どーも。
本日は午後に雨天の中、
屋外で電気的作業をしなければならないことがありまして、
今誰よりも天気が回復してほしいと願い、
緊張している某社員?でございます。
さて
緊張感つながりと言うことで
多少強引に話しを持っていきますのでご了承ください。
私を含めて、人には嫌い(苦手と言うべきか?)な人がいるのは
少なからずあると思います。
私の場合、苦手な人と対峙すると、いつも以上に慎重になり、
緊張すると言いますか精神的な疲れを感じてしまいます。
理由は色々でしょうが、嫌いな人はできるだけ避けて
気楽になれる人だけが集まった集団を作る傾向が、
人にはアルと思います。
それはそれで良いと私は勝手に思っています。
ただ
気心が知れた人ならば、たしかにリラックスはできるのですが
ずっと続いてしまうと緊張感が薄れてしまい、
心が勝手に努力する力をセーブしてしまう気がするのですよ。
つまり何が言いたいのかというと、
時には自ら苦手な人と接して自分が好もうとする傾向を崩す事も
有りではないか?ということです。
勿論その選択をした場合、必要以上の努力がいるでしょうし
疲れると思います。
失敗して傷つくのか、成功して新たな関係が始まるかは
分かりませんが、甘えが許されない状況で、
バランスを保とうと努力したことにより、
自分にとって確実に精神の太い背骨になる気がします。
例えれば・・・
ボクシングの試合でのピンチの状態と地獄のような練習量の関係?
う~ん、なんとも説明しづらい。。。
国語力の無さを実感(・・;)
とにかく、そのピリピリした緊張感が私にとってはたまらない。
まあ、仕事上では目上の方ばかりなので、
いつも緊張しっぱなしですが・・・
ふう・・・
今回は、私のちょっとした独り言ということで、ご了承下さい。