㈱スクラッチバックのブログを始めました | マゴノテのブログ

マゴノテのブログ

壁紙の再利用と、障がい者自立支援を目指す【エコリマインズ】

㈱スクラッチバック 勝手に自己紹介

(スクラッチ=掻く バック=背中)
カユイ所に手が届く”孫の手”のような存在でありたいのです(^-^)/

www.scratch-b.com

教育機関向けの広告媒体構築
エコ&福祉事業『エコリマインズ』運営

現在「NPO法人 福祉就労支援会議」設立準備中
【国内フェアトレード】を目指しています。

今後は福祉就労支援会議にて、『エコリマインズ』運営を通じて障がい者雇用を拡充予定。



今までゴミとして処分されていた物を、全く別の形にリユースし、新たに命を吹き込む活動です。
ECOLOGY(エコロジー)&REMAINS(リマインズ)を組み合わせた造語です。
REMAINS(リマインズ)= 余り物・残る などを意味します。
また、リマインズという言葉には、思い起こさせる (Reminds) などの意味も含まれています

現状の取り組み、住宅建築時やリフォーム時、商業施設施工時などで余る、クロス(壁紙)やフロアマット、カーテン等の端材を使用し、環境配慮商品、リサイクル・リユース商品として、展開していきます。
 
  
そして、一連の商品の制作を、国内の福祉施設の方々にお手伝い頂くことで、社会福祉にも関わり、  “Made in japan” にこだわっていきます。
内装材を主として取り組んでいる理由として、建築時に使用するクロスやフロアマットなどは、もともと「フォースター」認定の “ホルムアルデヒド” を含まない、人体にとって安全な素材が使用されている点です。その安全性と、インテリア製品特有のデザイン性の高さに着目致しました。


従来、余った端材は産業廃棄物として、“有料” で処分されておりました。
端材をリユースすることによって、廃棄物の減少と同時に、新たな素材の生産を減少させる事が実現致します。
現在、数々のクロスメーカー様・住宅メーカー様・リフォーム会社様に企画趣旨をご理解頂き、端材をご提供頂いております。

※端材…余分に残った材料(廃材とは異なります。)


当活動は、まだまだ規模も小さく地味ではあります。
連鎖・拡大する為には、「生産・販売・消費の健全な循環」と「双方のエコビジネス発展」とのシンクロが必要不可欠です。
住宅建築時の端材だけでなく、まだまだ私達が知らずに捨てている物があるはずです。
今後も、その点に注目し、『エコ リマインズ』は 新たな命(価値)を生み出していきます。

とまあ、長々と綴ってしまいました。。

これから、エコリマインズに関わる企業様、クライアント様など、紹介していこうと思います。