仙台城ガイドボランティア会のブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
伊達政宗様および伊達軍団の甲冑の色が「黒」なのは有名です。
一見すると地味な感じのするこの黒い甲冑ですが、実はこの黒い甲冑の「黒」という色を出すためには、黒漆つまり「漆」(うるし)を使っているんです。
漆というのはまあ、高価だし調達するのも大変な割に、日光に当たると光沢が無くなってはげ落ちてしまうという厄介な代物。今どきの言葉で言えば、なんて「コスパ」が悪いんでしょう!
なのに、どうしてそこまでして政宗様が「黒」にこだわったのかというと、それにはこんな理由があります。
政宗様(梵天丸)が隻眼となって落ち込んでいた少年時代、それを救ってくれた心の師は虎哉和尚その人なのですが、その虎哉和尚が彼に語って聞かせたのが隻眼の唐の武人「李克用」の話だったのです。
虎哉和尚は中国には隻眼でも立派な武将がいたんだぞ、だからお前も頑張れよ!という励ましの言葉を掛け続けました。素直な政宗少年(正しくは梵天丸)の心には、いつしか自分も李克用のような武将に成りたいという憧れがあったのでしょう。
その英雄李克用が使用していた鎧の色が「黒」。彼の率いる精鋭部隊は黒の鎧に身を包み、まるでからすの集団のようだったので、カラスの軍=鴉軍(あぐん)と呼ばれ恐れられ、黒い鎧を着た軍団が来ただけで、敵は恐れをなしていたと伝えられています。
実は黒という色は、「高級感」だったり「重厚感」を醸し出すと同時に、「圧迫感」や「引き締まった統一感」を与える効果もあります。ひょっとして、李克用や政宗様はそんな色の特性に気付いていたのかもしれませんね。
天正十三年11月の「人取橋の戦い」からこの黒の鎧を使用し始める分けなのですが、そこから政宗様の快進撃はスタートするのです。
ちなみに、この黒の甲冑(黒漆五枚胴具足という)が映画「スターウォーズ」に出てくる
ダースベイダーのモデルにもなったというのは結構有名な話。
世界一有名な悪役のルーツは伊達政宗様だったのですよ。(^^)
※昨今の歴史研究の進展は目覚ましいものがあり、過去の書物に記された史実や出来事などとは別の説が発表されたり、歴史認識が改められたりしている事も多く見受けられます。このブログで書かれたことは、諸説ある中でも多く語られることの多い部分を抽出して書かれたものであり、歴史認識や見解の確からしさを断定するものではありませんことをご理解頂きますようお願い申し上げます。