「おはようございます」の事です。
ご存知の方がいらっしゃるかわかりませんが…@謎汗
幼いころから四半世紀以上にもわたり、今に至るまで…
「礼節」みたいなものを重んじるような、とある「道」を歩き続けているもんで…
同じ年代で見渡しても、比較的そういった事にウルサイ側のtypeだったりします…@汗笑
なにしろ、毎回毎回…
「礼に始まり礼に終わる」
なんてのを、実践して血肉化されてりゃ…そうもなると思いますね。
相手との関係性なんかはもちろん考慮したりしますし…
時と場合により、変動もしますが…
「挨拶」
というものを、比較的重視する傾向があります。
特段の利害関係が生じていないかぎり、他者へ強制はしませんが…
少なくとも、自身においては実践してるつもりです。
逆に、強制はしないものの…
そういった面で”評価”みたいなものは感覚的にしてたりしますね。
偉そうに言ってるみたいに聞こえるかもしれませんが…
特段、こういったカタチで言語化しないだけでみなさんフツーにやってる事です。
感じが良いとか、悪いとか…etc
いたって普通な「コミュニケーション」の話ですからね。
ヒトとしては…
「ありがとうございます」と「ごめんなさい」を、
きちんと言えるってのが…
社会的ヒトとして、個人的には最低限あるべき姿かなと思っていて…
特に、子供相手にはソレを望み・伝えていってるつもりです。
まぁ、コレって…
オトナになればなるほど、概して実践できなくなっていったりするんですよね…。
もちろん、自戒の念も込めて書いてます…@汗笑
そして、自身に子供がいないってが…
正直、その説得力に欠ける要素の1つにもなってるのが事実だったりもしますね…@現実
ソレはソレだし…大体、説得力の為に子を生み育てるというのは違うはずだしね。
まぁ…だいぶ話が逸れてしまったんだが…@汗
そういった”挨拶”というコミュニケーションのなかで…
個人的に「おはよう」の挨拶を、たいせつにしたいと思うんですよね…@極私的流儀
今、コチラに遊びに来てご覧になってる方々の中には…
社会人もいれば、学生もいるだろうし…
ありがたい事に、実にさまざまな方がいらっしゃる事だろうと思います。
社会に出れば自ずと当然な事だし…
学生でも、アルバイトの1つでもすればわかる事だと思いますが…
時間に関係なく…
少なくとも、その日のうちに初めて顔を合わす時には…
「おはようございます」
って、挨拶しますよね?
特別な社風や組織風土のケースは対象外で考えてくださいね…@笑
で、何をたいせつに思うのかというと…
「始まりの挨拶である」という事です。
つまり、これからその人と人の間にある関係性を始めようという意思表示なんですよ。
そこがウヤムヤだったり希薄だと、なんとなくしっくりこないんですよね。
もちろん、全てがそうだと断言するほど…
アタマがキマってもうてるわけではない事をご承知頂きたいんだが…@汗笑
たとえばの話ですが…
『いらっしゃいませ』がなく、『ありがとうございました』だけを言われるお店があったとする。
ちゃんと、感謝の言葉として述べてますよ。
ただ、その対象って…ドコのナニに対してなの??って思ったり…@謎汗
つまり、その意識ってのが…
『出てもうてるやん…』って話なんですよね。
うん、ちょっとマジメに書いちゃった部分でもあるので…
『神経質かッ!!!』
また、『チョキ過ぎるッ!!!』などというツッコミはご遠慮頂きたいんだが…@謎笑
それに、わざと誇張した感じで表現しておりますので…@汗
現実問題として、ドコでナニをしてようとも…
主体的に始まりの挨拶を出来る人となら、その後が円滑に進みませんか?
誤用した使い方で…
『終わりよければ全てよし』みたいな感覚で、
挨拶が用いられるのが好きではないんですよね…@謎基準
だって…
礼を始めてないんだから、礼に終わるのはおかしいだろ??
それこそ文字通り、礼を欠いてるやないか…。
何度も言ってるが、コレは極私的解釈や流儀であり…
コレを読んだ誰かへ強要してるわけでもないので悪しからず…@恐縮
最後に、どうでもいい話だが…
俺は、気持ちをリセットしたりする為に…
普段は、ブラックのコーヒーばっかり飲んで日常を過ごしてますが…
だいたい「夕方」ぐらいに…
「朝専用 ワンダ モーニングショット」を飲んでます…@謎流儀
と、いうわけで…
今日のmusic…”Hello”@絢香
TAKA-B