FC3Sネタ 集中ドアロック修理 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

はいっ皆さんこんにちは👋😃。
スダコフツです…。
今日も今日とて、腐れなジャンクなPC&AV機器とFC3Sを修理してます。
ほんましょぅもなぁ~💀。

って訳で、又も暑くなって来たんで、アルパカ🦙さんのお部屋で静もうとしたら…
「ふぅ~んふぅ~ん♪プラズマクラスターはシャープだけ♪」
ってベッドでアルパカさん達が歌って踊ってます‼️。
楽しそうだな~。
最近はFCの車検で、室内水漏れ修理を大々的に行い+FCの最大の弱点の一つのオイルクーラーホースのインアウトを交換したんで、本当に後10年乗れる用になったよって、いつも通りアルパカ🦙さん達と四方山話してたら…。
「何言ってるんだ💢💢💨助手席側の集中ドアロックが、ずっと調子悪いだろ⁉️ペッペッ💢💢💨」
「もう7年位放置プレーしてんだろっ💢💢💨いい加減にしろっ💢💢💨ペッペッ💢💢💨。」


って、普段癒し系のアルパカ🦙さん達から制裁のファランクス攻撃受けてしまったので、助手席側の集中ドアロックの修理してみた。

作動確認で運転席側からロック解除してもアクチュエータの動く音するけどロック解除しない?。
何でだろ?。

ネットの情報から、とりあえず確認の為に内装外してみたら…?。
なんか怪しい…肥やしぃ…(笑)
なんてこった?。
基盤が無くて配線も無い?。
つぅか形状が全く違うぢゃないかぁ~い🍷✴️🍷。
とゆう訳で、基本的な電気系統は運転席にあるってわかったので、運転席側の内装バラシ…
暑いよ…(泣)。

あっやっぱり❗❗運転席側で集中管理してんのね…。
とゆう訳で普通にスクリュー2本外してカプラー外して予備部品に交換して、終了。
当然普通に作動したんで修理完了(笑)。
このドアロックの中味はスゲー単純なんで、基盤を無水アルコールで汚れ取って接点復活剤掛ければ再生出来ると思うよ。
今度やってみよう(笑)。
今回は電気配線図見ないで思いつきで助手席側外して2度手間だったけど中味がどうなってるか良くわかったから結果的に良かったよ…(笑)。

 追記。
家にスイッチ持って帰って解体開始❗❗。
ふぅ~んふぅ~ん見た目は特に異常ないね❓️。
裏のスクリュー外せば簡単にばらせます。
中味解体したら…💧
接点に緑色の腐食後を発見。
無水エタノールにて洗浄
こりゃダメだ‼️。
ヤスリでゴリゴリ
これで導通宜しくなるよね(笑)。

後は組み立てて作動確認すりゃ予備として取って置いても良いね(笑)。