いずもってどうなんすかね? | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

いやいや、海自の護衛艦?いずもについて妄想してみた(笑)。

いつものとおり詳しいデータは各自適当に調べてね(笑)。






その1  見た目空母ぢゃん(笑)。
これは自衛隊の内規上、水上戦闘艦の種類が護衛艦しか無いので(笑)、誰が何を言っても護衛艦で押し通すそうです(笑)。
政治って難しいね(笑)。
でも英語でデストロイヤーは無理だろう(笑)。

その2  以外とシンプルだよね。
イタリアやスペインの多目的汎用強襲揚陸艦みたいにウェルドックが無いので、強襲揚陸は他に任せるって事は…
コマンドー空母任務か対潜水艦任務に専念させるのかな?。
いせ級なんかかなり重武装だから、そういった意味でもヘリ空母ってのが合ってるみたいです。

その3 やっぱりF35B積むの(笑)。
これは、いずもだと飛行甲板の強化と熱対策すれば可能って話ですけど、いせが普通にオスプレイの離着陸出来たって事は…
常識的に既に対策はされて建造されてると見て間違いない(笑)。
後は艦首のファランクス砲なんて、直ぐに取り外し出来ちゃうので、いずもの速力ならスキージャンプ台無しで離陸出来ちゃうかも?。
出来ればスキージャンプ台着ければベストですわ。
追記。F35B搭載不可能の言い訳のバウソナーですが…。要らないから、ポイすりゃスキージャンプ台着けられるって解釈も出来ますね(笑)。

その3 どの位搭載するの?。
マンガのいぶきはF35Bを15機搭載ってなってるけど、詳しい事は全く書いて無いので不親切だな(笑)。
多分、常用F35を12機から15機で予備機も最低1ないし2機は必要だろう。
後は対潜哨戒ヘリに電波哨戒ヘリ(これが無いとレーダーピケット艦が要るよね)が会わせて4から5機は必要だし救難ヘリなんかも要るよね。
後はオスプレイなんかも輸送用なり改装して電波哨戒機にしたり空中給油機にすればかなり有効だよね。
空中給油はF35Bでも出来るオプション装備があるのかな?。
追記。通常の攻撃の時はフル装備で発艦するときは燃料減らさないと重くて発艦出来ないので、燃料半分以下で発艦して空中給油してお腹いっぱいになってからいざ出陣だそうです(笑)。
陸上機も基本的に同じですから、艦載機に空中給油装備は必須です(笑)。

そう考えたら、F35Bが15機にオスプレイ4機位にヘリ合計10機位積むのかな?
でも、この時点で常時半数は飛行甲板に置かないと無理だろう(笑)。

スペイン艦は空母任務の時は最大30機運用可能になってるから問題無いかも?

その4  運用
いぶきでは艦関係は海自で空関係は空自が運用ってなってるけど…
無理無理絶対不可能だよ(笑)。
これは世界中で過去試みたけど…
軍政的にむずかしいだろう(笑)。
でも海自が最初から艦隊航空隊を編成するのにやっぱり空自に米海軍に研修やらなんだかんだって行くだろうけど時間がかかっても海自でやると思いますね。

その他  
なんか、いぶき見てるとスキージャンプ台が後ろ過ぎない?。
俺ならファンカルロスみたいに艦首一体化した方が滑走距離稼げて良いような感じしますが…。
それだと、フロントヘビーになるからダメなのかな(笑)。
追記。 スキージャンプ台だけは個人的にエンクローズドバウのロシアのデザインが、滑走距離+発艦スピードが稼げて、更に多数の機体を短時間で発艦出来るんで、F35Bには最適だと思いますが…(笑)。
おまけにエンクローズドバウはハリケーンバウって言われる位ですから、荒海にも強そうですね。
まぁ、軽く考えても運用や支援機器に人員の確保等問題続出ですわ。

更に追記。余計な給油設備+燃料タンクがあるって事は…。逆に考えるとジェット燃料をたっぷり搭載可能って解釈も出来ますね(笑)。

最後のオチは…
空母って死ぬほど維持経費のかかる兵器なんで、持ってる国もグロッキーになるって不幸な事態が多々あります(笑)。

特に空母発祥のイギリスなんか英国病って不治の病のせいで1970年代に空母を全廃しました。
その後ハリヤー搭載軽空母でなんとか伝統を継承しつつクィーンエリザベス級にて復活かと思いきや、やっぱり建造費用高騰などで右往左往してますね(笑)。

当方的には多分、もう一波乱起きそう予感がしますね(笑)。

更に追記。
暇なんで、いずも改の妄想ポンチ絵を酒飲みながら書いて見た♥。


基本的には、酔っぱらいのイタズラ書きなんで気にすんな(笑)。

基本的には、いずもの要らない機能と必要な機能の向上をメインに最低限の設計変更で行けるようにしてみた。

具体的には、ポンチ絵を見てね(笑)。
捕捉ではスキージャンプ台を可能な限り艦首まで伸ばして(ただし、重量配分はあんまり考えてない…)滑走距離稼いで、サイドエレベーター×2で、離着艦を迅速化出来るんぢゃない❔。
着艦したら前エレベーター前の余りスペースで再出発準備が可能で、艦内に格納したけりゃ前エレベーター使えば良いぢゃん。
唯一の弱点は艦橋が邪魔で発艦中は前の機体を後方に下げるのは難しい位かな❔。

後はソナーとか給油の為の余計なタンクとか艦内の装備品の調整も大事だなぁ。

どうせなら嘘つくなら、このくらいデカイ方が面白いと思いますよ…(笑)。

更に追記。


同じような事考えてる人が居るもんですね(笑)。
これ見て、思いますが、やっぱりサイドエレベーターは2機ある方が良いのがわかります。
これだと発艦中は艦橋脇エレベーターは使用不可能なんで、作業効率が悪いですわ。
後はスキージャンプ台の横にヘリが待機してますが、ここで着艦した機体の再発艦準備したりする場所ですね。