こんなん買ってみた 増補改訂版 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

ハイっ皆さんこんにちは…😊
スダコフツです。
今日は終戦の日ですが如何お過ごしでしょうか❓️。
今日は久しぶりにFC3Sネタとして前々から異常に気になっていた商品を紹介してみるよ(笑)。

その1  
FC3S/FC3C リッド,サイド-トランクルーム互換部品 ステンレス加工品(ファスナー付) 純正品番FB01-68-85X互換って商品を買ってみた。
ノーマルは合板みたいなので出来ているが…湿気で見ての通りへニャへニャになっちゃったるから交換してみた。

⚠️このジャッキの辺りは電動アンテナ+水穴ってダブルで水漏れ+湿気が溜まる場所で錆も多発+事故修理が適当だと、予備タイヤの下回りまで錆が広がるFC3Sの大弱点で、中古車鑑定の定番。
なんか怪しい油汚れは多分水取りゾウさんの水が漏れて染み込んだと思う。

いやいや取ってみたけどヘロヘロで千切れてるしファスナーも1個無くなってるよ…(泣)。

こいつが例の物のトランクサイドリッドで、厚いステンレス+新品のファスナー付きって親切商品だ。
欠点は重いことかな❓️。

並べてみたよ(笑)。

因みに当然ボルトオンだけど、一応ジャッキ外して清掃+錆取りをしてみた。
後はファスナーのブラケットが変形してたので貫通ドライバー+🔨ハンマー
で修正しました。

その2
お次は、ウィンカーレバーを変えてみた。
純正は生廃って事と又してもネジの穴が割れてたんで、前々から異常に気になっていたオフセットしてるウィンカーレバーを買ってみた。
↑の画素参照。
結構オフセットしてるけどなんで、こんなん必要なのかって❓️

因みにオフセットしてない純正互換も売ってるけど、ウィンカーレバーの穴が割れて困ってる人にはお勧めです。
↑の画像見ればわかるが、ラフィックス+スペーサーでハンドル前に持って来てるから、ウィンカー空振りする事があるから、これは当方みたいなマニアックなドラポジ求めてる人には嬉しい商品です。
当方は70mm以上ハンドル手前に持って来ています。

FC3SもFD3Sもハンドル位置が奥過ぎなんで、最低50mmは手前に持って来るとハンドル切れ易くなるんでサーキット派にはお勧めです。

追記。
その3    テンパータイヤ買ってみた
FC3S純正は重い鉄ホイールだったんで、台南空の搭乗員みたく、捨てれば軽量化出来てその分性能が上がると信じて捨てたけど…
流石に30年オーバー落ちのFC3Sでは、ガチでお出かけ即未帰還になる可能性があるので、FD3S純正16インチテンパータイヤをオクにてビキマンしてみた。

当然ボルトオンで付いて悪いこと無し。


センターのタイヤ留めの蝶ナットが、なんか見つからなくとりあえずM6のナットで留めてます。
蝶ナットなんてホームセンターで安く売ってるけどユニクロメッキが銀色なのが残念…💧。

最後のオチは‥💧
あの〜最近135/70/D16ってサイズのテンパータイヤって新品で、どこも買えないって事実…(泣)。
シバタイヤ辺りで旧車用テンパータイヤの販売してくれないかな❓️。
定番サイズなら1000個位売れるかも。