どうも、すこっちです。(^O^)
みなさんのお車のナンバーって、何番なんでしょう?
やっぱりこだわりとかがあるんでしょうか。
この車のナンバープレートの番号を自由に自分で決められるようになったのは、1995年の5月から。
もう、20年以上経つんですね、アタシが免許を取ったころは、そんなお茶目な制度はなかったよ。(>_<)
まあ、4とか9とかっていう数字は最初からある程度省いていたらしいんですが、結局は運任せだった。
でも、最初に初めて車のローンを組んで買った車(プレセア)の番号は確か、34-12だった。
これ、覚えやすいでしょ。だって、九九だと3×4=12じゃないですか。
よく、ホームセンターなんかで「お車の移動をお願いします。」なんてアナウンスが流れても、自分の車の番号を覚えていなくて、他人事みたいな顔をしている人もいたりしたけど、アタシの場合は、そんなことはなかったね。やっぱ、俺って持ってるなぁ~。(^_^)/
さて、何気なく車通勤をしておりますと、目に入るものと言えば、信号機と前方を走る車の後ろ姿ぐらい。ふと、目の前にあるどこぞの誰かさんのナンバープレートの番号にも、おそらくこだわりや。思い入れがあるんでしょうなあ。
今日は、そんな「すこっちこだわりナンバーあれこれ」と題しまして、街で見かけた面白ナンバーや勝手なアタシの妄想ナンバーをご紹介したいと思います。
まずは、こちら。
03-10
さて、このナンバーはどこがこだわりなのかお分かりですか?
これは、2011年のあの東日本大震災3.11の前日を意味するんだわね。
この番号はよく見掛ける。苦い思い出を忘れたくて、何事も無く平穏無事だった1日前に戻りたいという思いなのか?それとも3.11を忘れないためにあえて、これなのか?いずれにせよ、いつも乗る車にこのナンバーを持ってくるという、この人の人生観というか、思慮深さにイイね!です。
続いてこちら、
07-11
あーそれなら、アタシも使いたかった~。って何のことだか分かる方いますかね?
実は、この番号、アタシの勤める職場一帯を警備している会社の方が付けている。
07-11。これは、プロレスフリークなら気付くはず!?
そう、7/11は「破壊王」橋本真也の命日なのであります。(^^ゞ
だからといって、本当にこのナンバーを付けている方が橋本真也フリークなのかどうかは正直、分かりません。あくまで、アタシの推測によるものですが、たぶん、そう!きっと そう!
さすがに聞いてみる機会も勇気も無いですが、もしそうだったら、意気投合すること間違いなしだわね。
10-09
これは、分かるかな?直感の鋭い人、ユーモアのセンスのある人ならきっと分かる。
この数字を頭から読むと、1009で(千九)=センキュー=Thank You !=ありがとう なのです。
当たり前に、39を持ってくる人は多いんですが、こっちはちょっとセンスを感じさせるサンキュー!
「これ、なんで10ー09なの?」って人に聞かれたときに、「知りたい?」ってもったいぶって教えるタイプの人なんでしょうかね。
次はこれだー!
31-10
ぬぅおー、露骨に自己主張!でも、なんか個人が特定されないか?
これは、ズバリ「斎藤」さんです。まあ、覚えやすいし、覚えられやすい。
そうなると、こういうのもある。
01-10と11-03
まさに、「伊藤」と「伊藤さん」です。
だったら、これもありじゃんねぇ。
06-10と61-03
「武藤」と「武藤さん」。まあ、苗字シリーズはこのぐらいにしときますか。
アタシが見掛けた中でこの人は、出来るな!と思わずうなったのが、、、。
78-67
これはですよ、ズバリ「な・や・む・な」=「悩むな」なのです。
ひきこもり、ニート、うつ病、精神疾患、パワハラ、セクハラ、モラハラ、ブラック企業に自殺。
昨今の心の病を抱える人の数は、下手をしたらコロナウィルスの感染者の比ではないかもしれない。
いくら薬を飲んでも、いくらカウンセリングを受けても、心を覆う闇が晴れるということはなかなか難しい。で、あるならば、せめて思い詰めない、気持ちをそこにだけ持っていかない。そうしていることで、気持ちが楽になる瞬間があるんだったら、それも立派な対処療法。
毎日乗る車のナンバーに自分が励まされるなんて、なんて素敵なことなんでしょう。(^o^)
朝に1回、夜に1回。それを見る度に、その「な・や・む・な」が自分にエールを送ってくれている。
なるほど、車のナンバーにはそういう使い方もあるのかと、気付いたすこっちでした。
あなたにエールをくれるナンバー。今度車を買うときは、意識してみませんか?
scotch0711のmy Pick
kkう