呑む振る打つ買う、作るの日記 -1268ページ目

出張

本社へ。

5時過ぎに自宅出発。

愛機のDモードをスポーツモードに切替え、いざ関越道へ。


さすがにガラガラ。

140km巡航速度に突入。
JET MILL-090812_060622_ed.jpg
越後川口SAにてお土産購入。
JET MILL-090812_062731.jpg
塩沢石打付近。


関越トンネル内は抵抗が少ないのでベタ踏み状態。
JET MILL-090812_070449.jpg
関越一番のビューポイント。



そうこうしているうちに首都圏モード突入。


ナビに従い、外環途中で一般道へ。


いきなり発展途上国状態。愛機の脇を兄ちゃん、姉ちゃん、父ちゃん、母ちゃんのスクーターがバンバンすり抜けて行く。


もはやお上りさん状態。

身体に変調を起たし始める。


再度、首都高速へ。
JET MILL-090812_084553.jpg


懐かしのコ●ド●ムビル。
JET MILL-090812_085856.jpg
前半の貯金を一気に使い果たし、9時過ぎに本社到着。

ハンバーMK.Ⅱ

マチルダと並行してハンバー装甲車を制作することに。

キットはマッチボックス。
JET MILL-090811_230209_ed.jpg

概ね組んだ後、以前制作途中で放置したハセガワのキットがあるのを思い出し、比較してみた。
JET MILL-090811_230651_ed.jpg
右がマッチ、左がハセガワ。


76、72のスケールの違いこそあれ、これほど違うのも珍しい。
JET MILL-090811_230800_ed.jpg
JET MILL-090811_230820_ed.jpg

どちらが実車を忠実に再現してるのか?


雰囲気的にはマッチなのだが・・・

ウヒャヒャ

キタァーっ。

ミラージュ4点セット。
JET MILL-090811_103745_ed.jpg

Ⅳ号C型ノルマンディ1944仕様、


Ⅳ号D型熱帯仕様。


続いて、
JET MILL-090811_103812_ed.jpg


グラント指揮戦車、

M3スチュアート。


以前から欲しかったものの、高くて手が出なかった。

今回、ネット通販で検索したら、意外に安かった?

どれも@1350なり。

まぁ、送料、手数料は掛かるけど満足じゃーっ。


半年くらい眺めてから、制作予定。

ウヒャッ。

マチルダ

今回は、スモークディスチャージャー部以外はあまり手を加えず制作。

もっともこれといった資料もなし。
JET MILL-090811_060510.jpg

プロポーションも良さそう。
JET MILL-090811_060406_ed.jpg


反対側も、
JET MILL-090811_060528_ed.jpg

あとはキャタを履かせて、塗装。

進捗せず

帰宅後、夕飯を済ませ、寝てしまった。


よって、スモークディスチャージャーの配線?らしきものを銅線で適当に加えるに留まる。
JET MILL-090810_233436.jpg

本日の作業、終了っ。