Rec Mic | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

今回はマイク録りについて少々。





昨日も、とあるバンドのサポートの話をしたけど、そのバンドはフルオリジナルで、ヴォーカル・ギターでのベース、ドラムの3ピース。

今回のライブで、とある事情にてヴォーカル・ギターがヴォーカルのみに専念するとの事で、サポート・ギタリストの話が来た。

一度は断ったものの、再度頼まれたので、条件付きにてOKした。





さて、この時点でライブ当日まで1ヶ月ちょいしか無かった(笑)

ライブでやる曲は6曲、1曲は以前に聴いていた為、実質5曲。 ヴォーカル・ギターはギターを始めてそんなに何年も経ってないので、曲を覚えるだけじゃなく、曲のアレンジも加えなきゃいけないって事になった訳。

バンドが所有するGoogle Driveにて、その曲達はスタジオ版やドラムを打ち込んだ宅レコ版とあり、曲を聴くのはすぐに聴く事が出来た。





っで、Driveから曲をMTRに移し、それに俺がアレンジしたギターを乗せるって流れに。

ここからが本題になってくるが、まぁ最近はDTMであるとか、シミュレーターとか、実際にアンプを鳴らさなくてもある程度のサウンドで、ある程度のクオリティを保った楽曲が出来上がる世の中ですわ(笑)

しかしながら、俺はどれだけ便利になろうが、やっぱりアンプを鳴らしたいんよね。
ここがギター弾きの性と言うかね。

それにそんな宅レコ機材を持ってる訳ちゃうしね(爆)





ってな訳で、MTRにブチ込んだ曲に、出来るだけ俺の好みの音を重ねるって事で、いつも部屋で使ってるMarshall LEAD-12にマイクを立て、マイクで音を拾うと言う典型的手法で(笑)

この様な感じで。

201407260930000.jpg
使ってるマイクはダイナミック・マイクのSHURE SM57。

プロ、アマ問わず全世界で愛用され楽器用と言えばコレだよね!





ココでアンプのマイク録りに関しての基本的な事を。

写真を見て分かる通り、マイクの位置は中心より少し外側が基本です。

スピーカーの中心になればなる程に高域が出て、音も広がると言うかバラける感覚があります。 逆にスピーカーの中心より外になればなる程に低域が出る様になり、音が締まった感じになります。

2スピーカーのコンボやキャビ、4スピーカーのキャビの場合、一番鳴りの良いスピーカーから拾うのが基本です。 良く聴けばわかりますが、スピーカーによってバラツキと言うのがあるのが普通ですので。

っんでコレ、

201407260928000.jpg
今回、俺は出来るだけデカい音でRecする為、スピーカーネットにマイクをくっ付けてあるけど、基本的に3cm以上15cm未満ぐらいで離すのが良いとされてます。

いくら小型と言えど、マンションでは出せる音量に限界があるので、マイクをネットに付けちゃってるのは仕方ない(笑)

スピーカーに対してマイクを立てる位置も当然ながら、マイクを離す距離、マイクの角度で同じ位置でもかなり音が変わる。

こうやって、一番良い位置を探す作業って、結構ギタリストにとっては楽しい事だったりするのよ。

勿論、アンプが大きくなればスピーカーの大きさも大きくなるし、マイクの大きさは変わらないので、マイクの位置決めも時間は掛かるけどね(笑)



普段部屋やスタジオ、ライブハウス等で耳にする音と言うのは、アンプ自体のハコ鳴りだったり、耳に届くまでの空気に触れた振動からの音だったりする為、SM-57等のダイナミックマイクで録った音はかなりギターの音をダイレクトにした感じになる。

こう言う風に録れるダイナミックマイクをオンマイク、空気感を感じさせた音を録れるコンデンサーマイクをオフマイクと言いますね。

ZAKK WYLDEなんかもレコーディングではダイナミックマイクのSM57とコンデンサーマイク、後もう1本と3本のマイクをスピーカーキャビに立ててる。

ライブではSM57とコンデンサーマイクの2本だったけど、最近はSM57のみになってたりするね。





普段、スタジオやライブハウスにあるアンプを使ったり、持ち込んでもヘッドアンプだけの人、宅レコでもシミュレーターを使ってる人には、あまりマイク録りの位置や拘りを持ったり意識してる人は少ないかも知れない。

しかしながら、俺みたいに部屋で鳴らせるぐらいのアンプでても、マイク録りをして、あくまで擬似のシミュレーターよりも実際のアンプの音をって人は、拘る必要がある。

やっぱ、マイク録り1つを意識するしないでは、かなりの差があるのは当然だったりする(笑)





今まで、そんなの注目してなかったなんて人は、これを期に意識してみては如何?

拘ってみるだけの価値は十分にあると思うよ!

201407260927000.jpg








っと、マイクはMTRのマイク・インプットにて入力してる(笑)

201407260934000.jpg
今だに古いMTRでZOOM MRS-1266CDになりまする。

最近の新しいMTRやDTMとか使った事ないけど、MRS-1266CDに慣れちゃってるからね(笑)

あんま使わないと言えば使わないんだけど、MRS-1266CDに限界を感じたら買い替えます(爆)










基本的にアナログ人間だからねぇ~