家庭菜園3年目で初挑戦したトウモロコシはハクビシンで全滅したが、

同じタイミングで初挑戦していた小玉スイカは、思いの外上手く育ったので今回はその話を。

 

4月末に苗屋さんで紅小玉という小玉スイカの苗を売っていたので、思わず2株衝動買いしたが、買った後でスイカ栽培は広めの場所が必要と気が付いて、畑を見るとそんなスペースは何処にも無くてシマッタ!なのだが自分でも呆れる。

調べたら小玉スイカは空中栽培出来ると判り、空中栽培なら此れ迄カボチャやサツマイモで経験した事もあり、ああ良かったとホッと一息。貸農園2区画を区切る真ん中に細いスペースがあったので、其処に残渣・枯草・米糠・カルスNC-Rを漉き込み、使い古しのマルチを張り準備完了。

2週間待ってから定植し支柱を立ててネットを張り、栽培方法をユーチューブで調べた処、「のんびり田舎暮らし」さんのビデオが図解もあって判り易かったので、此れを参考にさせて貰った。

 

定植後数日して葉が結構増えて来て活着が確認出来たので、先ずは親ヅルを摘芯した。

 

次にビデオでは子ヅルも1節目は摘芯とあるので、折角元気に伸びているのを切るのは忍びなかったのだが、目をつぶってカットした。すると葉っぱが一気に淋しくなり、本当に良かったのかなあと不安にはなったが、今更戻せないので信じて待つしかない。

幸いその後も徐々に育ち、地面を這うようになって来たが、キュウリやゴーヤの様に勝手にネットを這い上がる気配がないので、子ヅルの先端を持ち上げてネットに絡ませた。

「のんびり田舎暮らし」さんに依ると、美味しい小玉スイカを収穫するには、子ヅルは4本仕立てで実を3個付けるのがお勧めとあったので、子ヅルの勢いの順で5本目以降は摘芯した。

 

その後もツルはドンドン伸びてワサワサになる頃には、孫ヅルも伸び始めて絡み合い、どれがどれやら収拾が付かなくなって来た。そもそも孫づるは栄養を奪ってしまうので、早めに摘芯しましょうとある。考え方はミニトマトの脇芽と同じなのだがミニトマトの様に一目では区別出来ず、間違って子ヅルを切ってしまいそうで危なっかしい。仕方がないので子ヅル(2株で合計8本)の先端近くにキラキラテーブを巻いて目印にしたら、迷わずに孫ヅルを切れる様になった。

それにしても成長段階のツルの伸びは凄まじく、毎日畑に行く都度伸びた子ヅルの誘引と、孫ヅルを探しては摘芯の作業で結構時間を取られる。

 

その内に花も咲き始め、無数の雄花の中に時々雌花が咲く。雌花はカボチャと同じ様に実の赤ちゃんの先に咲くのですぐ分かる。実のサイズは大きめの枝豆くらいだ。

此処までは順調だったが、その後2つのハードルが出てきた。

 

ハードル1:

「のんびり田舎暮らし」さんは朝イチの人工受粉を勧めるのだが、貸農園に着く頃には花は萎れてしまっているので、受粉は虫さん依存の運任せになった。見付けた雌花には、35〜40日後の収穫予定日を書いたテープを付けて置き、受粉が上手くいくと実が育って数日で卵サイズになるが、失敗すると黄色くなって枯れる。運任せ受粉の結果は、虫さんが頑張って呉れたお陰で、ざっと5割くらいの成功率だが、数えるとビデオでお勧めの6個とピッタリ同数なので大成功だ。育ち始めた実は、その重さでツルが切れない様に袋で支柱に括り付ける。

 

ハードル2:

スイカはカラス避けのセットが必須と聞きネットで囲ってみたが、トウモロコシを食べたハクビシンがスイカも狙うと聞いたので、ネットと土の隙間を無くすようにマルチ止めで押さえつけたが、ハクビシンは結構な力持ちらしいので不安が残った。

 

