スライドバー/ボトルネック | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

先日の事、

部屋を掃除してたら、部屋の片隅から無くしたと思ってたスライドバーが埃を被って出て来た(笑)

去年の暮れに普段弾き語りをやってる、宇治君がバンド形態でライブ出演する際に、誘われて宇治君の曲をレゲエ調にアレンジするって目的があった。
その時に1曲元々裏打ちの「ッンチャ、ッンチャ」ってリズムの曲があり、これに俺は1曲丸々スライドバーを使ったアレンジにして、ハワイアンな良いアレンジの出来になったんだけど、「スライドバーを使おう」と思って、探したけど見つからなかったから、新しく買いなおしたんよね(笑)

前にも話した通り。

っで、最近になって見付かると言う(笑)



っで、
201309212158000.jpg
2つになりました(笑)








そんな訳で、今回はスライドバーの話。

スライドバー、ボトルネックとも言うけど、HR/HMではまぁ~殆ど使われない(笑)
HR/HMのギタリストさん達はスライドバーを使った事が無い人は多いだろう。

ブルースやカントリーの人が主に使うのが昔からの習わし見ないな風潮もある。
昔の人はジッポライターや薬の小瓶、瓶の口の部分を切って研磨して使ってたりしたらしい。

スライドバーの名手と言えば、ALLMAN BROTHERS BANDのDUANE ALLMANが世界的に有名。
まぁ、最近の子達はDEREK TRUCKSの方が知ってるかも知れないね。

どちらも名前が入ったモデルのスライドバーが販売されてる。 DUANEはもう無くなったんだったかな?

ROCKでも、サザンロックとかブルースロックとやっぱブルースやカントリーの流れを組んだ音楽でスライドバーは使われる事が多い。

しかしながら、JEFF BECKやSLASH、ZAKK WYLDEもスライドバーを使う事は多く、彼等のファンならスライドバーは所有してるのは当たり前だったりもするかな(笑)

日本人で名手だったり、有名な所では松浦善博さんや住友俊洋さんとか。
個人的には住友さんがギターマガジンでスライドのコーナーを連載してたのは非常に覚えがあるし、レスポールにスライドギター、白髪で長髪のルックスは見入ってしまう(笑)

実は、心斎橋の三木楽器で住友さんとすれ違った事があって、すれ違った後に「っえ!? 今の人は!」って声をかける事タイミングを見失った覚えがあるね(笑)
YouTubeにいくつか動画があるから見てみると良い。

スライドバーはアコギやドブロ(リゾネイター・ギター)でオープン・チューニングでプレイされるのが一般的だが、普通のチューニングでも問題は無い。

カントリーではペダル・スティールのイメージが強いけどね。





スライドバーには、ステンレス製やガラス製が一般的で他にもブラス製とか、素材、重さ、厚み、口径によって鳴り方が変わってくる。
勿論、この3つ以外の素材ってのもあって、現在では様々な素材、形、厚み、口径の違うスライドバーが販売されてたりするね。

それでも市販されてるスライドバーに良いのが無いからと、瓶の口付近の細くなった部分を切って、角を取り自作して作ってる人もいる見たい。
その徹底ぶりは凄いね(笑)



俺はスライドバーを初めて買ったのは21歳~22歳ぐらいだったろうか。
高校生の時に友達がステンレス製のスライドバーを持っていて、当時使い方すら分からないまま使わせてもらったけど、ステンレスと弦が擦れる音ってのが嫌だったのが印象的でガラス製を買ったんだよね。

Zakk Wylde好きだから、やっぱOZZYの「NO MORE TEARS」や「A.V.H」とか、PRIDE&GLORYの「Troubled Wine」とか弾きたくてスライドバー買ったもんね(笑)
特に「Troubled Wine」はスッゲェ弾きたかった。 PRIDE&GLORYのブートとか見まくってた時期だったからね、凄くスライドバーを練習した覚えがある。

っで、ただの見た目だけでガラス製を買った。 そん時は口径や厚みとか沢山種類があるとか知らなかったからね。

そんで去年新しく買い直した時は、調べて「これかな」ってのを選んだんよ。
それがコレ。
201309212202000.jpg
【JIM DUNLOP 210 PYREX GLASS SLIDES Medium Wall Thickness/Medium (20×25×60mm)】
211と迷ったが、やっぱ210やろなで選んだ。

っんで、面白いのが、無くしたと思ってた最初に買ったスライドバーが出てきた時、見比べたら全く同じ210だったと言う(笑)

