本日、
オハロックフェス'12
~ミソヂ・リベンジ!!~
開催!!
詳細は以外。
【オハロックフェス'12 ~ミソヂ・リベンジ!!~】
2012年12月23日(日)
神戸BACK BEAT
チケット\1,500+1Drink \500
MC.マミ
・タイムテーブル・
17:00 OPEN
↓
17:30 START
↓
17:40~
ジョンガリタウンブギークラブ
↓
18:00~
ザ☆バラ色人生ズ
↓
18:45~
スター★コラサッサー
↓
19:30~
宇治達也 with 病棟院鳳凰堂
↓
20:15~
GASOLINE
↓
21:00~
ザ・パチモン
※各転換15分
宇治達也 with 病棟院鳳凰堂として出演します。
実は俺の出演は一部シークレット扱い(笑)←もう当日だから良いよね!?
っと言うのも、オハラ氏(Twitter)曰く「ZAKK知ってるヤツ驚かせたい」らしい。
Black Steel Rebelの時に対バンしたザ☆バラ色人生ズだけど、そのイベント自体が色んなジャンルを出すもので、HR/HMのBlack Steel Rebelだけど、ザ☆バラ色人生ズはロックンロール。 少しロカビリー・テイストもあるかな。
オハラ氏(Twitter)とT氏(Twitter)が加入してから、何度か見に行ったけど、そう言ったジャンルのバンドイベントで、HR/HMはHR/HMのバンドばかりのイベントってのが普通だから、ザ☆バラ色人生ズとの対バンは貴重だったのかな?(笑)
そんな感じで、オハラ氏(Twitter)は、そっち界隈で友達や知り合いを増やしての「オハロックフェス」な訳。
前回2011年の第1回のオハロックフェスは見に行ったんだけど、やっぱロックンロールなバンドが出てて、結構楽しく面白かったね。
っでさ、メタル野郎な俺がそんなイベントに出るって事は無いって部分がある訳よ。 やっぱHR/HMって、ある程度の各プレイヤーとしての巧さ、バンドとしての巧さ、そう言った巧さのベクトルがテクニックの部分にある。
でも、ロックンロールやロカビリー、ガレージロックってのは、勿論テクニックはテクニックとしてあるんだけど、下手上手(ヘタウマ)が大いに認められるジャンルで、メタルは基本ダークでヘヴィだけど、この手の音楽はライトで明るく初見でもノリやすいし、テクニックじゃなく、パフォーマンスやノリで良しとする部分があったり、ミスを笑いにしたりと、少々ルーズなところをプレイヤーやバンドの味としてる。 だから、その手の音楽をやってる人に個々のプレイヤーのテクニック的巧さを求めたり、指摘するのは「お前何を見てるの?」ってなる(笑)
例えば、元BLANKY JET CITYのベンジーこと、浅井さんは独特な声やメロディ、歌い回し、決してテクニック的に「巧い」とは言えないギターだけど、それが浅井さんの味であり、浅井さんが浅井さんたる所以と言うかね。 だって、ギターバリバリ弾きまくる浅井さんなんて…、もう別人でしょ?(爆)
そんな訳で、まさか俺がその手のイベントに出演するってのは意外性があるのよ。
まぁ自分で言うのも何だけど、俺はメタル野郎ではあるものの、速いメタルは聴きはしても、弾かないし、クラシック・ロックが好きだったり、アコギも弾くし、スライドバーだって使う(メタルじゃ使わんけど)。ブルースやフュージョンも聴いたり、弾いたりするから、ギタープレイの引き出しは幅広いかも知れん。そりゃ本気で幅広い人の足下にも及びませんが…(汗)
Nibelung Valestiのスタジオでも、MOUNTAINのMISSISSIPPI QUEENやCREAMのSUNSHINE OF YOUR LOVEとかLeny KravitzのAre You Goona Go My Wayとか名曲のフレーズを弾いても誰も反応してくれないし(笑) それよりもPANTERAやMETALLICAは即反応、相方のGuが弾く何かの速い曲にはDrが反応とかね(笑)
そんな部分を分かってくれてか、単なる思い付きか、Nibelung Valesti A'sとしてのライブ1~2週間前にオハラ氏(Twitter)から連絡があり、「今年もオハロックフェスをやる」と、そして「宇治君を出すんやけど、素で出しても面白く無いから、バンドで出そうと思うねんけど、ZAKK弾けへん?」。
続けて、「レゲエ風アレンジにしたい。 ドラムは俺、ベースはT氏(Twitter)で」と(笑)