最初に受粉成功した実の収穫予定時期に丁度孫が遊びに来るので、それまでハクビシンに襲われないかと毎日ドキドキしていたが、幸い収穫当日まで無事に過ぎ、晴れて孫と一緒に食べる事が出来た。味は予想を超える甘さと瑞々しさで皆大満足だった。

 

悔しいトウモロコシの後は美味しいスイカで、苦あれば楽ありだ。

「のんびり田舎暮らし」さん、的確な情報提供有難うございました。

家庭菜園3年目で初めてトウモロコシ栽培に挑戦した。例によってユーチューブで栽培のイロハを調べてから種蒔きし、一番注意が必要と言われるアワノメイガ対策として支柱を立ててネットで囲った。

そして受粉が終わった頃に、アワノメイガが入り込むと言われる株のてっぺんにある雄花を摘芯して準備万端。アトは実が膨らむのを待つだけだった。

 

大雨が2日続いた翌朝畑に行くと、遠目でも支柱が倒れ囲いのネットが引き下がっているのが判る。此れはマズイぞと思い、近付くと無残な光景が広がっていた。お隣のMさんに犯人捜しを御願いしたら、茎の倒れ方や皮の剥き方から見て多分ハクビシンだろうとの見立てだった。

茎ごと倒されて、皮を剥かれた若い実をかじられた後にアリが集まっているもの。

茎に付いたまま器用に皮が剥かれて実をかじられているもの。

 

皮を剥いてみると、ハクビシンが片側だけ食べて半分実が残っているのが2本あった。

実の付き方はアワノメイガ被害の気配も無く、プックリとして如何にも美味しそうだ。

少しだけでもどんな味が試して見たくなったので、持ち帰って良く洗ってから茹で食べたらメチャ甘だった。

アワノメイガ対策は上手くいった事もあり、却って悔しさが倍増した。

 

もう一つ食害洗礼のオマケ。

同じ朝に発見したキュウリ2本。Mさんの見立てでは、食べ方から見て此方はカラスらしい。

大雨で3日畑を留守にしただけで、キュウリは巨大に育ってしまったが、生憎地面に接して実っていたので、カラスがつつくには絶好のポジションだった様だ。

 

食害は悔しいので来シーズンは対策をもう少し練ろうと思うが、動物達も懸命に生きているのだからこれも自然の内と心得る事も必要かもしれない。野菜作りも精神修養だ。

選挙は終わってしまったが、白い巨人さんの以下ブログを拝見し、遅まきながらチーム未来に注目して調べてみた。

 

前回のブログでは、「格差拡大を食い止める脱資本主義の解として、斎藤幸平氏が勧めるのは「自治」の推進だが、参院選各党の政策論や公約でこの視点から掘り下げる物は目にしなかった。」と書いてしまったが、チーム未来のマニフェストの中の一つデジタル民主主義に以下(紫文字)があり、此処には国民の意見を直接取り入れる自治の意識が現れて居り、既存政党との違いを感じる。

自分の選挙前のチェックの杜撰さを明かしている様で、情けなく不明を恥じる処ではあるが、それはさておき・・・

 

台湾の「ジョイン」における国民の声を政策に取り入れる仕組み 
(1)台湾の国籍or居住許可があれば誰でも政策提案が可能

(2)必要に応じて専門家とも提案内容を協議の上、提案を作成・提出
(3)承認されるとジョイン上で公開、60日間の賛同募集期間へ
(4)5,000人以上の賛同を得ると“成案”となり、政府機関が正式回答をする義務あり

 

 

 

 

 

参院選では党首の安野たかひろ氏一人が比例区で当選したが、私の様に選挙前にはチーム未来を意識していなかった人にも今後は認知が広まると思われ、徐々に議席を増やしていく事も期待できる。今後を注目していきたい。

戦後80年の資本主義経済で格差拡大が進む世界の中で、トランプの米国に倣いハンガリー、ルーマニア、ポーランド等でも自国ファーストを掲げる極右政党が勢力を増している。日本も格差を表すジニ係数がじわじわと悪化しており、自国ファーストを掲げる参政党が14議席を獲得し、比例代表では得票数3位と大躍進し、いよいよ欧米の動きが他人事ではなくなって来たと感じる。

