さもありなんneo -9ページ目

イメージ 1
+クリックで拡大

レベルの飛燕であります。

真っ青な空が印象的なボックスアートであります。

この頃オイルショックの影響からプラモデルの価格上昇も青天井でありました。

イメージ 2

従来のシリーズに比べて箱の寸法も大きくなり価格も¥700となっております。

イメージ 3
+クリックで拡大

ボックスサイドはこんな具合で箱を眺めてるだけでワクワクしてきますな。

イメージ 4

そして箱を開けるとワクワクはピークに達するのであります!

(ワクワクから先にすすまないんだにゃあ…byひろ子)





本日はちょいツーには出撃せず、サビサビチェーンのメンテを行いました。

あまりにガビガビすぎたのでしばらく走って、も一回クリーニングして注油の予定であります。 (交換したほーが早そうだにゃん…byにゃんすけ)

イメージ 1

ほんで洗車も行い、リフレッシュであります。

イメージ 2

その際左側ミラーの根元にクラックを発見

イメージ 3

オクで見つけなければ… (金かけないのだにゃん…byひろ子)



とうとう入梅してしまいました。

まあ、雨がないとおいしいお米も出来ないので良しとしましょう。

更新もマメになってまいりましたが…(いつまで続くかにゃ…byひろ子)

最近は70年代のバイクのカッコ好さに(車もね)今更ながら痺れております。


イメージ 1

なんといってもヤマハのRD

カラーリングや各パーツの造形のセンスの良さ…(うっとり)

(現代のやたら角を立てて見るものを威圧するようなデザインにはついて行けません!)

サイドから見たときのタンクの下端とシートの下端が一直線に流れている気持ちよさ

さらにRDはマフラー(チャンバーではない)もそれと平行にシュッと流れています。

そして、クランクケースの意匠も平行です。

タンクはメタルフレークのレッドに美しい曲線を描く黒/白ラインにYAMAHAのエンブレム。

もう完璧ですね。

イメージ 2

この輸出仕様のRD400もいいですな。

国内仕様は地味なピンストライプにスポークホイールでありましたが、この派手なグラフィックとキャストホイールが本来の400の姿でありましょう。

でもこの当時角型のタンクは日本国内では不評で、その後GXシリーズも含めて丸タンクになっちゃうんですね。

あたしも当時は『角タンク、だっせー』なんて言ってました。

今見ると角タンクの方がデザイナーの主張が感じられてグッときますね。



でも、当時の愛車はYAMAHAじゃなかったですな… (そんなオチにゃん…byにゃんすけ)

それでは、また。




週はじめの天気予報では土日雨模様だったんですが

開けてみれば晴れでありましたので、リニューアルされたアストロTrのかぶり始めも兼ねてちょいツ-行ってきました。

出撃時刻が09:00を回っていたので阿蘇一の宮付近に到着したのは11:00近く

よって、早めの昼飯をいただくことにします(朝飯も食ってないし…)

イメージ 1

そこで突入したのが彦しゃん食堂、焼肉屋であります。

ここは今でこそ小奇麗になってますが昔は

イメージ 2

                            こんなでした。

ここでのお勧めは焼肉定食であります。

本日はミックス定食を発注いたしました。

イメージ 3

ホルモンとタンのミックスですな。

これが、ほんとに美味い!飯が何杯でもいけます。(店長はこれ以上太れないので中もりだにゃあ)

腹ごしらえも済んだところで、目的地の

イメージ 4
+をクリックすると拡大しますにゃん

                           阿蘇草千里であります。

イメージ 5
+をクリックすると拡大しますにゃん

山肌のミヤマキリシマが満開で快晴の天気とあいまって実に美しい景色です。

イメージ 6

阿蘇の中岳からは噴煙も微かに上がっておりました。

今月は阿蘇付近を重点的に攻めてますが、梅雨前のこの季節は最高のロケーションとなる時期でもあります。

この地に日帰りで行ける幸せを満喫しておる今日この頃です。

イメージ 7

(次はどこ行くのかにゃん…byひろ子)



イメージ 1

先週の大観峰からの帰りにヘルメットのヘリゴムが外れてしまいました。

イメージ 2

右首筋にな~んか触れるので(あご紐締めたはずなのだが…)バイクを止めてヘルメットを脱いで見るとヘリゴムがだらりとぶら下がっておりました。

自分で補修しようかとも思いましたが、とりあえずアライのサービスにTELしてみたところヘリゴムは無償で交換してくれるとの事で、即日アライに送り出しました。

待つこと一週間、一昨日戻ってきました。

イメージ 3

な、なんと!送ったときよりも綺麗になって戻ってきたのでありますっ!!

イメージ 4

ヘリゴムの補修もばっちり!

もともとのゴムはあご下のところで二分割されていましたが、補修に使われていたのはワンピースのものでした。(改良されたものであろうと思われます)

モデルはアストロTrで、とっくの昔に生産中止になったものだったのですが、それに対しても真摯に対応してくれるアライの姿勢には感激いたしました。

(次ぎ買うときもアライだにゃあ…byひろ子)

【三佐にもらったヤマハのギブソンもあるんだにゃあ(ヤマハなのにギブソンとはこれいかに)…byにゃんすけ】