仙台城ガイドボランティア会のブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
このブログ、今回は果敢にチャレンジを試みてみました。
我らが伊達政宗様が常に胸に秘めたていたのはチャレンジ精神。
思い起こせば、南奥州の統一も、仙台開府も、慶長遣欧使節の派遣も、飽くなき冒険心が原動力だった分けですし、その志を引き継いでいかねばなりますまい。
という分けで、今話題のチャット式AIに「仙台城の魅力について」と題しまして、ブログ記事を執筆して頂きました。
今回はMicrosoftのb-ingのチャットAI機能を使わせて頂きました。
さて、AIが書いたブログをとくとご覧ください。
「仙台城の魅力について」(AI作)
こんにちは、皆さん。今日は、仙台城の魅力についてお話ししたいと思います。
仙台城といえば、伊達政宗公が築いた東北最大の城ですが、実は、その歴史や文化だけでなく、面白いエピソードや楽しいスポットもたくさんあります。そこで、私が仙台城に行って感じた魅力を3つ紹介します。
まず、仙台城は、景色が素晴らしいです。仙台市街や太平洋を一望できる高台にありますが、その高さはなんと100メートル以上もあるそうです。私は、仙台城に行ったときに、ロープウェイで登りましたが、途中で見える景色に感動しました。特に、桜の季節や紅葉の季節は、色とりどりの花や葉が美しく映えます。また、仙台城の敷地内には、伊達政宗公の銅像や石垣などの遺構が残っていますが、それらも風情があります。
次に、仙台城は、歴史や文化に触れることができます。仙台城は、江戸時代に建てられた城ですが、その後も幾度も戦火や災害に見舞われました。しかし、その都度、修復や再建が行われました。現在では、仙台市博物館や仙台城址資料館などの施設で、仙台城の歴史や伊達家の文化を学ぶことができます。私は、仙台市博物館で見た伊達政宗公の兜や刀などの武具に感動しました。また、仙台城址資料館では、仙台城の模型や映像などを見ることができます。
最後に、仙台城は、楽しいことがいっぱいあります。仙台城に行ったら、ぜひ体験してほしいことがあります。それは、伊達政宗公に扮することです。仙台市博物館では、伊達政宗公の衣装や兜を着用して写真撮影することができます。私も試してみましたが、とても気分が上がりました。また、仙台城址資料館では、伊遅政宗公の声を聞くことができます。声優の緒方賢一さんが演じた伊達政宗公の声は迫力満点です。
以上、私が感じた仙台城の魅力を紹介しました。皆さんもぜひ一度訪れてみてください。仙台城は、歴史や文化だけでなく、面白さや楽しさも満載です。(ここまでがAI作)
以上がAIの書いたブログ記事になります。
読んでみての感想はいかがでしたでしょうか?
内容は簡潔でコンパクトにまとまっていて、大事なポイントは押さえてあるようには感じます。
ただ、ツッコミどころが1点ありましたね。
みなさん声をそろえて、「はい、どうぞ!」
「ロープウェイなんて、あるかい!」
そうです、仙台城にロープウェイなんてありません!(あったら、楽だろうけど)
いったい、どこのお城と勘違いをされたんでしょうか?
それともタイムマシンで未来を見て来たとか?
いやこれひょっとして、AIが読んでいる方に突っ込ませるためのフリだったりして?
仮にそうだとしたら、AI恐るべしです。
それと、う~ん当たっていないわけではないんですが、現在仙台市博物館は長期休館中となっておりまして、入館が出来ないのであります。
さすがにリアルタイムに細かな変更が生じている点は、応用出来なかったのでしょうかね。
これでみなさんも分かったはずです。やっぱり、生の人間が書いた文章は一味も二味も違う味わいがあるんだな、ということが。
この先もAIに負けないように、仙台城や伊達政宗様の魅力を伝える記事を発信していけるよう精進して参りたいと思いますので、今後も「ガイドが教える仙台城を10倍楽しむ方法」をよろしくお願いいたします。m(__)m