 

格差拡大を食い止める脱資本主義の解として、斎藤幸平氏が勧めるのは「自治」の推進だが、参院選各党の政策論や公約でこの視点から掘り下げる物は目にしなかった。

 

そう言えば以前観たTEDのプレゼンで、格差をほったらかして置くと私たち超富豪たちもひどい目に遭うぞ、という様な警鐘を鳴らすビデオがあった。「格差」「反乱」で検索した処「ニック・ハノーアー: 超富豪の仲間たち、ご注意を ― 民衆に襲われる日がやってくる 」というタイトルで2014年のプレゼンが見付かったので久しぶりに見直してみた。

 

その提言は斎藤幸平氏の様に資本主義を全否定する徹底的な見直し策ではなく、資本主義の問題点を認識しつつも、最低賃金の引き上げ等により富の分配メカニズムを再調整して中間層を強くしようという様な内容に留まるが、トリクルダウン(※末尾参照)を否定し富裕層自身が富の偏在に危機感を抱いて居る点は矢張り示唆に富み、11年前に現在の世界情勢を先読みする様な内容だったので、貼り付けて置く。

 

(以下紫文字はプレゼンから抜粋)

もしこのまま富や力や所得を一握りの超富豪に 集中させていたら、私たちの社会は 資本主義下の民主主義から18世紀のフランスのような新封建主義へ変わってしまいます。それは革命前の 農具を持った民衆が 反乱した頃のフランスです。

 

資本主義は 複雑なシステムが増殖するという その根本的な力学のため どうしても不平等や富の集中破綻に 向かってしまう傾向があります。

民主主義の仕事は 大衆の関わりを最大限に高めることです。ごく一部の人だけに お金を集中させるのではなく 繁栄をもたらすようにするのです。

最低賃金を妥当な額にすることや 医療費を手頃な額にすること 有給病気休暇や 中流階級が必要とする 教育や研究開発などの 重要なインフラをまかなうために 必要とされる一歩進んだ税制、これらはやり手の資本家なら 成長のために 進んで利用すべき 必須ツールです。なぜなら 私たちほど その恩恵を受ける人は いないですからね。

 

超富豪の仲間たちに告げます。 

私たちが我が国のために再び尽力し、より包括的で より効果的な 新たな資本主義に取り組むべき時が来たような気がします 

何もせず上流階級の優雅な暮らしや 教育の中に身を潜めて自家用機やヨットで遊ぶのは、民衆の反乱を待つ事です。

 

※注 トリクルダウン: 「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなる」という概念。

雨が少なく暑い日が続く中でも、庭や畑では野菜や樹木が頑張って花を咲かせている。

此れ迄畑で初めての花達の写真を投稿して来たが、数えると5回もあって図らずもシリーズみたいになっている。

流石に初めてに限るともうポツポツしかないが、旬の花達は季節を感じさせてくれるので「初めて」には拘らずに引き続き投稿していこうと思う。

 

 

オクラ

 

ササゲ

 

ゴーヤ

 

イタリアンパセリ

 

パクチー

 

此れ迄2回投稿して来たが、

 

前回から2週間以上経過した本日の写真は以下の通りで、虫食いも無くだいぶ結球が進んで来た。

(赤キャベツの方は有機肥料畝でネットも外した所為か、虫食いが酷くて成長が止まった感じで今回は写真省略)

サイズ的にはもう少し待ちたい処だが、大学時代の友人が長期療養中で見舞いに行くので、菌ちゃん元気野菜で体力を付けて貰おうと思い、左端のセカンドキャベツの株から1個だけ収穫してみた。

 

収穫前はこんな姿だが、

収穫すると、3個のセカンドキャベツの根元が良く見える。

採れたキャベツは小ぶりだが張りがある菌ちゃん野菜だから、ファイトケミカル豊富な元気野菜だと思うので、友人が此れを食べて元気になって欲しい。

 

古希を超えて体力・知力等々色々衰えを自覚する様になったが、そんな時に落ち込まない為のひと工夫があるという話を聞いた。

 

