はいっ皆さんお久しぶりです。
スダコフツです。
最初の小話は、近況報告。
最近は配偶者ちゃんの体調悪く(泣)、こんなん書いてる暇無いんですが…今日は病院にて診察待ちで暇なんで上げてみた…(笑)。
当方は会社にてノートパソコンの近代化改修に成果上げてて、今回は仕事の相棒のTの配偶者様から(若くてFカップ♥以下TF)のご依頼にてノーパンの近代化改修してみた。
因みにTのノーパンも近代化改修していて、SundaybridgeのVAIOってかなり古いノーパンを過去に依頼されて、メモリー追加+4GB+HDDをSSDに換装って鉄板のチューニングしてサクサクにしたのを見てTFから依頼されたって流れです。
流石にサムディおじさんのTのVAIOより新しいのに遅いのが我慢ならなかったらしい。
Tから型番を聞いてぐぐって検索したら…
これだ…💧。
TOSHIBA dynabook t65/cgって、いわゆるIntel第7世代のノーパンなんですが…

いやいや参りました…💧。
corei7-7500U+win10 64ビットOSなのに、メモリーが4GBって…(泣)。
いやいや、キテるキテますキテますよ…(泣)。確実に…(泣)。
しかもcorei7なのに
2コア4スレッド…❗❓️。
corei7詐欺か…❗❓️。
もう頭に百々目色のオーバードライブをぶち込まれてアベシだよ…(泣)。
何故ゆえに第3世代のノーパンが珍重されているのかが良く理解しました…(笑)。
あっ❗❗でも画面の発色や視野角の広さは流石に新型だけに良いよ。
後は省電力なのも良いかもね。

今回のチューニングメニューは定番安心のクルーシャルの500GBのSSDに愛のメモリーを4GB追加って定番メニューね。
メモリーはSAMSUNGの中古で、総額5000円ポッキリですよ❗❗。(最近SATAのSSDが下落傾向で良かったね。)
そこのマダム♥。
作業手順は最初に愛のメモリーを空きスロットに入れてから、ネットからクルーシャルのクローンアプリをダウンロードして、USB3.0にSSD繋いでデータコピー。
その後、背面カバーを剥ぐってストレージ交換して埃をエアダスターで軽く飛ばしてFCPU(corei7-7500U)のグリス塗り替えして作業終了。
⚠️FCPU=ファッキンCPU
米軍スラングのFNGから頂きました(笑)。
絶対的に時間が無い中で、作業したけど、事前に動画見てイメージトレーニングしたから、アプリダウンロードが死ぬ程時間かかったのと、ワンクリック無レスポンスと苦戦した甲斐があったよ…(泣)。
これでTFがご満足出来ないなら、愛のメモリー満タンにして(16GB)win10のCPU電力制限リミッター解除して、要らないアプリを打ち首の刑(デリート)すりゃかなり良くなると思うよ。
⚠️これはタスクマネージャーにて、問題点を確認してます。
しかしテストアプリで最終確認出来なかったのが残念です。
最後にIntel第7世代ノーパンは本当に罠が多いと良く理解しました。
お詫び…今回は時間なかったので作業風景画像はありません、