーズの高橋兄弟のFC、FDを使い回ししてた見たいなんだよね。

勿論、プライズではモーターライズとしてでは無いので、モーターライズする為の部品は一切入ってないんだけど。





さてさて、俺が5種類の中から迷わずFDを手にしたのも、御存知の通り、完全に瀧川一郎さんからの影響でFD好きにもなりましたからね、ええ、はい(笑)



昔、っと言うかガキの頃は車好きで、何かと言えばトミカを買ってもらってたんだよね。
ダンボール箱一杯に持ってた記憶があるね(笑)

小学校5年生ぐらいだったか、ミニ四駆がブームで、ハマったんだけど、その頃から大人になった最近のミニ四駆ブームが再熱してる世間を見てね、「実際の車をミニ四駆化したら絶対に売れまくると思うのに」と言ってたんだよね。

昔、同じアオシマから出てた「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンのアオシマ版ミニ四駆、モータードライブってのは持ってた(笑)

「ミニ四駆」って名がタミヤの商標だから、「モータードライブ」って名だったけどね。

まぁそんなこんなで、このモーターライズを発見した時には「コレ! コレだよ! ガキの頃から願ってたのは!!」って感じで、思わず買っちゃったんよね(笑)





中身はこんな感じ。
201503071642001.jpg
モーターライズって事で、パーツも少なく、作りやすさはあるね。

価格が¥1,200ってのもあって(購入した模型店では¥1,080でした)、あまり凝ったものではなさそう。

モーターライズありきで、バケットシートだとかハンドルだとかは一切無いので。

しかしながら、車のしっかりした形は再現してあって、まさに1/32スケール。
ベースが白なんで、色を塗る事前提のプラモと言える。




説明書にはしっかり、別売モーターの付け方も。
201503071642000.jpg
実はこれ四輪駆動では無く、二輪駆動で、前輪は方向にステアリングを可動出来る様になっていて、ステアリングを真っ直ぐに固定させる事も出来る様になってたりもして、良く考えられている。





まだ実は作り初めても無かったりする(笑)

っと言うのも、しっかり色塗りとかして作りたいなってのもあるし、頭文字Dの高橋啓介仕様では無く、瀧川一郎さんのCRAZE7を元にして、なんちゃってCRAZE7に仕立てあげ様かなって考えたりしてる。

っで、まぁその模型店には各1個しか無かったんで、もう2個ぐらい同じFD欲しいなとも思ってる。

その理由は、1台はミニ四駆のコースでも走らせれる仕様にしたいなとも思ってる。

ネットを見てみると、この頭文字Dモーターライズを作った人のブログで、タミヤのミニ四駆に使用する、ローラーやポール等を付けられる追加のバンパーバー見たいなヤツが普通にコレには付けれるらしく、ミニ四駆見たいなコースで走らせる仕様に出来る見たいなんで、1台はそこを目指した改造をしたドレスアップをしたいなと考えてたりする(笑)

やってくれるぜ! アオシマ!

って感じでもある。

まぁじっくりと作る予定なんで、いつ完成するか分からないけど、完成したら紹介したいなと思う。