これからはプロセス(過程)エコノミーの時代? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^^ゞ

 

日経新聞の電子版を読み続けているすこっち。

 

ローカルな地方紙しか購読していない身のアタシとしては、世の中の深層心理を掴むにはありがたいツールの1つでもあります。

 

昨日の記事で気になった記事を1つ照会しますね。

 

「たそがれの結果至上経済 消費は「売る前」に動く」

 

今、モノを売るだけの予定調和なワンパターンな商売が見直されつつある。

 

完成品あるいはアウトプット(成果物)で稼ぐ経済に対して、完成に至る道のりで顧客を集めるんだそうで、これを、「プロセスエコノミー」というそうな。

 

例えば、スポーツ衣料品ブランドのルルレモンは、カナダで「ヨガの愛好家が集う場所をつくろう」と創業したのがきっかけ。今でも店内で服は売っているが、それはあくまでついでなのである。

 

ヨガの集まりに行く→ヨガをエンジョイ→たまたま店内をぶらり→ウェアを購入

 

という感じで、コミュニティ=「こんなんやるんだけど、この指止ーまれ!」とPRをして、集まってもらってそっちの方で満足、空き時間に商品を買いたい人は買っていくみたいな商法。

 

つまり、物欲ではなく事欲がメイン。

 

また別の例ではクラウドファウンディング。

 

「こんなことをやりたいんだけど、誰かお金出してくれませんか?」と支援をネットで呼び掛ける。

支援者には金額に応じて、特典を与えるようにする。出資者はその成功・成長過程を見て楽しみ、成功時にはそのリターンをもらえるという仕組み。これも、今の時代ならではなんでしょうね。

 

消費が生産物を処理するためだけではなく、自分の夢や理想を自己実現することに価値を見出し、その過程を愛でながら、一緒に時を過ごし、悦には入るという「新消費時代」ってか。

 

今後の消費は「これがいい」というこだわり型と、「これでいい」という量販型と、それを使い分ける二刀流に分かれるっていうことなのかな。

 

なるほどね~これをウィスキーに例えますと、

 

みんなが飲んでる売れ筋でお買い得の「角ハイボール」をチョイスする「これでいい派」と、

「やっぱシングルモルトのハイランドパークでしょう!」というアタシみたいな「これがいい派」と

「今月はお小遣いが苦しいから、ティーチャーズにしとくか」って言ったかと思えば、「今月は奮発してラフロイグ、行っちゃいますか!」みたいな二刀流ってことですかな。(単なる酒飲みだってば、それって)

 

さて、あなたのプロセスエコノミー度はどのくらいかな?