宇治君は弾き語りでライブをやってる人で、Black Steel Rebel時代に対バンした事があり、解散後にオハラ氏(Twitter)と宇治君がバッタリ遭遇して意気投合、っで今に至る付き合い。
っで俺は、
「俺にレゲエって冒険やな! オモロイやるわ!」
と。
VoがDrになったけど、病棟院鳳凰堂は元Black Steel Rebelになります。
っんでYoutubeでレゲエ関連のバンド映像を見ましたよ(笑) っで、ペダルボードも歪みを排除して、Delay追加にPheserもZW-90からEVH-90にしたりと考えてたけど、オハラ氏(Twitter)から宇治君の曲の入った音源を貰った際、呑みに行き、その事を話したら「5曲あるから、全部レゲエ調は面白くないから、3曲レゲエで1曲少しヘヴィ、1曲は普通にロックで。歪みはいる」と言われました(笑) 「レゲエ調の1曲は奥行のある音でスライドバーとか使って~」とも。
その呑み代はオハラ氏(Twitter)のオゴリで、俺は呑み代で買収されました(爆)
っんで、ペダルボードはいつものセットにDelayを追加するのみに、レゲエ調と他2曲でZW-44とアンプのセッティングを変える事に決定。
それで聴きましたよ、LED ZEPPELIN、JIMI HENDRIX、MOUNTAIN、JEFF BECK、ALLMAN BROTHERS BAND、NEIL YOUNG、LYNYRD SKYNYRD、CREM、ROBERT JOHNSON…やべっ、挙げ出したら止まらん(笑) とにかく部屋にある古い音楽達をね!
YoutubeにあるZAKK WYLDEが色んな場所でジャムセッションやカヴァーをやってるのも見たり。
スライドバー持ってたのに、こう言う時に限ってねぇんだもんなぁ。 無くした見たいなんで、新しく買いました。10年近く持ってて、練習とかもしてたのに、ライブで使うのは今回が初めてッス(笑)
DelayもZAKK WYLDEが使ってるからで買ったけど、ボードに組み込まないままだったんで、コイツもライブ初ですな。
俺の前に誘ってた別バンドの子がいたそうだが、スケジュール的に無理で断られたそうな。まぁそのバンドとも音楽性は全く違うので、俺のカラーを保ちつつ、俺にしか出せないもんを出せたらと思った。せっかく俺を誘ってくれたしね。
宇治君の曲を覚えての1回目のスタジオで、宇治君が30分~1時間程度遅れての練習で宇治君、ギターはスタジオで借り、持ってきたのはカポのみ(爆) まぁ雰囲気は掴み、Nibelung Valesti A'sのライブを挟み、先日2回目の練習はある程度曲の尺を理解してのもので、やっぱ弾き語りってのもあり、宇治君は曲を曲や尺と言うより歌詞で覚えてたりするから本人も自分の押さえてるコードを知らなくて少々大変だったけど、そんで2回目はT氏(Twitter)が仕事の残業で1時間遅れで、結果全員で合わせたのはトータル4時間程度(笑)
半音下げの曲毎にカポの位置が変わるので、元キーのコード進行を作りT氏(Twitter)には知らせてたんで、最初から曲の進み具合は良かった。
純粋に楽しい。宇治君の曲をアレンジでも、元は弾き語りなんで、曲だけあってアレンジは無いものを1から作っていく感じが凄く良かったね。早くオリジナル・バンドを組んで曲を書きたい!って思った。
Nibelung Valestiの練習も楽しいんだけど、既に世に出た曲をカヴァーで、時間的にアレンジも原曲を壊さない程度ってのがあるからさ。
そして本日、本番な訳です!!
俺参加の元Black Steel Rebelメンバーによる病棟院鳳凰堂は本日限り!
アニソン・イベントでも浮きまくりのZAKK WYLDE好きの俺が、ロックンロール・イベントでも多分浮きまくりで、スタジオ練習トータル4時間のレゲエ調な曲をやるって言う、面白くならない訳が無いイベント!
オハロックフェス'12
~ミソヂ・リベンジ!!~
クリスマス・イヴ・イヴですが、お近くにお住まいで暇な方、楽しい事を探してる、そこの貴方!
カップルでクリスマス・イブを過ごす予定の貴方も、御予定の前座や余興に、リハからアルコールをブチ込んで、本番ヘロヘロな愛すべき馬鹿共の宴は如何ですか!?(笑)
神戸三宮、
神戸BACK BEATにて、
待ってます!!
【P.S.】
※1ドリンクの他、1オハラが付きます(爆)