温泉、酒蔵巡り
先ずは山奥の日帰り温泉へ。

ここ数日の大雪で果たして辿り着けるのだろうか?

幸い天候は晴れ。

それにしても凄い積雪。
集落の人達総出で屋根の雪下ろし、道路の除雪に当たっている。

スリップしなからも何とか到着。

お湯と地元産のそば粉を使用した手打ち蕎麦を楽しむ。

除雪ご苦労様です。
続いて、

こちらの湯はその名の通り、赤茶色で52℃という激熱の湯。
身体の芯までポカポカに。

日帰り湯を後にし、以前から覗いてみたかった糀屋さんに立ち寄る。
女将さんから糀の効能などウンチクを聴いて、鰊の糀漬けなど珍味を購入。

途中、スリップで道路脇にあわや転落?というトラックに遭遇。
お次は酒蔵へ。

新潟のいわゆる豪農が興した蔵元。

ヒンヤリとした空気の中に鼻孔をくすぐる糀の香りがたまらない。
江戸末期の豪華な着物も。

最後は、改修後2年足らずの超近代的設備を擁した酒蔵へ。

県内96ある酒蔵の中でも、一、二を争う近代的設備に驚かされた。
今日は、
いー湯に、
いー酒蔵と、
新潟の冬を満喫したーっ。

ここ数日の大雪で果たして辿り着けるのだろうか?

幸い天候は晴れ。

それにしても凄い積雪。
集落の人達総出で屋根の雪下ろし、道路の除雪に当たっている。

スリップしなからも何とか到着。

お湯と地元産のそば粉を使用した手打ち蕎麦を楽しむ。

除雪ご苦労様です。
続いて、

こちらの湯はその名の通り、赤茶色で52℃という激熱の湯。
身体の芯までポカポカに。

日帰り湯を後にし、以前から覗いてみたかった糀屋さんに立ち寄る。
女将さんから糀の効能などウンチクを聴いて、鰊の糀漬けなど珍味を購入。

途中、スリップで道路脇にあわや転落?というトラックに遭遇。
お次は酒蔵へ。

新潟のいわゆる豪農が興した蔵元。

ヒンヤリとした空気の中に鼻孔をくすぐる糀の香りがたまらない。
江戸末期の豪華な着物も。

最後は、改修後2年足らずの超近代的設備を擁した酒蔵へ。

県内96ある酒蔵の中でも、一、二を争う近代的設備に驚かされた。
今日は、
いー湯に、
いー酒蔵と、
新潟の冬を満喫したーっ。