過去と今を比較してクヨクヨするよりも、それが当たり前と素直に認める方が楽に生きられると言う。

昔から良く言われる例で、コップ半分の水を見て「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分ある」と思うかで見え方はガラッと変わる。同じ様に、自分を見て「もう此れが出来なくなった」と思うよりも、「未だこれは出来る」と思う方が気楽という訳だ。

私の例で言えば「全力疾走が出来なくなった」と悩むよりも「スロージョギングでなら未だ走れる」と思う方が気が楽になる。

 

過去と比較すると言えば、以前何度かマインドフルネスの事を書いたが、過去や未来をアレコレ考えるとストレスを溜めるばかりで余り良い事はなく、それよりも今に集中しようという考えだ。何か単純作業に没頭して無心になっているのは今に集中している時なので、その時はストレスから無縁になる。なので私の場合は単純農作業が苦にならないと言うか、寧ろ嫌いではなく古稀の身には馴染みが良い。

 

 

 

そして、魔法の言葉は「まあいっか」だ。家庭菜園での作業は四季折々色々あって、あれもこれもと言い出せばキリがないが、私の元来の性分は思いつくものは全部やってしまいたい方で、以前はつい時間と体力を考えずに栽培種類を広げすぎて失敗し、ストレスを溜めた事もあった。だが営農している訳でもないので、そんなに気負って頑張るのも何か変だなと思い直し、最近は上手く行かなくても「まあいっか」と呟くだけで気が楽になり、何より栽培種類を「このくらいでもまあいっか」とハードルを上げ過ぎない様にしたら大分気が楽になり、余計なストレスがなくなった。

現役時代は、目標に向かっての自己研鑽や、社会人として責任を負った仕事など、「まあいっか」では済まされない局面は多い。然し真面目で責任感の強い人ほど、自分への甘えを許さずストレスを溜め込み、悪くすると鬱にもなると言う話は良く聞くので、時によっては「まあいっか」と言ってみるのも試す価値はあると思う。多分心がうんと軽くなる筈だ。

 

古希の爺さんの話ではあるが、年齢に関係なく共通する気もしたので書いてみた。

前回は種芋の短いツルを摘芯して発根させ定植した処迄だったので、今回はその続き。

 

短いツル13本で一畝分の定植は終え、もう一畝用に長めのツルが育つのを待っていたが、漸く苗屋さんに売っている様なサイズのツルが育って来たので摘芯したら5本取れた。

ツル取りした後の種芋は少し葉っぱがスカスカ気味で、追加のツル取りは少し待つ必要がありそうだ。

摘芯した5本を自宅に持ち帰り一晩水に浸けたら発根して来たので、早速二つ目の畝(以下写真の右)に定植した。

一方、一つ目の畝(以下写真の左)に植えた水耕根出しの株達は、当初暫くは葉っぱが紫色になってしんどそうだったが、その後活着してくれて今は濃い緑の葉っぱが元気に育ち始めている。

因みに昨日スカスカになった種芋の方を見ると、嬉しい事に一晩でワサワサ感が戻っていたので追加で4本摘芯した。

このペースで行けば今月中に二つ目の畝も埋まるかも知れない。

 

オマケ:

スーパーで買った芋がキッチンの隅で発芽していたので、芋をカットして草木灰を掛けて乾かしてから鉢に定植してみた。

定植後16日ではこんな感じだったが、

そこから8日後(定植後24日)で葉っぱが増えて来た。

6月中のツル取りするには流石に遅い様だが、以前のブログに書いた通りツル取り用親芋の根でも芋になる事が判ったので、この株はそのまま移植して栽培してみよう。


 

4月初旬に移植したセカンドキャベツ苗に付いて、5月10日の前回投稿から更に1ヵ月経過した現状をチェックした。

 

有機栽培畝(米糠・枯葉・籾殻・竹炭+枯草マルチ、雑草と共生)に移植した赤キャベツ株は、葉っぱが少し増えて来たものの、成長はゆっくりで結球は未だ始まってない。

赤キャベツは此れ迄普通の苗で2シーズン栽培して来た時も、緑のキャベツよりかなり遅れて結球していたので、諦めるのはまだ早いかもしれない。

 

