文末に追記があります!(2009.12.02)


例の変なサイトによる無断転載問題は

一段落ついた今日この頃なのですが

今度はとあるRSSサイトに

当ブログが登録されているのを

見つけてしまいまして。


RSSとは何なのか

私もよくわかっていないのですが、

とりあえずあれでしょ?

ネット上の目次システム

みたいなもの・・・なんですよね?


で、そこでわがブログは

『有名人ブログ』扱いでございまして。

まあそれはそれで

嬉しくないわけじゃないですし

それにほら、『有名』までいわれることは

私にとって

誉(ほまれ)でもあるんでございますけど、

問題(と私には思われること)は

そこのサイトにはこのブログの文章が

またも全文無断転載されているんですよ。


で、ご丁寧に

『このブログをお友達にも教えてあげたい人は

このURLを伝えてあげてね!』っていう

そのURLがそちらのサイトのURLなんですよ。

このブログのURLではなく。


RSSってこういうものなの?

と思いつつ、他の方の書いているブログの

そこでの取り扱いを見てみましたら

『著作権保護のため、

本文の一部のみ表示しております、

続きを読みたい人は以下をクリック!』

とか書いてあって、

転載してあるブログ記事の

本文はほんの少しで、で、その下に

『記事全文表示』というボタンがあり、

そこを押すと、ちゃんとそのブログの

本来のURLに飛ぶようになっているのです。


えっ・・・ならばどうして

私の著作権は保護していただけないのかしら・・・


あとですね、このRSSは

ある企業によって運営されているんですね。

で、その企業の経営者の方が、

宣伝を兼ねた趣味ブログを書いていらっしゃるんです。


当然のようにその方のブログも

そこのRSSに登録されているんです。

『記事全文表示』のボタンと一緒に。


・・・ご自分の著作権は保護の方向で、

他人のそれは無視ってそれはどうですか!


というわけで月曜日にでも

この会社に直接

電話をしようかと思っている私です。

時差にもめげず。


それにしても最近の私は

ちょっとクレーマー体質なんでしょうか。


この間スーパーで

ポテトチップスのファミリーパックを購入したらですね

(さらっとものすごい告白でしょうか、これは

(スコットランドの冬は

カロリーとアブラが恋しい季節なんですよ!)、

中に入っていた小袋の封がひとつ剥がれていまして。


気にせず食べちゃおうかと思ったんですが

(このご時世にこの姿勢、自分を過信するのも

たいがいにしろ、という話です)夫(英国人)が

「いや、それは食べちゃ駄目でしょ。

食品衛生の観点からしても!

袋の裏に消費者センターの番号が書いてあるでしょ、

そこに電話してどうしたらいいか聞いてご覧よ」


というわけで素直な私は

コールセンターに電話をしたんです。


軽い気持ちで。


「こんにちは!こちらはW社

お客様電話相談センター

担当のリンダ(仮名)です!

お電話ありがとうございます!

お名前とご用件をまずどうぞ!


・・・渡英以来、

こんなに愛想のいい女性の声を聞いたのは

たぶんこれがはじめてでした・・・


「えっ・・・名前・・・名前は、Noizoです」

「ノ・・・ノリ・・・綴りをいただけますか?」

「N-o-r-i-z-oです」

「Norizo様!

お話できてとってもラブリー!

わたくし、担当のリンダといいます!

どうかよろしく!」

「よ、よろしく・・・」

「何かわたくしに出来ることがありますか?

どうか何でもおっしゃってくださいませ!

さあ、ご用件は何でしょう?」


「えっと・・・この間スーパーで

そちらの製品を購入したんですよ」

「まあっ!それはラブリー!

ありがとうございます!社員一同喜んでおります!

「ええ、それでですね、ファミリーパックの

ポテトチップスだったんですけど、

その中の小袋の封がひとつ破けていまして・・・」


「・・・んまあーっ!

つまりあれございますわね!

お客様はわざわざ店頭で

わが社の製品を購入してくださり、

その製品をお口になさることを

それはそれは楽しみにしていらしたというのに、

我々はそのご期待に沿うことが出来なかったッ!

