ここまでの試合で興味深かったのは、聖和の攻撃を青森山田がいかに断ち切りそして攻めるか。
桐光学園のエースのプレー。
市立船橋の仕掛け方。
勉強になりました。
あるJのジュニアユースの指導者が「デカくて速い選手が欲しい。」と言った事があった。
あるトレセンのコーチが、「ドリブルの練習なんてさせなくていいんですよ。○○高校もパスばっかりでしょう。」と言った事もあった。
思わず失笑した。
もちろんそれ以来、うちの選手をこの人が指導するトレセンに出したこともないし、この人とサッカーについて言葉を交わした事もないが。笑
このトレセンのコーチの人は、この高校サッカーを見てもパスだけ教えればいいと思うのだろうか?
パスだけ教え込まれた個なんて一人もいない。
ボールを持てなければ何も始まらない。
ボールを奪わなければ何も始まらない。
上手いのは当たり前なんだ。
そこに強さと、さらに拘りぬいたものが加算されてる。
聖和みたいにボール扱えたら楽しいだろうな。
青森山田みたいに人の目でついていけないほどスピーディーな展開をするサッカーも大好きだ。
桐光学園のエースは、デカくて速くてさらにうまかった。
ドリブルだけじゃなくシュートも相手との駆け引きの取り方も。
いろんな教材が落ちてて勉強できる高校サッカー。
もちろんプロの試合も素晴らしいが、うちの選手には是非高校サッカーを本気で見てほしいと思う。