トルセンLSD | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

今日は冬なのに暖かいから布団を干したんですが…
アルパカさん達がベッドの上でなんか囲って歌って踊ってるですが…❔。



『ふぅ~んふぅ~ん🎵。トルセン🎶ズチャズチャッズチャズチャッ🎶。トルセン🎵。
ふぅ~んふぅ~ん🎶。トルセンはゼクセルの製品でぇす♥。』
楽しそうだなぁ~(笑)。


昔の新車情報のCMね…(笑)。
確かにトルセンLSDだわ。


あっはFDからビキマンした純正トルセンね。
でもって、FCにトルセン入れようとして割ったらトルセン入ってたってオチね…(泣)。
普通、FCでタイヤ片輪空転して前に進まなかったら、ビスカスだと思うべ…(泣)。

なんでこんな錯覚したがって…❔。
実は初代FCもトルセン入れたんだけど、今のFCの方が効きが弱い用な感じするのよ…❔。
アルパカさん達とそんな話してたら、いつも通り何でも知ってるベージュアルパカさんことベー太郎(配偶者命名)が
『ふぅ~んふぅ~ん。FD用のトルセンっていっても何種類かあるみたいだよ。17インチモデルのRSとRZの強化トルセンは効きが強いよ♥』
アルパカさん一同『えぇ~っ❗❔』

そうだよね。俺もRZでサーキット行ってた時は特に不満無かったよ。



確かにこの頃のサンアイのデモカー(白RZ)ってトルセンだったと思うよ。
結局はセッティングでタイヤ空転させなきゃ良いのよ。
F1なんてLSDなんか付いてないでしょ(笑)。

次回は、MSの機械式LSDの内部構成部品を
出せるかな…(笑)。

追記。
筑波1000では、トルセンの効きは全く不満無かったよ…❔。
前タイヤが235でリヤが255だったからか、アンダーでも無かったし…。

更に追記。
デフオイル交換した時に…
ボロっとギヤの山が落ちてきた…💀。
でもって機械式LSD組んだ時に確認したら…
トルセンの歯欠けてたよ…(泣)。