「心洗」と書いてなんと読む?GW明けはこれで | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^_^)


突然ですが、「心洗」と書いてなんと読みますか?まあフツーに音読みすれば「しんせん」ですわな。


でね、さっき気づいたんですが、「心洗」つまり心が洗われること🟰「新鮮」って通じるものがあると、思いませんか?


日本語ってすごいよねぇ。漢字に音読みと訓読みがあるので、音は全く同じでも意味が全く違う言葉もあれば、組み合わせによっては「心洗」と「新鮮」みたいに訓読みの意味と絡めてみると、実は共通点があったりする。


これってある意味、日本人の特権かもね。

それによって励まされたり、勇気をもらったり出来るのって、ほかの国には無い日本ならではの「言葉遊び」みたいなもんかもしれませんね。


ゴールデンウィークに突入した方も、これからだという方も長い休みを利用して、疲れ切った「心」を「洗」ってさ、GW明けには、「新鮮」でみずみずしいトマト🍅のような気持ちでお仕事を頑張ろうではありませんか!🥴