先日のリーグ敗戦の後から違和感があった。

悔しそうにしてる者もいたが、ほとんどの者が笑顔で片付けをしている。

それから3日・・・

今週から熊本、阿蘇の練習も再開し週5サッカーが復活した。

熊本も阿蘇も人数は多くない。

ダレたらピリっとさせるが、笑顔の中にも真剣味がある。

顔に覇気がある。

スキルから対人に変わる時は目つきが変わる。

スパイク履いて出てくるのも集団で出てくる事はないし、出てきた人間からボールを触っている。

なんら当たり前のサッカーチームの風景だ。

しかし、当たり前が当たり前でないところが一つある。

鹿本だ。

鹿本練習はいつまでたっても変わらない。

人数的にも一番多い。

中学生だけでも二桁を超える。

それなのに一番覇気がない。

今日もそうだった。

この前の試合の振り返りを行った。

そこでまずありえん話、ありえん態度ばかり目にした。

その後の練習開始。

スパイクを履きグラウンドに立とうとするともう一度しゃがみ靴紐を締め直す。

幼稚園かってぐらい時間かかり誰か1人でもグラウンドに入ると雪崩を起こしたかのように皆が入ってくる。

皆でコーンの前に並び何も聞かず練習を開始したところでストップをかけた。

数分前のミーティングでの話がもう消えている。

感情もない考える事もしない声も出さない

そんな奴らにボールを触る資格はないと思い陸上部になってもらった。

ここでもダラダラ走る。

途中、やれるなら入れと告げるとダラダラと入る2名。

再度陸上部になってもらった。

数名が練習を開始したが、大半は走るのを選び走り続けた。

そんなに難しいか?

一本一本に気持ち込めてやるよう言ってるだけじゃないか?

言われたらやるのに最初からやらないから機嫌悪くなるんじゃないか?

今の大学2年にはもっとやれるだろうって常に120%を求めてきた。

あいつらには本当悪い事したと思ってる。

もっと楽しませてやれたら良かった、あいつらは良く練習中もやってたと思う。

しかし、今は違う。

言わないとやらない。

いやいや最近は言ってもやらない。

楽しくないよな全然。

張り合いがないよな全然。

昔はやれないから悔しくて泣いていた選手が多かったが、今はやらなくて怒られて泣く選手しかいない。

のくせ、やりきれませんでした。と平気で口にする。

全てが軽くて全てがチャラい。

ずっと俺の頭の中で、スマップと山崎まさよしの

育ってきた環境が違うから~ってセロリが流れてる。

マジ笑えない。

夏が来たら意識の高い者と低い者は行動を別にするしかないようだな。

中国地方での素晴らしいゲームに呼ばれてるが行く気になれない俺がいる。

意識の低い者は気付くまで一度放置してみるかな。