どうも、すこっちです。(^^)
「今の日本は高齢化社会だからねぇ~」なぁんて、誰もが口にする。
でも、ちょっと待ってください!あなた”高齢化社会”の定義をきちんと理解してますか?
っていうか、そもそもほとんどの人が「高齢会社会」という言葉を間違えて使っているような気がします。
いい機会ですから、このタイミングで一緒に「高齢化社会」の定義について、おさらいしておきましょう。
ではまず、誰もが知ってるつもりで当たり前に使っている”高齢化社会”の定義から、
65歳以上の高齢者の割合が「人口の7%」を超えた社会を”高齢会社回”と呼びます。
ちなみに日本では、1970年(昭和45年)から高齢化率7.1%を超え、高齢化社会へと突入しました。1970年時点での日本の人口比率はというと、人口1億467万人に対して、65~74歳が516万人、75歳以上が224万人という人口割合です。これは、15~64歳の9.8人で、65歳以上1人を支える計算となります。
知っていましたか?日本は50年以上も前にとっくに高齢化社会の仲間入りをしていたのです。
つーことはアタシらアラフィフ世代が生まれた頃=高齢化社会な分けですよ。つまり、この頃から少子高齢化は進行していたということになるし、今頃「異次元の少子化対策」などとほざいて金だけばら撒いている「口だけ番長」がおりますけれども、そもそもこの時の総理大臣佐藤栄作首相の頃から手を打っておかなければならなかったということにほかなりません。
そして、高齢化社会が65歳以上の高齢者の割合が「人口の7%」を超えた社会を指すのに対して、65歳以上の高齢者の割合が「人口の14%」を超えた社会を「高齢社会」と呼びます。14%という数字は、高齢化社会の基準である高齢者割合7%を2倍にしたものです。日本では、1995年(平成7年)の時点に高齢化率14.6%を超え、高齢社会に突入しています。
ここに来るまで25年。
お分かり頂けただろうか?日本はすでに28年も前に”高齢化社会”なんて甘ったるい時期を通り越して、”化ける”じゃなくて”化けたまんま”の高齢社会に達しているのです。
当時の人口1億2,557万人に対して65~74歳が1,109万人、75歳以上が717万人という統計データとなっています。15~64歳が4.8人で、65歳以上の1人を支える計算であり、高齢化社会に突入してからわずか25年で、高齢者の割合が2倍となったのです。
やっばいすねぇ、なのになんにも手を打ってこなかった。この時の総理大臣は村山富市。あの連立内閣の時だね。政権を奪取して、有頂天になっていたのか?その後の連立崩壊の序章が始まっていてそれどころではなかったのか?少子高齢化対策なんてこれっぽっちも頭に無かったんでしょうなあ。
そして、いよいよクライマックスです。
高齢社会が進行し、65歳以上の高齢者の割合が「人口の21%」を超えた社会を「超高齢社会」と呼ぶのです。人口の21%とは、高齢化社会の基準である高齢者割合7%を3倍にした数字なんですが、日本では、2010年には高齢化率23%を超え、超高齢社会を迎えました。
当時の人口1億2,806万に対して、65~74歳が1,517万人、75歳以上が1,407万人であり、15~64歳が2.8人で65歳以上の1人を支える計算になります。現役世代への負担がより大きくなっていることが数値上でも明らかです。
ここに来るまで15年。
縮まっとるやん。ちなみにこの時の総理大臣は菅直人。民主党が政権を取ったまでは良かったが、また屋台骨が支えられない=少子高齢化問題なんてかまっていられないところに東日本大震災がやってくる。
ヤバいっすねぇ、ニッポン。
令和2年10月1日の時点で高齢化率は28.8%。人口1億2,571万人に対して65歳以上は3,619万人、内訳は65~74歳が1,740万人、75歳以上が1,849万人という状況で15~64歳が2.1人で65歳以上の1人を支える計算 となり、さらに高齢者の割合が増加しているという末期症状。
ここまで来ると、いくらお国が結婚や出産をあおりまくって、「女性1人あたり子供を5人は産んでくれ!その代わり子供1人につき100万円あげるから!」なんて令和版”人類憐れみの令”を出したところで、焼け石に水なのでは?
というわけで、みなさんの認識は改まりましたか?
「日本は高齢化社会」は誤り!正しくは「日本は超高齢社会」が正しい!
かつて機動戦士Zガンダムのクワトロ・バジーナ大尉はこうおっしゃいました。
「新しい時代を作るのは老人ではない!」
はてさて、日本の未来はどうなるのでしょうかね。(-_-;)