ハイっ皆さんこんにちは😊。
スダコフツです。
昨日は夏🌻の暑さ吹っ飛ばす大ニュースで、三菱重工の改FMMをオージーが選定し、優先交渉権を得たってほぼ受注確定ってニュースが報道されましたが、当方はあのオージー潜水艦事業みたいに右往左往するんぢゃないかと危惧してます…💧。
そこはさて置き日本のフリゲート艦量産調達事業のもがみ級フリゲート艦(FMM)に付いて、又してもあの友人のAと四方山話をしてみた。
A 久しぶりだなスダコフツよ…。
オージーフリゲート艦調達事業で、ドイツを破って日本のフリゲート艦もがみ改級が優先交渉権を得たが、なにせ相手がオージーだから、油断出来ないな‥。
俺 おいおい、マジかよ…💧確かに潜水艦事業は未だに右往左往してるが、フリゲート艦調達事業まで右往左往したら、不味いから大丈夫だろ。
つぅか勢いで、大アルパカさん達がTAMIYAのもがみ級作ってくれたよ(笑)。

A TAMIYAのもがみ級は作った感想はどうだ‥。

俺 プラモしか知らないから、良く分からないが‥ステルス艦てのと、その割には軽武装で不安な気がするよ…。

A もがみ級フリゲート艦は、地方隊用のDEと掃海艇の代艦事業でFMMはフリゲート マルチミッション の略で基本的には主任務は哨戒パトロール+船団護衛+掃海+機雷敷設が主な任務で、更には限定的な上陸艇運用も可能だから、かなりの多用途艦でもある…。

俺 以外と地味な任務中心か‥機雷敷設なんか地味に大量の機雷積むから、その場所は補給任務にも使えそうだな。
後は主砲は127mmって大口径だな‥。

A 其処は対艦攻撃+対地攻撃能力を狙ってるんだろ。
後は対艦ミサイルは強力だが、対潜水艦と対空戦は以外と貧弱だな…。
俺 其処はVSL16セルが装備決まってるから、時間の問題だろ…。
A 実は積むミサイルが決まって無いみたいで、アスロックは最低8セル8発は確定だろうが残りの8セルは対空ミサイル積むにしても8発は少ないだろ‥。
後は最近のトレンドではアスロックは世界的に廃れてる…。
俺 あの4面レーダーは機能的には限定的らしいから、流行りのドローンの攻撃には弱そうただわ…。
A そういえば、もがみ級ってWindows10で制御してるんだな…💧。
後はあの戦闘指揮所は360°モニターで投影って凄いな…。
でも応急指揮所も兼ねてるから、ここに直撃喰らったら終わりだな…。
俺 確かに、ダメコンはマンパワーが最強なのはエセックス級空母の例をみればわかるな。省人化は諸刃の剣だね。
A しかも、沿海域戦闘艦の教訓に過度の省人化は長期間任務に乗組員の疲労で影響が出て戦闘能力が下がるって事例も確認出来る。
もがみ級FFMは沿海域戦闘艦の失敗に学んで過度な多機能や多用途艦では無く、以外と近海用のパトロール任務+掃海+敷設任務に専念するのかもしれないな‥。

俺 もがみ級は、サイズ的に日本海の哨戒任務に適してると思うな。
機雷敷設も掃海も対馬辺りでやるなら
良さげだけど、太平洋だと小型過ぎかも❓️。
そもそも22隻建造予定のFMMが10隻で終了して大型化した4900t級FMMがなんで12隻建造になったんだろう❓️。

A その話題来たか…
取り敢えず3900tFMMは軽FMMと4900tFMMは重FMMと仮称するか…。
あくまでも解ってる事から分析したら、軽FMMはDEあぶくま型と掃海艇の代艦だから、財務省を納得させる為に3900tクラスで建造+量産効果と省人化+定数削減でコスト削減で納得させたんぢゃない❓️。
追記。FMM建造費はコロナ直撃+人件費高騰インフレにより、コスト削減何処か高騰してる…(泣)。
でも量産効果で経費削減が出る今後に期待(笑)。
俺 あ~戦前の軍備増強も大蔵省折衝は必須だからな…💧。
成る程…取り敢えず軽FMMを作って運用実績から、もっと大型化した船欲しいっておねだりしたってパターンか…。
A 後は実際に軽FMMを運用してみて色々問題点を洗い出して改設計したってのは技術的に手堅いと思う。
そもそも、海自は最近は普通に太平洋全般+インド洋に紅海あたりにも進出してるんだから、3900tは小さ過ぎだろう、つぅかフリゲート艦ってのは小型の巡洋艦なんだから、外洋航海能力は必須だろう。
俺 重FMMを見てるとDEあぶくま型代艦の軽FMMと違いDDむらさめ型の後継艦にぶっ込んで来たような感じだな…。
それで一般的には、FMM計画の改良進化ですって押し切る感じだな…(笑)。
A 軽FMMの問題点は小さい為に長期間任務や外洋での航行には不安があるだろう。
小さいから、食料や燃料に武器弾薬も重FMMより定数在庫は少ないだろう。
後は省人化の為に1人で複数業務をしなければならないってのは疲労が溜まるから問題あるな…。
最低60人〜最大で100人位で運用で、従来艦の半分と画期的だがどう運用するか楽しみだな…。
追記↑お勧め動画。
成る程…予算通り易くする為に90人で運用可能って財務省に言って結局は120人位必要でしたテヘペロ♥って作戦かな〜。
俺 カタログ見てると、FMMって完全同一仕様でクルー制運用するって事は、艦の稼働率が高くてしかも最悪違う艦にも乗っても即実戦可能って事か❓️。画期的だな。
外国に派遣した艦でも現地でクルーだけ丸ごと交代って荒技できるな…。
追記。詳しくは知らないが航海艦橋やCICの配置は各種機械やメータースイッチ配置等、軽FMMと重FMMで共通化してるなら、最低限の訓練でFMMクルーの配置転換可能かもね…(笑)。
A 実際は艦は航海事に大なり小なり修理改修されるのが常だから、厳密には同一仕様ってのは無いが基本的な所は全て同一で訓練時間とコスト削減には良さげだな…。
俺 重FMMはVSL16セルから32セルって強化されてるからどんなミサイル積むのかな❓️。
レーダーも角度が斜めになってイルミネーターも追加されてるって事はESSMとか対空ミサイルを強化したりトマホークみたいな物騒な品物積むのかな❓️。
A 結局は軽も重もFMMは搭載ミサイルが決まって無いってのも問題あるが、自衛隊共通ミサイル計画(対空ミサイルと対艦ミサイルと事実上巡航ミサイル)にするか米国と共通化するかで迷いが見れる…。
後は自衛隊が旧型トマホークを買わされたって言ってるバカがいるが、旧型トマホークは運用実績は最強なんで即使えるって安心感が理解出来ないかな❓️。
ウクライナ見ればわかるが、ロシアンマキシムでもモシンナガンでも、使い方次第で幾らでも有効に活用出来るって分からないのかな❓️。
使えないAK12よりは頼りになるよ(笑)。
俺 なにせ相手はオージーだから、まだまだ一波乱ありそうでやだな‥(笑)。