どうも、すこっちです。(^^ゞ
こちら、ネットの記事でたまたま見つけたのですが、良いことを言ってるので、みなさんにも紹介します。
ドイツと中国には、「朝食は皇帝のように、昼食は王様のように、
なるほど、これってウンウン、納得だわ~。
日本人、というより現代人ってなぜかせかせかしていて、時間に追われて生活をしているように感じる。
夜は夜で遅くまで起きてて、それで朝はギリギリまで寝ている。朝起きたら、急いで会社に行かねばならず、朝食は抜きだったり、コンビニでパンとコーヒーとか軽く済ませる。昼は腹一杯食べるという人もいるけれど、庶民の感覚としてはコンビニ弁当か宅配の弁当ってところですかね。そんでもって、夕飯は1日のメインイベント!がっつり食ってゆっくりしたいという方が多いのでは?特に週末になると、そういう人がさらに多くなる、と思われる。
アタシが子供の頃から、「朝食はきちんと食べなさい」ってことは耳にたこができるくらい言われてた。
母親もそういう意識だったから、とにかく手早くしっかりとした一汁一菜を子供に作ってくれた。
あれから30年~40年。時代は平成から令和へと遷り、ふと周りを見渡せばWindowsパソコンが世界にばらまかれ、人々は当たり前のようにスマホを操り、スマホに依存し、仕事もプライベートも気ぜわしい、ワルツが8ビートや16ビートの世界に変貌してしまった。(>_<)
こうなるとね、もー食事を作ることが面倒だ!パンでいいじゃん!時間が無いからいらないや!という食事よりもあっちやそっちの方が大事だっていう風にベクトルが変わっていったような感じがする。
日々口にする食べ物から自分の体は作られるというのに、、、。(-_-;)
やはりね、もう一度基本に立ち返ってみるべきだとアタシは思うよ。
朝食と昼食をしっかりと摂っていれば、夕食は軽めでもどうせ寝るだけなんだから、その方が体には良いに決まっている。食べ過ぎ飲み過ぎて、胃がいつまでも働かされて、消化しきれずに、朝起きても空腹感が湧いて来ないって、誰がどう考えたって体のケアを疎かにしているとしか言えないよね。
「王子と乞食」という童話がありますが、みなさんの常識も入れ替えてみては?
scotch0711のmy Pick