やっぱ俺はガラス製のこの口径と全長サイズが好きなんやなと思った。
もう少し重さがあっても良いと思うけどね。

Zakk Wyldeもガラス製のを愛用してるが、何番かは分からんし別メーカーかも知れん。










さて、スライドバーは1曲丸々使うイメージを持ってる方もいるかも知れないけど、効果音として使う人もいれば、味付けとして使う人も、勿論1曲丸々の人もね。

Zakk WyldeもPRIDE&GLORYではサザンロックばりばりなんで、使ってても不思議じゃ無いし、先日出たBlack Label Societyの「unblackened」でもBlack Label Societyの「Queen of Sorrow」とかメロウな曲や「Losin' Your Mind」では一部効果的に使われてたりする。

でも実はBlack Label Societyのヘヴィないつものライブでも使用されてる。
2008年のツアーで、アルバム「MAFIA」収録の「Forever Down」って曲で相方Nickがスライドバーで効果音的な使い方をしてたりする。

スライドバーに限らず、ギターでもエフェクターでもそうなんだけど、使えるものがあればある程に曲作りの際「ここにこの音を入れて見よう」って思うよね。
当然、スライドバーを使った事が無ければ思いもつかないからね。

ツールじゃ無くても、弾けるテクニックでも言える事だよね。

まぁ使えるからと何でもかんでも同じもんを使うのはどうかとおもうけどね(爆)










さてさて、スライドバー買って見ようかな? と思われた方が1人でもいるだろうと勝手に思うので(笑)

スライドバーの使い方を簡単に。

まず、スライドバーをはめる指に決まりは無い。
普通のプレイも出来る様に小指にはめる人もいるし、指輪サイズぐらいのスライドバーを薬指にはめる人や普通に中指にはめて、1曲中に付けたり外したりする人もいるから、自分の使いやすい指にはめるのが良い。

ほんで、通常ギターを弾く時とは違い、スライドバーはフレットの真上に平行に当てるのが基本で、あまり力を入れない微妙な力加減が必要になる。
これは慣れれば問題ないレベル。

力を入れ過ぎると、スライドバーがフレットに当たってポジション移動させても、ちゃんと音は出ないわフレットにガンガン当たる音はするわで、下手以外の論外となってしまう(笑)

そして気を付ける事としては、ギターによって少し違ってくるが、指板部にはアールが付いているので、1弦~2弦、3弦~4弦、5弦~6弦ではフレットと平行でも、前倒しになったり後倒しになったりとしなきゃ音が綺麗に出なかったりする。

他には、210の口径は一般的だけど、曲中の取り外しは簡単だけど、所謂ブカブカな為に使う時にある程度スライドバーを固定しないと、変にフレットと平行にならず斜めになってしまったりするから、ある程度の固定でしっかり音も出せる。

俺は中指にはめて、人差し指と薬指でスライドバーを固定させてる。
201309212208000.jpg
これは3弦を弾く時のポジション。
最初の内は微妙な力加減に慣れる迄に時間がかかるかも知れない。
こっちは正面から。
201309212213000.jpg




スライドをやる人は、スライド用のギターとして、弦高を上げたギターを用意するのも一般的。

っで、このフレットと平行のまま次のフレットまでスライド移動させる。 スライドバーの高さとかも変えない様にするのもコツと言える。

コツさえ掴めば、すぐに使える様にはなるだろうね。 後はセンス次第(笑)

「スライドバー」でググれば、もっと詳しい説明がされてるサイトがあるんで、そっちの方が俺の説明より分かると思う。

SLASHなんかは、結構低音弦の5弦、6弦を使ったフレーズを弾いたりするんで、結構練習になるし、Zakkは2弦、3弦を同時に鳴らしてたり、3弦辺りを使ってるのが多いね。

JEFF BECKは面白く、実に巧いコントロールでフレットだけじゃなく、PUの位置辺りを使った非常に高い音で効果的に出してたりするから驚きだわ。





現在では、スライドバーを使うからとブルースやカントリーでオープン・チューニングじゃなきゃいけない事ジャンルやチューニングの縛りは無いし、様々な素材、口径、重さ、厚みがあるんで、¥800ぐらいからあるんで、興味あれば使って見ると意外と面白いよ(笑)





俺も、長年スライドバー持ってたのに、去年初めてライブで使ったし、ずっと練習だけはして普通にスライドバーで弾ける様にはなってたから、「練習してて良かった」と思ったしね(笑)

いつ使える時、使う時がくるか分からないってのもあるし、スライドバーの音はスライドバーでしか出せないんで、良くギターを練習をしてる人でも、たまにはスライドバーなんか使ってみるのはどうでしょう?





さて、話してたら久々にALLMAN BROTHES聴きたくなったから、聴こっと!

ほんで、俺もまだまだだから、スライドギターを練習しよう!!