運命の94式25mm機銃その2 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

はぁ~いっ♥皆さぁ~ん。こんにちわぁ~♥。
(万波奈緒みたいに言ってね♥)

もうね、前から色々資料やブログ見てるんですが…。
全くわからないわ…(泣)。




適当に動画アップしてみたけど、
やっぱり映画は全く当てにならないわ…(泣)。
一番下のNHKのが、俺の中で一番正しい94式25mmだと思うわ…(笑)。
男達の大和は良く見ると…❔❔❔。
本当に実際の戦闘経験ある方の指導受けたんかいな…(笑)。
いつも見てる学研の歴史群像やTwitterのマニアの方の投稿とか見ながら又妄想してみた…。
こがしゅうと氏の著者は興味あるけど買って無いわ…(笑)

大体の映画は連装でも3連装でも交互に撃ってるけど、機構的には連装なら撃発はペダルだから踏めば撃発するから右銃撃ちたければ右ペダルを左銃撃ちたければ左ペダルを踏み。
両方踏めば両方撃発するのよ。

でもって3連装は右銃×2+左銃って構造だから(大体の3連装砲はアメリカ以外は基本的に同じ構造。)
右ペダル踏めば右銃×2同時撃発。ってのが動画からわかる。
これは銃身を冷ましながら交互に撃つって事で緊急時に左右ペダル同時に踏めば映画みたいに交互に3発撃てるような機構になってると妄想。
これは、多分非管制型は電気無しで動かしてるから単純化してるんだと思います。

それと、3連装って前も書きましたが…構造的に連装+単装ってなってるんで、理論的には軽量化+コンパクト化を狙ってるんだと思います。


ピットロードのキット買ってあるから、その内組ながら構造を解析するわ…(笑)。