FD3Sの真実その3 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

なんか当方が、NSXをしょっぱいとか欧州のスーパーカーに遠慮してるとの事に意見言われましたが…(笑)。
当方は幸いにも知り合いに中期型のNSXに乗ってる素敵な方が居て良く見せて頂きましたしサーキットを始め峠でもNSXの素晴らし過ぎるパフォーマンスも目にして苦々しく思ってましたのでNSXの出来に対しては素晴らしいと思います。
特に着座位置がFDなんかより低いのが驚き更に視界の良さも好かったです。

そこで、具体的にNSXがしょっぱい所と遠慮してる所を上げてみます。
その1 重心が高い。
これはNSXの最初の企画がフェエロだから、しょうがない(笑)。
FFのE/G+MTのウェットサンプってのがしょうがない(笑)。
後は視界が良いってのはガラス面積が広いって事ですから更に重心が上昇するのは間違いない(笑)。

その2 V6かよ…(笑)。
世界最高を目指すなら+アメリカ人を相手するなら絶対にV8にすべきだな(笑)。
アメ公にとって最高のE/Gは大排気量のV8+OHVってのは当たり前。
だからデトマソはマーケティングは良かったのに惜しかったな(笑)。

その3  見た目からブレーキはしょっぱい。
NSXは方押しブレーキキャリパーはしょっぱ過ぎ(笑)。 外国の自動車雑誌もイマイチって酷評(笑)。

でもNSXはサーキットで後ろから追って走った感想は…
FDぢゃ勝てないって思いました。
走りがFDと全然違うね。
しかも、RZ乗ってた癖にいつもNSXの後ろ姿を惚れぼれして見てたよ(笑)。

そんなんで、続きのFD3Sの真実は…
なんかさノーマルのFDの車高って高いよね。
特にリヤなんかさガソリン無い時なんかタイヤとフェンダーの隙間に拳2つ位入るよね(笑)。
そんなんで、FDはリヤがフロントより上がってるから、車高を落としてもリヤ上がりのセッティングにしちゃうんだけど…

これは不正解❌だね(笑)。

ぶっちゃけサーキットで速いFDはリヤは低くてフロントが上がってるのが普通だよね。
但し見た目からはあんまり判らないから、フェンダーとタイヤのクリアランスに注意して見れば判るよ。

なんで、又こんな車高バランスになってるかってえと…。
これはサーキットでフロントタイヤに9jのホイールと255/40/17ってのを履くようになった為で(ノーマルフェンダーでも9jのオフセット35のホイールで255/40/17が履ける。但しフェンダーの爪折りは必要。)
更には9.5jのオフセット28とか履くのにブリフェン装着も定着した位フロントのグリップを上げる方向性が出来て、つまりは前後同じタイヤを履くってのがトレンドになって、当方もやってましたが…。

はっきり言って9j+255/40/17オフセット38(サーキットの状況や気分で3mmと5mmのスペーサーでトレッド変更出来る為に若干しょっぱいオフセットのホイールを買いました。)で町乗りは辛かった(笑)。
高速で真っ直ぐ走らないし。

だから、普段は純正BBSで前が225/45/17(235/45だと車高短はインナーフェンダー擦る為に)履いて後ろは255履いてましたが…。
やっぱり純正のホイールはマッチングが良いのか真っ直ぐ走るね。
多分純正の50ってオフセットが一番足回りの動きが良いのかも知れない。

後は低速の曲がりばっかりのキツイ峠やサーキットは前を純正ホイールの純正オフセットで走るとビックリするほどアンダー出なくなるんでカミソリの用なテク等無い当方はピッタリなセッティングでしたね(笑)。

逆に筑波サーキットなら1000も2000も前後同じサイズの方がタイムが出るよね。

それにリヤウィングも可変ならそれだけで色々セッティング変更出来るんで、お奨めね。
別にGTウィングでなくて純正でも大丈夫。

でも基本的にこのリヤ下がりのセッティングってのはFRでは普通で、ブレーキ踏んだ時に水平にしてアクセル踏んだらリヤ下がりになってトラクション稼ぐ訳で、更にリヤウィングでトラクションをプラスするって事で至極普通でしょ❔。

それとFDはスタビも色々種類あるから、フロントにブラケット共々強化してリヤは細いスタビにするってのも良く見るセッティングでしたね(笑)。

後はマニアの方々はボディ補強とかもやってますが、俺はスポット増しや筋金君入れたらテクが無かった為に乗りこなせ無かったよ。
軽く流す用に走ったら滅茶苦茶タイム出たのに気合い入れたら、タイム落ちたし。

これでフルピロだったら明々後日の方向にコースアウトしてたね(笑)。

最近の18インチのセッティングは全くわかりませんが多分グリップを更に上げてブレーキとコーナリングを強化する方向に行ってるのは間違いないです。

続くのか(笑)。