どうも、すこっちです。(^o^)
さて、昨日の予告通り10月24日の楽天VSソフトバンク戦をイーグルスタワーで観戦したすこっちの「イーグルスタワー観戦記」と参りますかね。
アタシ一人で勝手に突っ走ってますが、じゃあ「イーグルスタワー」ってなんぞな?
大変失礼しました。m(_ _)m 分かんないよね、県外の方や野球観戦に興味の無い方には。
まどろっこしい説明をしても、伝わりづらいんで手っ取り早くこちらをご覧ください。
ちょうどライトのポール際の辺りにこんなのが建ってるんです
一応、こんなPRもされています。
アタシは全然知らなかったんですが、2019年シーズンの7月23日にオープンしたみたいです。
と言うわけで、久々のすこっち探検隊の出動です!(^^ゞ
一塁側の入場ゲートを通り、いざ「イーグルスタワー」へ。
早速目指す4階へ登っていこうと思ったら、「すみません、チケットを確認させてください!」とな。
なんと、別なチケットを持っている人が勝手に入らないように、チケット確認の門番がいるのです。
(可愛いバイトのお姉さんでしたけど)
「はい、これね」ってチケットを見せて、いざ4階のテラス席へ。って、階段を登る、登る。いやーさすがに高さ25メートルってことは、学校のプールの長い方と同じって事だね。なかなか歯ごたえあるじゃん。
そうして、ようやっとお目当ての4階に到着ー。(^o^)
おぉー、なかなか見晴らしがいいぞー、ええ眺めやないですか。
これは、試合開始前の練習風景なんですが、まあ、確かに距離はある。でも、以前アタシがいちゃもんを付けていた3塁側ではなくて、プレーのほとんどが繰り広げられる1塁側というかライト側だし、ピッチャーの投球もセカンドの守備もしっかりと拝見出来た。
これは、実際に試合が始まり、我らが岸王子が投球フォームに入っているところをパチリ!としたところなんですが、みなさんにも十分に分かりますでしょ。
しかも、右側に目をやればスコアボードもハッキリと見える。
が、しかーし!ショック(>_<) 2回表に岸王子がソフトに一挙に5失点。
こりゃあ、10勝目は厳しいか~。(-_-;)
この日は再三ランナーは出すものの、ホークスの先発笠谷にいいようにあしらわれ、残塁と凡退の山を築く、我が楽天イーグルス。
一応、浅村のホームランと辰巳のタイムリーで2点は奪うものの、2回の大量失点が響きましたな。
試合の体制はほぼ決して、球場を後にする人もチラホラ。でも、このイーグルスタワーの観客はアタシを含め誰一人として帰んなかったよ。その点はイーグルスタワーのみなさんにあっぱれ!です。
でね、こういう試合展開になると、もう「食い気」もしくは「飲み気」に走るしかなくなる。(>_<)
アタシも足を伸ばして、遠くにあるショップまでフードを買いに行ったりしてたけど、そんな感じのお客さんも多かったよ。
もはや、意地で試合終了まで見届けるかなぁ~と思っていたら、なんと9回にあの人が登板!
おぉー湧井さんの登場だ!やったー!(^^)! なんか得した気分、帰らなくて良かったわ~。
ですよねー、やっぱ戻ってきてもらわんと。凜々しい勇姿を観られて感無量でっす。
結局9回表は湧井さんがぴしゃりと0点に抑えてくれましたが、9回裏は反撃ムードも感じぬまま終戦となりました。6-2でソフトバンクホークスの勝利です。
そういえば、チョコのソフト(黒星ってことね)クリーム、食べておくんだったな)
こうして、アタシの今年の楽天戦の生観戦はエンディングを迎えました。
結局自分でチケットを買って、5回ぐらいは行ったんですが、全敗です。(>_<)
勝てないねぇ~、アタシに勝ち運が無いのか?(伊達ちゃんと同じってか)
最後に今回紹介した「イーグルスタワー」のアタシが感じた、メリット・デメリット!
まずは、「メリット!」
・眺めがいい
・雨風の影響が少ない(1F~3Fならなおのこと)
・西日が当たらない(暑くないよ~)
・ホーム付近のプレーはそこそこ、外野の守備はよーく見える
・値段もそれほど高くない(今回は4Fで3,000円ほどだった)
では、「デメリット!」
・出入り時にいちいちチケットを見せなきゃない
・4Fまでの上り下りが苦痛な人はしんどい
・イコール、トイレが近い人は忙しい
・ビール売りの少女は当然来てくれない
以上、すこっち探検隊でした~。興味のある方は来年、登山に挑戦してみてね。!(^^)!