いやいや、参りました。
色んな噂が多いF15C/Dイーグルを妄想してみた。
模型は童友社の1/100の半完成品なんだけど、素組の時点で、なんか印象が最悪だったんだけど…💧。

後は白は素直に白に塗んない。
ガルグレーってちと捻った色で塗るのよ。

キットはアウトラインがしっかりしてるってのが、わかったので色々妄想してみた。
基本的な説明は省略。
アメリカのC/D型と日本のCJ/DJ型に絞り妄想全快だ。
その1 アメリカのC/D型全機退役検討❔。
これは、F22ラプターの再生産とセットでの話と見ました。
でもラプターって基本的に1980年代の設計ってのが驚きだ…💧。
多分、再生産されるラプターはF35の電子装備を組み込んだ機体にするってのはわかるけど、多分開発費は青天井…(笑)。
しかも何時完成すっか分からない…(笑)。
どう考えてもコスト的に当分F15は現役だと思うわ…(笑)。
改良型F16の防空型ってのは中古機の改良型でロッキードマーチンで提案されてるだけのペーパープランだと思います。
後はボーイングに仕事あげないと色んな意味で不味いでしょう。
その2 ゴールデンイーグルってどうなのよ?。
こいつはC/D型のAESA電探に最新の電波妨害装置に自己防衛装置に最新の電子装備にデータリンクで、アムラーム攻撃+オフボアサイト攻撃可能で多分SU-35を上回る戦闘機ってのは良くわかるけど空対空専用ってのがイマイチですわ…(泣)。
一応爆弾積めるけどね…(笑)。
追記。
米空軍仕様のF15C/Dって、今の時点でアムラーム最大8本搭載出来るって知ってた…❔。
あのサイドワインダーのステーションにアムラームも搭載出来るんだって。
つまりは、普段はアムラーム6本+サイドワインダー2本ってパターンからアムラーム8本とか逆に普通にサイドワインダー4本+アムラーム4本って事も出来て柔軟に運用してるんだそうです。
すげぇ合理的だ…🙇。
だからミサイラーとかあんまり興味示さなかったんだね…(笑)。
日本も見習うべきだ💢💢💨。
その3 F15CJ/DJはどうなるの❔。
基本的にJ-MSIP対応型のF15ですら米国の周回遅れ改良型ですわ…(泣)。
J-MSIP非対応型も半数有るけど、どうするんだ❔。
非対応型はボーイング提案のミサイリアー型のF15C/D改良案を米空軍と相乗りで逝くとか逝かないとか❔。
どちらにしてもコスト的に手間的にどうなるんだろう❔。
多分程度の良い機体中心にJ-MSIP適応型と合わせて150機位改良するのかな❔。
追記。
なんか結局J-MSIP適応型だけ更に改良するみたいな話あるけど、結局は米空軍の周回遅れの改良型なんで、どうなるんだろ…(泣)。
その3 ボーイング提案の改良型が怪し過ぎる。
だってさAESA電探にIRST(アメリカはIRST嫌いってのが面白い。実は昔のF4にIRST着いてたって知ってる❔。)にグラスコクピットにフライバイワイヤー搭載に機体補強って、どうなのよ…(笑)。
これって各機体事に改良費が違うって位手間掛かると妄想。
その4 F15C/Dって基本的に古過ぎる。
第4世代機の最初の機体だからか第3世代の技術もかなり引きずってるのが不味い。
ステルス性能なんて全く無いから、F15Eの新型をベースにした防空型新規に作った方が全ての面で良さげな予感がするわ…(笑)。
軽く素人ながらに妄想したけど、日本はF15Eを買えば色んな意味で使い勝手が良い用な感じがするわ…。
だってヤーボとしても使えるし対艦ミサイルも積めるでしょ。
追記。
ちょっち、突っ込んで見る。
ちゃんと調べろよ…(笑)。
俺はシリアルNO追うのも大好きだから、この動画に❔してたのよ…(笑)。
F15CJのシリアルNo42-8832号機ってC-2ロットの1984年製の機体はJ-MSIP適応型に改良されてんの知ってる❔。
多分試作機だと思うけど前期型F15CJでも近代化改装は可能なの…(笑)。
多分やるなら、徹底的にばらして配線を引き直す位やるけど不可能ぢゃない。
因みにボーイングでは前期型を対象にゴールデンイーグル並みに改良可能ですよって提案もある。
ボツになったけどモスポールされてるAB型改装してCD型仕様にして輸出しちゃおうってのもあった。
更に乱暴な事いえば、配線のソケットアダプターなんて変換キット作りゃ無問題。
ボーイングも、最近は仕事が少ないから日米合わせて400機改装キット売りたいんぢゃない❔。
つぅか日本がF35追加発注したらボーイングのシェアが少なくなるから、見物だわ。
追記。
最近は普通にF35買った方が結局は安くつくように思えてきたわ…(泣)。
追記。
おいおい、イスラエル❔まぢぃかいな❕❔。
いやいや参りました。
流石はシャーマンの魔改造や、拾ってきたT-55をいまだに改造して使ってるイスラエルですわ…(笑)。
まさか、ジャンクヤードから廃棄処分のF15Dの多段階能力向上型ぢゃない初期型をO/Hして更に最新の電子機器を入れて再生かよ…。
運用はAN/APG-63(V1)レーダー入れてアムラーム攻撃可能にして、更には(V3)に将来的には改装可能になりAESAレーダーにする布石だね。
当然、セントラルコンピューターに自己防衛の電波戦にジャミングもしちゃおうって事ですね🎵。
後はダッシュCFTを標準装備するってのは燃料増加+電子機器の追加もする訳ですね。
しかもイスラエルは複座機のF15Dは長時間滞空出来て強力なレーダーで哨戒して必要なら自ら制空戦闘出来ちゃうから、もっと欲しいって事ですから、モスポール中の機体も狙ってるかもね。
もうね、これの何が凄いって…
機体事にバラしてみないと、どうゆう状態か全くわからない❔❔。
ってAE86やシルビアの改造車を直して乗るってのが感覚的に近いかな…(笑)。
開けてびっくり玉手箱…(笑)。
フレームが折れてるとか配線が焼けてるとか、トラブル続出の機体毎に改装費用が違うってのが予想出来るわ、納期なんかブッチ確実の補修部品はちゃんと納入出来るのか不安になるわ。
でもってイスラエルは単座のF15Cを、退役させて複座をメインにしたいってのも驚きだ。
日本にあるF15DJもイスラエルに近代化改装のノウハウを輸入しろよ💢💢。
操縦士訓練なんか、アメリカから中古のF16D辺り買ってくりゃ良いと思いますが…(笑)。
更に追記。
つぅことは…F15jはインターセプターからヤークトボンバーになるってことか…❔❔。
おいおいイスラエル方式とも違う独自路線だけど大丈夫か…❔❔。
これってコックピット内を総入れ換えしてグラスコックピット化するのかな…❔❔。
複座型の方が基本的にE型とフレーム一緒だから改造の参考になるんぢゃない❔。
なんか次期FXと合わせて混沌としてきたな…(笑)。