その向こうへ… | SCREAMING GARDENのブログ

SCREAMING GARDENのブログ

大阪で活動中のバンド「SCREAMING GARDEN」 Official blog

7月になりましたね~♪

と、いうわけで…
チョケver.でなく、ちょいとマジメver.の方の記事でも書いてみようかホトトギス…

1年の半分…
いや、もっと直近でいうと去る6月においてでも…
いろいろと飛躍するひと月となった人もいれば、逆のパターンもあるだろう…。

まぁ、大体何が言いたいのかは予想できそうな気もしますが…
前に書いたように、
その正も負も、結果全てを次に繋げる為に”これから”を生きればいいと思ってます。
「置いていくもの」と「持っていくもの」
その取捨選択をして…
「その向こうへ」歩を進めれば、ソコに意味は生まれるもんだと思うので。

コレも、たしかちょいと前に書いたんじゃないかと思いますが…
日々、何かを「越える」ってニュアンスをたいせつにしたいといった論旨。

端的に言っちゃうと…
「今日の自分を越えていく」みたいな意味なんだけどね。

そのメンタルアティチュードで、はじめて現状維持が可能なんでね…@現実


少し前に、凄く嬉しい報告…というか話を聞きまして。

自分の力だけではどうしようもない不条理な壁にぶち当たり…
好きなものや好きな事を続ける気になれず、
嫌いにさえなってしまう状況になったという友達がいたんですが…
発想の転換というか、ものの見方・考え方について…
僕なりのアドバイスというか、そういう感じの事を話してみたんですよね。

こういうのは、ある種運命的というか…@謎
話す内容の問題ではなく、
タイミングというか両者の足並みが揃う感じで伝わる類なんですよね。

当の僕も、別に説得しようと微塵も思ってませんでしたし…
本音では、やるもやらないも決めるのは自分次第だと思ってるしね。
ただ、相手の気持ちを汲み取って言葉は選びましたけど。

どうやら、僕の話した内容は凄く深いところで響いたらしく…
あの時に、あの話をしたことでメチャクチャ気持ちも楽になって…
別の取り組み方を考えれるようになった。
と、後日談で耳にしました。
もちろん、深く聞かなくても表情を見ればなんとなくは推察できましたけどね。

恥ずかしながら…
僕も、まぁまぁ”挫折”みたいなもんの経験は多いんで…@汗笑
それなりに、話してあげる抽斗(ひきだし)はありますな。
そうすることで僕自身、これからの糧にしてます。

僕のblogをずっと読んでくれてる人にはわかると思うけど…
「証を立てること」
コレは、僕の生きがいです。

誰かのココロに、僕と出会った事で生まれた”証(あかし)”を立てたい。

対面状況下でなく、必要な場面ではその人の中に僕がいる。

コレは、僕の一生をかけてのテーマというか目標です。

「その向こうへ」は…
自分の足で行くわけだが、その過程には何人もの出会いによって作られた自分がいて…
ソコで取捨選択しながら、今日の向こう側へといくわけですね。

うん、、ちょっと熱くなってややこしくなったけどそんな感じかな…@汗笑

最後に、この動画をご紹介…


ご存知の方も多いだろうか…
”その向こうへ”@10-FEET
うん、京都の誇りでしょ。
僕は、特段ファンとかではありませんが…@汗笑
もちろん、その良さはわかります。

てか、この動画は…
昨年の「京都大作戦」でのパフォーマンスなんだけど…
音源なんかで聴くより、こっちの方が断然良い☆★☆

わりといつもやるコールアンドレスポンスとか…
歌いまわしや、super positiveなメッセージなど…
好みではない部分があるものの、この曲はちょっと毛色が違うんですよね。
ファンじゃないから詳しいこと全然知らないけど…
”その向こうへ”の歌詞とか珍しいtypeなんじゃないかと思って聴いてました。

そうなんだよなぁ~
いつも僕が言ってる「positiveな方向へnegativeに」とか…
つまり、清濁を併せ呑んでpositiveにピース☆なんだよな…@”理”スペクト☆

この会場にいたわけじゃないからわかんないけど…
たぶん、MCとかでも言ってたはずなんだと思うけど…
メンバーの左肩に、馬場さんがいてんだよな…@青&赤
馬場さんとは、このステージの数ヶ月前に急逝したDragon Ashのベーシストです。
愛を感じるし、証が立ってるなと思い…泣けてくる。

ちょうど、今年の「京都大作戦」は今週末に開催されるそうですね。
チケットはソールドアウトらしいですが、行く方は是非楽しんでください。

最後は、謎の告知みたいになりましたが…@汗笑

その向こうへ…
常に、そう思って日々を過ごしたいものです。


TAKA-BΣ