自衛隊新小銃? | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

はい皆さんこんにちわ~🎵。
スダコフツです。
最初の小噺は…
世界の小銃事情ですが、軽く逝ってみよう🎵。
その1  ドイツ
15年前位に、あんだけ最高の小銃って言ってたHK G36だけど、いざ実戦ではアフガン中心に命中率が低いとか故障だって残念…🙇。

その2 ブルバック系
こちらはおフランスとイギリスが、撃沈…(泣)。
あんだけL85A1が未来の小銃って1988年頃言ってたのになぁ➰。
5.56mmトランペット🎺も➰バイバイか👋😃。
どちらもM4系列にお乗り換えだって…(笑)。
ブルバックはスタイアーAUG意外は評判悪いねぇ…🙇。
イスラエルと中国は…知らんけど…(笑)。

米国&恐ロシア
此方はM16&AK系列の改良でまだまだ後30年行けそうだねぇ~。
ゴルゴ13はM16に未来は無いって言ってだけど、パテント切れたら世界中で改良品が出て来て、ある意味モーゼルスタンダードみたいに定着すっかもね。
AKは操作系中心にレイル着けて近代化。
ガリルARみたいになって弾も5.45mmに7.62mmもあるみたいだから、当分安泰だねぇ。
ウリナラはおいといて…🙇

本題の自衛隊新小銃は20式小銃って名称らしいが、いわゆるゲベール銃では無くカラビナー(カービン)短小銃みたいで最近の流行を押さえてます。

見た目はFN社の影響を受けてるみたいだけど、やっと自衛隊もオプティカルサイト+追加装備をレイルに着ける気になったのね…🙇。
15年遅れだわ…(泣)。
中味は89式小銃のメカニズムをキャリーオーバー+改良品って安パイで、操作系も常識的な形状になりましたね。
基本的なメカニズムはAR18系列の改良型ですかね…❔❔。
追記。
良く見ると、ボルトキャッチリリースがあるじゃん…💧。
最終弾射ち尽くした瞬間、ボルトがキャッチに引っ掛かりボルトストップ+ホールドオープン。
次のマガジン入れてキャッチ叩けばボルト前進して射撃再開ってM16みたいになるんだね…。
此方は拳銃🔫はHKで安パイな形体の流行りのハンマーレス。
因みにヨーロピアンキャッチからアメリカンキャッチになったのとレイル付きって近代化したのは評価出来るよ…(笑)。
何せ自衛隊よりスワットの方が重武装って負のリフレインは解消されたんぢゃない…(笑)。
この画像見た瞬間に卒倒…💧。
あんだけM203を頑なに否定してた自衛隊が40mm擲弾を、しれっと採用かよ…💧。
どうもイタリア製のレイル用擲弾投射機らしいが、これは革命的だと思うよ。

最後の落ちは…。
89式小銃は廃棄されるってプレスリリースされてるのが理解出来ない…❔❔。

常識的に64式小銃から廃棄されるんぢゃない…❔❔。
89式小銃は社外品のレイル付けて近代化するとか、警察や空自やなんかに移管して使えば良いぢゃん。
知らんけど…(笑)。