菌ちゃん畝の方は緑キャベツで、3株移植したセカンドキャベツの内、2株は明らかに結球を始めている。1株当たり3個なので、全部育てば一気に6個のキャベツが採れそうだ。移植後2ヶ月で此の大きさだから、まずまず順調なペースだろう。

一緒に植えた普通の苗(以下写真、真ん中の2株)も、順調に育って結球が始まっているが、大きさはセカンドキャベツより少し大きいくらいだ。

因みに、一カ月前の写真は以下の通り。

アト一か月くらいで収穫出来ると楽しいのだが。

 

家庭菜園を始めてからの過去2年、サツマイモは相性が良いというか、誰でも簡単に出来ると言うか、収穫を楽しめる上に焼き芋も美味いのでお気に入りだ。敢えて難点を挙げるなら定植用のツルの調達だ。5月〜6月の定植時期に苗屋さんに行くと、売り切れだったり残り物の弱々しいツルだったりで上手く買えた試しがない。仕方なくツル取り用に葉っぱが少し育った苗芋を買ったり、農園のお仲間から少し分けて頂いたツルを定植したりした。

 

そして3年目の今年だがツル調達でヤキモキするのは卒業したいと思い、種芋からの発芽ツル取りにチャレンジする事にした。

3月13日芋2個を47度くらいのお湯に40分浸して消毒し、プラスチックトレーに竹炭を少し置いて水を張り、芋を半分くらい浸した。

2週間ほど経過した3月28日には一つの芋から根が沢山出ていた。

更に1週間経った4月5日には葉が出始めた。

開始後1カ月の4月13日には更に葉が茂り、

出遅れていたもう一つの芋からも根が出て芽も出始めた。

 

そして4月24日に種芋を定植して不織布トンネルで覆い、天気予報で最低気温が15℃を下回らなくなった5月10日には不織布を外した。5月中にはツルを定植したいと思っていたのだが、中旬になってもツル取りにはまだまだ短いのでヤキモキしていた。

此れまでの経験から、定植前のツルは水に浸すと1~2日で発根し、種芋も水に浸すと10日とちょっとで発根したので、種芋の短いツルでも摘芯して水耕発根させてから定植すれば活着する可能性はあると思い、数本試してみようと考えた。畑の種芋をチェックしたら未だ葉は小さくてツルも短いが、節の数が5〜6本あるのが幾つかあるので、節を1つだけ残して摘芯したら6本取れた。

ペットボトルをカットして、3〜4節が水に浸かる様に水を注いで設置した。

4日経過したら根が数cmも伸びで来たので、定植できそうだ。

水耕開始後1週間で細い根も増えて来たので定植した。

通常のツル植えでは葉っぱが地面に寝そべっているのだが、こちらは普通のポット苗定植みたいな感じで、一見サツマイモとは判り難い。寧ろ厄介な雑草ドクダミを定植した様な変な感じだ。

数日経過してどうやら活着した様子なので、追加のツルを摘芯した。

種芋からは全部で13本採ったので葉は減ってしまったが、暫くするとこんな感じで成長中だ。

短いツル13本で一畝は埋まるが、もう一畝準備して居るのでそれ用には少し辛抱して、ツルが通常の長さまで伸びるのを待ってから摘芯して定植しようと思う。

 

ついでにドクダミの話。ドクダミは薬草にもなるが、地下茎で繁殖するので畑ではスギナに負けないくらい厄介な雑草だ。

そのドクダミが協生農法の畝に初めて一つだけ出ていたのでギョッとした。

根っこを抜いても直ぐに生えて来ると判って居るので困ったなあと思い、対策をユーチューブで調べたら熱湯を掛けるとやっつけられるというのを見たので早速試してみた。

直ぐに萎れて、その後生えて来ないので、どうやら上手くいったみたいだ。

多分地下茎が広がる前に見つけたのが良かったのだろう。貸農園の周りにもドクダミはあちこち生えているが、そうなると熱湯で全部やっつけるには手遅れで、仕方なく見つけると抜いて居るがイタチごっこだ。