と、こういうことでございますね?

なんという・・・なんということでしょう!

お客様、そのときどうお感じになりましてッ?

「ど、どうお感じに・・・?いや、まあ、

とりあえず封が空いていたので

その袋は食べないことにしたんですけど・・・」

「お客様はその製品を

食べたくてたまらなかったというのにっ!

我々のせいで!我々の工場の不首尾のせいで!

お客様を満足させることが出来なかったッ!

そういうことでございますねッ!」


リンダ(仮名)氏はプロだと思います。


私は一瞬電話をかけた理由を忘れましたよ!

笑いをこらえるのに必死なあまり!


彼女はこの後も

こうした大げさな感情移入

「ラブリー!」連呼の波状攻撃を繰り返し

(『こうやってお電話をいただけて

本当にラブリー』とか

『わたくしどもに再挑戦の機会をいただけて

社員一同もうそれはそれはラブリー』とか

明らかに私は勢いで負けていました)。


「ではお客様、

お詫びのしるしといっては何ですが、

わたくし、今日!すぐにでも!

商品券を郵送させていただきますッ!」


それは構わないんですけど、

その商品券が

『4ポンド相当』だと彼女は言うんですよ。


「いえいえいえ、4ポンドは多すぎます、

だっておたくのポテトチップスの小袋は

ばら売りで買っても

1ポンドしないじゃないですか!」

「ですけどお客様はファミリーパックを

お買い上げくださったわけですし!」

「でも他の小袋は全部ちゃんと食べられたんですよ」

「んまあー、全部食べていただいたなんて、

わが社の製品をご愛顧くださり

本当にそれはラブリー、ありがとうございます!」


・・・いやだからそれはそうじゃなくて。


でもなんだか社内規定で

こういう場合のお詫びの商品券は

4ポンドが基本なのだそうです。


商品券は翌日届きました。


・・・私の行為は『よき市民』として

許される範囲のもの・・・ですよね・・・?


W社の製品の写真を

載せようかとも思ったんですけど、

それは結果的に嫌がらせになってしまう

可能性もあることに気づいたので自粛します

の1クリックを

人気ブログランキングへ


ありがとう、ラブリー!


というわけでここから追記


二点あります


一部の方がコメント欄で

指摘してくださってもいるのですが、

このRSS会社さんは完全に無実でした!


「RSSをどういう形で出力するか」、

つまり「本文も含めて丸々

RSSサービスで検索できるようにするか」

それとも「RSSサービスで読めるのは

更新情報だけにして、本文は

実際のブログで読んでもらうようにするか」は

RSSサービス側ではなく

ブログのサーバー側が

選択していることなのだそうです


というわけでアメブロ側に問い合わせました


出来ることならこのブログのRSSフィードは

『更新情報』だけにしてもらえないか、と


現時点では無理だそうです

全文配信が基本なんですって


芸能人ブログとかはまた別みたいなのですが

まあそもそもアメブロのサービスって

基本的に無料なわけですし、

アメブロがその方針で行くというのなら

それは仕方のないことだな、と


一応『エキサイトブログ』さんとかは

RSS配信は更新情報だけ、

という設定になっているそうです


だから今後私が本当にこうした

RSS全文配信に耐えられなくなったら

他のサーバーに移動すればいいよ、

ということのようです


ちなみにわたくし、RSS会社には

直接電話をしたんですけどね、

対応してくださった方は

それはそれは低姿勢かつ親切でした・・・


己を恥じよ

の一文を額に焼きつけられた気分です


現在猛反省中


皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした


で、もう一点


リンダ氏の対応について


あの、彼女はちゃんと

私のポテトチップス小袋の製造番号を確かめて

自社の工場に連絡を入れていますから!


そこらへんのやりとりを詳細に書くと

あまりにも記事が長くなりそうだったので

さくっと省略してしまったのです


W社の名誉のためにも

そこはちゃんと書いておかないと!と


というわけで皆様、

怒りっぽい中年女って嫌ねえ!

リンダ氏を見習いなさいよ!

を本日の合言葉にしていただければ幸いです


以上、追記終わり!